綿花の花が教室の庭に咲きました。まっしろでふわふわの綿です。ゆっくり綿をほぐし、広げていくとサンタさんのひげのできあがり。手のひらでやさしく転がしていくと癒しホルモンのオキシトシンが出てきます。
教室の前の花壇は野菜、ハーブなどいろんな植物が植えてあります。時々眺めてみてください。季節の香りが心地良い時間を運んでくるでしょう。
綿花の花が教室の庭に咲きました。まっしろでふわふわの綿です。ゆっくり綿をほぐし、広げていくとサンタさんのひげのできあがり。手のひらでやさしく転がしていくと癒しホルモンのオキシトシンが出てきます。
教室の前の花壇は野菜、ハーブなどいろんな植物が植えてあります。時々眺めてみてください。季節の香りが心地良い時間を運んでくるでしょう。
秋風が気持良い季節になりました。木々が色付いてくる風景を見ながら秋さがしをしてみましょう。
親子で散歩は身体と心を健康にします。同じ方向を向きながら歩く時間の中で、いつもは話さないちょっとした子どものつぶやきが聞こえてくるかもしれません。
~園児の授業より~
絵本を読んだあとに「1番目にでてきたものは何かな?」「2番目は?」と順番に登場してきたものを聞いていきました。
視覚的ワーキングメモリがアップします!
お家でも“楽しみながら”やってみてください。
お薦めの絵本
「ちいさなくれよん[金の星社]」 「はらぺこあおむし[偕成社]」
「なにをたべてきたの[佼成出版社]」 「はっぱのおうち[福音館書店]」
先日、3週間ほど前に購入したと思われるおにぎりが部屋から見つかりました。暑い部屋に放置されていたおにぎりです。全くカビが生えてなく“今、買ってきたものです”と言ってもいいくらい綺麗でした。なんと素晴らしい防腐剤の力でしょう。手にして眺めながら背筋が凍る思いでした。
最近読んだ本に、環境化学物質(農薬など)が子供達の脳の発達に重要な影響を及ぼすことが実験研究で実証されたということが書かれていました。自分の身体は自分で守る。これは当たり前のことです。しかし、添加物や合成化学物質が増え、人の身体が弱り、以前なかった病気が増えてきていると言われています。これからは大事にいたる前の予防が大事です。食欲の秋!今、健康な身体作りに真剣に取り組む時ではないでしょうか。(今尾)
先日、相鉄沿線4区保育ボランティア研修・交流会で講演会をしてきました。
タイトルは「子どもの発達とそだち」で子供達の育ちを体・情・知の側面からお話しました。
とても勉強になったとの感想をいただきました。
最後に、子供の得意と不得意についてお話する時間が短くなってしまいました。
認知処理スタイル(継次処理?同時処理?)
関わるあなたはどちらが強い?
自分自身がどちらのタイプかを理解しておくことはとても大切ですね。
5月の連休も終わりそろそろ疲れが出る頃だと思います。子どもの心の様子、ゆれ、見えていますか?特に高学年のゆれは見えにくくなります。では、子どものゆれに対して家庭では何をしたらよいのでしょう。まずは、いつも通り穏やかな、いつもと同じ生活を送れるよう生活のリズムをくずさす、毎日笑顔で、「いってらっしゃい」と見送ってください。
今年11月1日でわいわいアリスは10周年を迎えることができました。皆様にささえていただきこの日まで継続できたことに心より感謝いたします。これからも子ども達の未来の為に日々努力していきます。 どうぞよろしくお願い致します。