WISC検査を受け子どもの特性が明確になり学校とのコミュニケーションに活用できた。
又、弱い部分の改善、強化の情報もいただけ非常に感謝しています。
特に、知識すらなかった舌癒着の指摘をいただき、息子の未来を救っていただきました。
ありがとうございました。
WISC検査を受け子どもの特性が明確になり学校とのコミュニケーションに活用できた。
又、弱い部分の改善、強化の情報もいただけ非常に感謝しています。
特に、知識すらなかった舌癒着の指摘をいただき、息子の未来を救っていただきました。
ありがとうございました。
親御さまの声
『今回、WISC-Ⅳの検査を受けさせて頂けて良かったです。先生方の温かい雰囲気で、息子(小3)ものびのびと返答できたようです。
その後、学校の先生とも話をし、息子への対応など考えて頂ける事になりました。
また、ギアメソッドや速読などのプログラムもとても良さそうでした。
うちは遠方なので通うのはむずかしそうですが、また、短期などで伺えたらと思います。
ありがとうございました。』
親御さまの声
『はじめてWISC-Ⅳの検査を受けました。細かな数字だけでなく、検査の様子、特徴、更に支援の方法等、様々な角度から分かりやすく教えていただきました。
今までは安定した情緒で過ごせる環境を重視して学校へ行っていました。しかし、興味を伸ばす、自信を持たせる環境を作り、どんどんチャレンジさせていくことが、逆に情緒の成長につながり安定していくんだというお話を頂きました。
守りに入っていた考え方の私にとって逆転の発想で驚きました。
検査日その足で学校に行き担任と話し、それから様々な授業にトライしています。
よく「長いスパンで見てあげましょうね」と言われることが多く支援に迷うことばかりでしたが、検査をきっかけにアリスさんで”今やれること”を具体的に教えて頂き感謝でいっぱいです!
教わったことをいかしていきたいと思います。ありがとうございました。』
親御さまのこえ
『大変お世話になりました。
以前より感じていた「とてもよくできる子」と「忘れ物が多くうっかりミスをする子」が、息子の中に共存していることが、よくわかりました。
できないことに対し、ついつい怒ってしまっていました。
これからは、教えていただいたことを心がけて、更に息子を理解していくように気を付けて、生活したいと思います。』
お母さまのこえ
『今回のWISC-Ⅳは、3年前から2度目の検査でした。
前回同様、漠然と感じていた子供の特性が明確になり、とてもありがたく思います。
前回との比較もしていただけたので、伸びたところや後退したところが把握できました。
アドバイスいただいた子供の特性に対する支援方法を学校とも共有し、今後の接し方、サポートの仕方に活かして参りたいと思います。
丁寧かつ詳細な報告書をありがとうございました。』
お母様の声
『子供の苦手な所と、支援の方針と内容がわかりやすく文章として書いてあり、参考になりました。
気になったときに検査を受けて良かったと思います。
これからの生活に目標をもつことができたので、子供と話し、役立てたいと思います。
長時間、丁寧に検査していただきありがとうございます。
とてもあたたかく迎えて下さり、ほっとしました。』
お母さまの声
『どのような検査なのかよく知りませんでしたので、結果の数値やその表示の仕方が興味深かったです。リモートによるご報告では検査時の子どもの様子など詳しくお話しいただき、家では見せない態度(良い意味で)に嬉しく思いました。親も気付いていなかった子どもの得意、不得意が分かりよかったです。ありがとうございました。』
お父さまの声
『平日は帰宅が遅く、子供と触れ合う時間がなかなか作れないでいました。妻は息子と触れ合う時間が長く、母として経験を着実に積む一方、私は父として大海原に一人投げ出され、彷徨い続けているような気持ちでいました。平日は我が子がどのような状態なのかは妻との会話の中でしか知ることができず、漠然とした不安がたまっていきました。それを妻に相談したところ、妻から「発達検査を受けてみないか」と提案をもらい検査を行うことにしました。
検査当日、息子の検査の様子をはらはらしながらみていました。検査終了後、思っていたよりも早く担当の方から報告を受けることができました。結果を聞き、今の息子が苦手していることや得意としていることがよくわかりました。苦手なことに対してはサポートする方法も教えていただけました。接する時間が短い中、父として息子にしてあげられることがわかったことはとてもうれしく、息子が成長していくように、自分自身にできることがひとつ増えたように感じることができました。』
お母さまの声
『学校での困り事(忘れ物が多い、勉強がはかどらない)の解決方法のヒントになりました。
言語能力は高めでもワーキングメモリが低いことが分かったので、ワーキングメモリを高めれば他の能力もあがると教えて頂き希望が持てました。
検査を受けて本当によかったです。』
お母さまの声
『検査中の態度や、ちょっとした行動、しぐさ、目の動き、集中する時間等を検査の結果とともに細かく報告して頂き、とても分かりやすかったです。
更に、弱いところのフォローの仕方も具体的に指導してくださるので、家庭や学校での支援にもいかす事ができて、とても良かったです。』
ご要望に応じて、検査結果などお子さまへに必要な支援内容を学校に報告・共有します。
また、わいわいアリスの教室生に対しては、検査結果に基づいて日々の指導をしています。
発達検査担当から
最近、発達検査をご希望の方で、
「様子を見ましょう」「みんな同じですよ」と言われて、
「今、親として、何をしたら良いかが分からない」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
何をしたら良いのか、、、
いつまで待っていれば良いのか、、、
何か気になるけど何かは分からない、、、
そのような方への一つの道しるべとして発達検査が役立つと思います。
お気軽にお電話ください。
わいわいアリスの発達検査とは? |
発達検査の結果を報告するだけ? |
発達検査に基づいて指導わいわいアリスは、発達検査と検査に基づく指導の両方ができることを特徴としてます。また、発達検査のみを希望される一般の方も歓迎します。 わいわいアリスの本科教室(幼児、園児、小学生)では、発達検査を実施し、その検査結果に基づき日々の指導をしています。内部生は原則入会時および年1回程度、発達検査を実施し、成長の変化を確認します。そして、その検査結果に基づいて各教室のスタッフがその子に合った指導をしています。 尚、外部生の検査は予約制になっています。外部生は初回面接で聞き取りをさせて頂いた後検査を実施します。 |
発達検査の種類わいわいアリスでは下記の検査を実施しています。
|
発達相談・教育相談 |