「子どもの発達とそだち」
先日、相鉄沿線4区保育ボランティア研修・交流会で講演会をしてきました。
タイトルは「子どもの発達とそだち」で子供達の育ちを体・情・知の側面からお話しました。
とても勉強になったとの感想をいただきました。
最後に、子供の得意と不得意についてお話する時間が短くなってしまいました。
認知処理スタイル(継次処理?同時処理?)
関わるあなたはどちらが強い?
自分自身がどちらのタイプかを理解しておくことはとても大切ですね。
先日、相鉄沿線4区保育ボランティア研修・交流会で講演会をしてきました。
タイトルは「子どもの発達とそだち」で子供達の育ちを体・情・知の側面からお話しました。
とても勉強になったとの感想をいただきました。
最後に、子供の得意と不得意についてお話する時間が短くなってしまいました。
認知処理スタイル(継次処理?同時処理?)
関わるあなたはどちらが強い?
自分自身がどちらのタイプかを理解しておくことはとても大切ですね。
5月の連休も終わりそろそろ疲れが出る頃だと思います。子どもの心の様子、ゆれ、見えていますか?特に高学年のゆれは見えにくくなります。では、子どものゆれに対して家庭では何をしたらよいのでしょう。まずは、いつも通り穏やかな、いつもと同じ生活を送れるよう生活のリズムをくずさす、毎日笑顔で、「いってらっしゃい」と見送ってください。
今年11月1日でわいわいアリスは10周年を迎えることができました。皆様にささえていただきこの日まで継続できたことに心より感謝いたします。これからも子ども達の未来の為に日々努力していきます。 どうぞよろしくお願い致します。