お知らせ
わいわいアリスからのお知らせ
学習発表会を3月15日に開催します
2014年度 わいわいアリス・学習発表会のお知らせ
総合学習、社会性学習、B.P.T(Brain Potential Training)の様子を作品、写真、ビデオなどで展示します。
日時:3月15日(日)
小学生以上 ・・・ 9時~12時
未就園児~園児・・・12時~15時
*混雑を避けるため、上記の時間でのご来室にご協力お願い致します。
中学受験報告会を3月21日に開催します
中学受験報告会 最新情報をお伝えします
2015年3月21日(土・祝)
高学年:9:30~11:30 幼児/低学年:13:00~14:00
今年度中学受験最新情報に加え、教育現場で何が起きているか、将来の見通しの中で今やるべきことをお伝えします。
講演者:石田温則(わいわいアリス受験部門責任者。四谷大塚進学教室 入試情報センター所長を経て、中学受験塾I.P.Sを設立。現在石田教育情報研究所 所長。
料金:高学年2160円・低学年1080円(受験コーディネートご利用の方はパックに含む)
外部生は 高学年3160円・低学年2080円 となります
リトミック発表会を4月18日に開催します
冬の田んぼ
春休み中に発達検査をしませんか
発達検査を取ることでお子さまの今の課題や今後の指導方法を知ることができます。
わいわいアリスの発達検査・発達相談室では、春休みに下記の日程で発達検査を受け付けています。ご希望の方はわいわいアリスまでお電話(045-984-7775)ください。
++2015年春休み発達検査の受付日++
3月24日(火曜日)
11:30~12:30(田中ビネーまたはK式)
13:00~14:30(全ての検査可能)
3月26日(木曜日)
10:00~11:30(全ての検査可能)
11:30~12:30(田中ビネーまたはK式)
13:00~14:30(全ての検査可能)
3月27日(金曜日)
10:00~11:30(全ての検査可能)
11:30~12:30(田中ビネーまたはK式)
13:00~14:30(全ての検査可能)
中学受験に全員合格!!
ありがとう。
リトミックについて
学習発表会に向けて
グルグルの練習
数学検定試験(3月7日)実施します
毎年恒例、数学検定試験(算数検定試験)を3月7日に実施します。
会場は当わいわいアリス教室(長津田)です。 小学1年生から中学生まで受験できます。
テストへの準備は「勉強」だけではありません。 テスト場面での、ルール、見直しの仕方、受験票の書き方。 テストを受けるために必要なことを細かく指導します。
試験はとても緊張すると思いますが、この緊張場面を踏むことが子どもたちも力になっていくと考えています。
中学受験まであと4日
中学受験まであと4日となりました。
毎年毎年、この時期は胃がキリキリしてしまいます。
何かに真剣に取り組み、自分の意思で闘いに行く。
受験は子供たちが成長するための、一つの育ての場でもあります。
残りわずかの残された時間を、大切に過ごして欲しいです。
諸連絡(中学受験講演会、茶道ー炉開き、リトミック)
中学受験直前講演会のお知らせ[6年生必須]
教育講演会後、6年生を対象に受験相談を実施予定です
「入試その日まで」12月21日(日)10:00~12:00 講師:石田温則
茶道のお知らせ 11月12日(水)炉開きをします(日程変更)
11月のリトミック 1日・15日・(29日)
*7月休講分を「11月29日(土)時間変更なし」に実施します。
諸連絡
中学受験教育講演会のお知らせ
「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」
10月19日(日)10:00~12:00 講師:石田温則
中学受験直前講演会のお知らせ[6年生必須]
「入試その日まで」12月21日(日)10:00~12:00 講師:石田温則
教育講演会後、6年生を対象に受験相談を実施予定です。
茶道のお知らせ
11月5日(水)、炉開きをします。
10月のリトミック
4日(振替)・18日
*7月休講分を「11月29日(土)時間変更なし」に実施します。
*リトミックのみを受講されている皆様へ
年1回の面接相談と発達検査をおすすめします
収穫の秋
これなーんだ??
浅草に落語を見に行こう!(小学四年生 体験学習)
まちたんけん(未就園児 体験学習)
小田原に行こう(小学一年生 体験学習)
夏の田んぼに行ってきました!
歩くことは脳の成長を促します
歩くことは脳の発達を促します。ぐんぐんでは「ちょこっと散歩」を取り入れ、近くにお散歩に出かけます。歩くことは脳に適度な刺激を与え、脳をはじめとして身体全体の諸器官を活性化し、バランス感覚や集中力などの力をつけていきます。また、自然に触れることで五感を育て、対話することで言葉の発達にもつながります。お家でのお散歩もお薦めしています。親子で楽しみながら、いつの間にかさまざまな力をつけていくことができます。