2025年10月のお便り

わいわいアリスの子供たちは20年以上田んぼ体験を通して食と命、自然の移り変わりを学んできました。わいわいアリスを卒業してそれぞれの世界に巣立った子供たちも田んぼを見る時、わいわいアリスを、そして田んぼの間を抜けてのどかに走っているこどもの国線の電車を、思い出てくれていることと思います。この体験が継続できているのは地域の方のご協力があってのことです。心から感謝の思いでいっぱいです。今年も田んぼの真ん中でホカホカのご飯を頂きます。
季節感が薄くなった今だからこそ、実りの秋を体感して欲しいと思います。

水筒のご持参について
まだまだ暑い日が続きそうですね
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください

認知処理スタイルはどっち???
子どもには「考え方のくせ」があります。代表的なのは次の2つ!

☆継次処理(順番タイプ)
・ひとつずつ進めると安心
・宿題も「国語→算数→音読」と順番がはっきりしているとやりやすい
☆同時処理(全体タイプ)
・全体のつながりをイメージするのが得意
・地図を見て「ここに行ったら次はここ!」と考えるのが好き

スタイルが分かると勉強の工夫も見えてきます。
•継次処理タイプ → 手順を小さく分けて提示
• 同時処理タイプ → 図やイメージで関連づけ
ぜひお子さんに聞いてみてください。親子で違うと気づくと、勉強や生活がもっと楽になるかもしれません。
詳しく知りたい方は今年中に開始予定のK-ABCⅡ検査(対象年齢2歳6月~18歳11か月)をお勧めします