テーマ:夏をどう生かすか 夏休みの勉強の方法
・夏休みの過ごし方 各学年ごとにわいわいアリスとご家庭での学習についてお話しします
・今年度中学入試を入試結果偏差値(結果SS)から概観します
・大学合格状況から県内各中高(および首都圏)の現在を概観します
・主に私立中学受験校選定にあたって必要不可欠の選定条件とその見方を考えます
日時:2014年6月21日(土) 15時~17時
参加費: 2,160円 (外部生は3,240円)
講師:石田温則 (中学受験部門 事業部長)
石田温則プロフィール
四谷大塚進学教室入試情報センター所長を経て、中学受験I.P.Sを設立。現在、石田教育情報研究所所長。教育情報ネットさくらさく顧問。わいわいアリス中学受験部門 事業部長
今週のぐんぐん幼児教室では、赤 や黄色のふうせんを使いながら色の認識を勉強しました。
ニコニコ笑顔でどんどん吸収してほしいです。

でんでんむしむし♪ かたつむり♪
知り合いの先生がかたつむりをプレゼントしてくれました!
大きな大きなかたつむりです!
梅雨、かたつむり、紫陽花。
一番大切なことは、季節を肌で感じることですね。

理科の先生がテントウムシのさなぎを持ってきてくれました。
しかも、なんとこれ(⇒の虫)はさなぎになる直前だそうです!
あと1週間くらいで脱皮するんだそうです。(脱皮する前は透明になる!?)
脱皮する瞬間を絶対見逃せないですね♪
3月16日に第10回学習発表会がありました。今年度のソーシャル授業・BPTでの学習を発表しました。ロボット作りや田んぼの作文、体験学習などをクラスごとに発表しました。また、実行委員をはじめ高学年の子ども達が大活躍でご来室の皆様の案内と掲示物の説明をしてくれました。朝から終了まで多くの方に説明し続けたA君が「説明するって大変なんだね。○○先生、ボクに勉強を教えてくれた時、疲れたんだねー」と○○先生に話しかける場面がありました。子どもからのねぎらいの言葉と気持ちを頂き、子ども達の成長を感じ、指導者として最高の喜を感じました。
これからも子ども達と一緒に日々前進していきたいと思っています。
春をテーマにした本を100冊ほど借りてきました!
教室生は本当に本が大好きです!
わくわくする本、どきどきする本、ほっこりする本。
横書きが読みやすい子もいれば、縦書きの方が読みやすい子もいます。
また、シリーズを全て読む子もいれば、挿絵がたくさんある本も読む子もいます。
各々が自分に合った方法で本の世界を楽しんでくれたらうれしいです。
実用数学技能検定に全員合格!
3月に実用数学技能検定を教室で実施し、全員合格!でした。
今回は小学2年生から小学6年生のお子さんがチャレンジしました。
教室の授業でもテストの受け方などをサポートしました。
この成功体験を次のチャレンジにつなげてほしいです。