2025年9月のお便り

最近秋を感じさせてくれるトンボが飛び始めました。初秋です。しかし毎日の猛暑はまだまだ続いています。朝夕の空気の心地よさを感じたいのですが、夕涼みに浸っていた日々を懐かしく思う毎日です。気候の変化にどう順応していくのかはこれから生きていく生き物みんなに与えられたテーマかと思います。
気候の変化だけでなく、情報社会も急スピードで変化しています。
子供達が自分らしく、たくましく生きていくために必要な本物の力とは?と日々考えさせられます

水筒のご持参について
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください

K-ABCⅡ検査をスタートします
教室では、多くのお子様がWISCⅤや田中ビネーを既に受けていますが、この秋から「K-ABCⅡ」を始めます。
「K-ABCⅡ」は“思考のプロセス”や“学び方のスタイル”がより深く見えてきます。WISCⅤや田中ビネーで見えてきたお子様の力に、さらに“どう伸ばすか”のヒントを加える検査です。
より、お子さまに合った声掛けや学習支援を一緒に考えていくために、ぜひ活用ください。
料金や検査の詳細等については改めてお知らせします。

2025年8月のお便り

毎日の天気予報を見ながら、40度を超える夏がすぐそこに来ているんだ!と不安になってきます。そんな中、日傘をさして下校している小学生を見る様になりました。子供用のカラフルな傘を見ていると楽しくなって心が軽くなります。最近子供用のサングラス着用も勧めている様です。夏休み中の日差しへの対策は大人も子供も必須ですね。
7月は教育相談が行われました。教科学習の底上げや学校との連携など個々のテーマで進められた時間を今後の指導に活かしていきます。

水筒のご持参について
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください

8月授業お休み日について
8月12日(火)~16日(土)はお盆休みのため授業はお休みです

8月イベント
🌟おもいつき実験教室🌟
8月21日(木)13:00~15:00
定員:5名まで(先着順)
こんなことをやるかも…?
・スライムづくり
・ボンネットの上で目玉焼きが焼けるか挑戦!
・ラムネからけむりが出る!?
・けむりテッポウ
思いつきの実験が盛りだくさん✨
遊びながら科学と発見を楽しもう!

2025年7月のお便り

猛暑です。先日車のエンジンがかからず、慌ててしまいました。
「なぜエンジンがかからない?」最初に頭に浮かんだことは「暑すぎてついに車も悲鳴あげている?」と、上手くいかない事を全て暑さのせいにしたくなる毎日です。
暑いのなら暑さで遊んでみようと思います。今年こそはボンネットの上で目玉焼き作りをしてみます。一緒にやってみたい子、この指とーまれ!
さて、いよいよ長い長い夏休みです。いつもはできない事がやれるチャンスの時です。わいわいアリスもワクワクするイベントを考えました。
子供だけでなく親御さんも「ワクワク」そんな時間を楽しんでみましょう。

水筒のご持参について
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください

7月8月授業お休み日について
① 7月1日(火)~4日(金)は個別面談週のため授業はお休みです
② 8月12日(火)~16日(土)はお盆休みのため授業はお休みです

夏のイベントについて
① 子どものための茶の湯体験 7月4日(金)17:00~17:50
② 子どものための作戦会議 8月9日(土)10:00~11:15
詳細はプリントをご覧ください。
ご興味のある方はメールお電話でご連絡くださ

2025年4月のお便り

教室の庭の桜が実を膨らませ春が来ていることを教えてくれています。桜の花びらが舞う下にいると心が浄化される心地良さを感じます。ピンクに彩られる景色が待ち遠しいです。
いよいよ新学期が始まります。新しい環境では場所や人との出会いなど、初めてが満載です。そんな中これから子供の成長に伴走してもらう先生に我が子の“育ちの今“を伝えることはこれから始まる時間をより良い時間とすることに役立ちます。わいわいアリスでは子供たちの“育ちの今“を確認するために、発達検査から見える姿と日々の指導に関わっている担当者がとらえている子どもの力を日々共有しながら関わり、そして指導をしています。
幼稚園や学校は大人数の集団です。その中の1人である我が子をどう伝えていくかは親御さんの頑張りどころです。子供は今何に興味を持っているか?どんな得意や不得意があるか?友達関係はどうか?身辺自立や生活習慣の育ち残しはないか?など振り返る時間を作ってください。わいわいアリスでの気付きは日々お伝えしていきたいと思いますのでご家庭からのご質問がありましたらご連絡ください。お待ちしています。

2025年3月のお便り

立春が過ぎました。しかし毎日ニュースで流れてくる豪雪の映像には心痛みます。自然災害や事故など危険時に対してどのように自分の身を守るかをご家庭でも話し合ってみてください。
先日、中学入試が終わり合格しましたという報告を受けました。小学一年生から続けてきたB&Bギアメソッドプログラムを、入試が続いた全ての日に実施したそうです。本人が「頭を活性化してテンションを上げてから行く」と言っていたとのことでした。見事に希望校に合格した彼の顔は眩しいくらい晴れやかでした。6年間続けてきたB&Bギアメソッドが彼のパフォーマンスを最高の状態にしてくれることをいつのまにか体得していたのでしょう。自分との付き合い方、自分をコントロールしていく力をつけてくれたと感慨深いものがありました。『継続は力』ですね。
わいわいアリスでは新年度となりクラス編成がきまりました。
スタッフも新鮮な気持ちで子どもたちと向き合っていきます。

~ご報告~
先日開催されましたかなざわ先生の講演 “子供達の不正咬合に至る原因から診えてくる様々な症状”は内容が濃く充実した時間でした。参加された方々から、「早々に子供の口腔内の状態を知りたい」との要望がありました。今回ご都合がつかず、参加できなかった方々にも次の機会にはぜひ参加していただければと思います。

来年度スケジュールを配布しました
来年度スケジュールを、お子様を通して配布いたしました。ご確認ありがとうございました。
子ども達からは「忘れないようにすぐに渡した!」「ちゃんとサインもらったよ」などの嬉しいフィードバックがありました

2025年2月のお便り

2025年、新年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 巳年は脱皮の年といわれます。スタッフ一同今に留まることなく子供達の未来づくりに伴走していきたいと思います。
わいわいアリスは3月が新学期となり、一部クラス編成があります。教育相談も始まっていますのでご要望等ありましたらご連絡をお待ちしております。

講演会のお知らせ 「子供達の不正咬合に至る原因から診えてくる様々な症状」
2月2日(日)10:00~12:00
講師:自由が丘かなざわ歯科医院 金澤啓司院長
参加費:無料
場所:わいわいアリス
講師プロフィール
平成7年3月 日本大学歯学部卒業
平成7年3月 つづき歯科医院(横浜市港北区)勤務 ・咬み合せ(顎関節症)と全身の関係について研究
平成9年6月 宇藤歯科医院(東京都町田市)勤務
平成15年6月 医療法人社団 大地 自由が丘 かなざわ歯科医院を開設
所属団体
NPD(日本小児口腔発達学会)会員、睡眠歯科学会会員、日本ヘルスケア歯科研究会会員、日本口腔筋機能療法(MFT)学会会員、日本舌癒着症学会会員、日本病巣疾患研究会会員

今尾より 不正咬合から生じる睡眠時の無呼吸や日常生活の中で口呼吸が多くなるなど、口腔内の育ちが子供達のバランス良い育ちにどのような影響を与えているのかを考える良い機会です。皆様のご参加をお待ちしております。

2025年1月のお便り

日々寒さが増してきました。大雪による被害も聞こえてきます。子供たちには毎朝笑顔で「いってきまーす」と元気な声で出かけてほしいと願います。
先日はある中学校の参加型見学に行ってきました。初めましての挨拶の後、目の前に碁盤が出てきました。向かい合わせに座った大学部の男の子がルール説明をしてくれた後、いよいよスタートです。沈黙の中に、「やったー」「おっ!そこかー」「まいった」と数少ない言葉のやり取りの中に、心が繋がっていく瞬間を強く感じる時間でした。その後展開される授業の中では、子ども達の才能に出会える瞬間を誰よりも指導者の方々が楽しんでいらっしゃると感じる体験でした。
わいわいアリスでは次年度に向けての面談を1月に実施します。学年が上がるに伴い社会性のテーマや教科学習における課題は変化していきます。冬休みは、教科学習において積み残しはないか?学習を自分事と捉え、自ら学習に向かおうとする意識は育ちつつあるか?集団参加での困り感はないか?自分の意見を伝える力や自分の事は自分でできる身辺自立の力は付いてきているか?など振り返りの良い時期です。ご家庭で子どもたちと向き合い、子どもたちの意見に耳を傾けてみてください。こんな事を考えていたのか!ここまで表現できるようになったのか!と成長への驚きもあると思います。
どうぞ良い新年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願い致します。

 冬の田んぼ学習 1月25日(土)11時~12時
集合・解散場所:わいわいアリス
持ち物:飲み物(お茶または水)・帽子・タオル

 年末年始のお休み期間について
1月7日(火)より通常授業を実施します。
(12月28日~1月5日は休室)

2024年12月のお便り

落ち葉が舞い始めました。やっと秋が来たと感じる毎日です。秋を運んできてくれた落ち葉が庭からすっきりとなくなる風景は少しもったいなくて、数枚の色づいた葉をパラパラと残して秋の庭を眺めています。最近の相談の中に良い睡眠が取れているのかが気になる内容の相談があります。睡眠は身体の疲れを回復させるだけで無く記憶の定着にも大事な時間です。時々子の寝ている様子を眺めてゆっくり休んでねと呟いてあげてください。

 冬期講習、個別指導について
日程:12月20日~12月27日(21日(日)を除く) 料金:1コマ8750円(税込)
時間:1コマ:幼児40分 小学生以上50分 教科:算数・国語・数学

 冬休み中の自習室利用時間について
12月23日(月)24日(火)25日(水)27日(金)、1月7日(火)は自習室を利用することができます。
利用可能時間は10:00-17:00(水曜日と金曜日は18:30まで)となります。
☆時間 30分(1枚)または60分(2枚)または90分(3枚)

 12月28日(土)~1月5日(日)は冬期休室日です

 新米・さつまいも・さといも販売について
“収穫を楽しむ会は”残念ながら雨で中止となってしまいましたが、新米、さつまいも、さといもを販売いたします。田んぼ学習でご協力いただいている鈴木さんの田んぼや畑で収穫された無農薬でこだわりたくさんのお米やお野菜です。お米は実際に子供たちが田植え稲刈りをしました!ご希望の方はお声掛けください♪

2024年11月のお便り

空を見上げると秋空が広がってきました。ゆっくり深呼吸をすると軽い空気が身体の中を通り抜け、夏の暑さで疲れた身体と心を軽くしてくれます。
先日はわいわいアリスの最寄り駅である長津田駅周辺をお神輿が練り歩きました。近くの大石神社に奉納するという例大祭です。大石神社は旧大山街道沿いに位置しています。何十年も前から先人達が大事にして伝えてきた例大祭は街全体を一つにまとめ人をつなぐことの大きな役割を果たしてきたようです。長津田は神社仏閣が多く、歴史を感じさせてくれる場所が点在しています。
わいわいアリスが長津田にご縁させて頂いて、今月は21歳の誕生日を迎えます。わいわいアリスから巣立って行った子供達がいつでも羽を休める場所としてここに根を張って進みたいと思います。

秋の田んぼ学習
11月2日(土)11:30~13:30頃
“収穫を楽しむ会~自分たちで田植えしたお米をお釜で炊いて食べよう~”
*当日は地域の方やNPO団体の方と一緒に活動します
*水曜日金曜日総合自律コース、幼児コースは必須授業となります
*当日、田んぼで作った新米(2㎏1000円)を購入することができます
集合場所:教室 解散場所:教室
持ち物:水筒・タオル・帽子・お茶碗・お箸・ご飯代(200円程度)

2024年10月のお便り

10月は運動会の時期です。まだまだ暑い日が続いている中、子供たちは運動会の練習に励んでいることと思います。
わいわいアリスでは恒例の秋の田んぼ学習の時が来ました。春に田植えをした苗がしっかり育ち、沢山の稲穂が実りました。田植えをした子供たちが稲刈り、稲束作り、稲束干しをしてくれます。11月2日はいよいよ、“収穫を楽しむ会~自分たちで田植えしたお米をお釜で炊いて食べよう~”です。お釜で炊いたご飯にはおこげが出来ています。昨年は「こげのところがおいしい!!」という声が聞こえてきました。ご希望の方はぜひご参加ください。
また、わいわいアリスでは学校の先生方やスクールカウンセラーの方々と連携しながら子供たちを育てていきたいと考えています。連携をご希望の方はお声掛けください。

秋の田んぼ学習
11月2日(土)11:30~13:30頃
“収穫を楽しむ会~自分たちで田植えしたお米をお釜で炊いて食べよう~”
*当日は地域の方やNPO団体の方と一緒に活動します
*水曜日金曜日総合自律コース、幼児コースは必須授業となります
*当日、田んぼで作った新米(2㎏1000円)を購入することができます
集合場所:教室 解散場所:教室
持ち物:水筒・タオル・帽子・お茶碗・お箸・ご飯代(200円程度)