2023年8月のお便り

夏休みが始まりました。猛暑が続いている中、体調管理が大変なことと思います。わいわいアリスでは長い夏休みを有意義に過ごす為たくさんの夏休み特別プログラムを企画しました。普段は出来ない体験です。子供の発達の専門家が伴走し、集団の中で自己表現する力の育ちにサポートします。
先日、総合自律コース授業の中でコンビニで買った食べ物を歩きながら食べたり、電車の中で食べたり、店前でしゃがみ込んで食べることについて話し合いをしました。子供達からは『大人もやってるじゃないか、だからいいと思う」という意見が大半でした。返す言葉に詰まってしまいました。子供達は大人の姿を観察して世の中の規範を学びます。いろんな価値観の中で人としてこうあって欲しいという姿を話し合いました。しかし子供達からは全面的に納得していない様子が伺えました。今回はわいわいアリスの考え方を伝え話し合いを終えました。夏休みは外での動きが多くなりますのでご家庭でも外出先でのマナーについて話題に取り上げていただけると幸いです。
飲食についての約束事:授業前、授業後に教室で食べる。

夏の田んぼ学習(見学&発表)
8月19日(土)10:00-12:00
集合場所:杉山原公園  解散場所:わいわいアリス
持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル 筆記用具
総合自律コース(水曜・金曜)の方は必須授業です。単発での受講もできます
飲食についての約束事:授業前、授業後に教室で食べる。

水筒の持参について(お願い)
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください。

マスクの着用について
マスクの着用は個人のご判断と致します。

1階待合室のご利用
待合室を開放しています。尚、授業で使用している場合はご利用できません。

夏季休業日について
8月9日(水)~12日(土)は休業日となります。

 

2023年7月のお便り

紫陽花の季節も終わりいよいよ7月。相変わらず不安定な天気は続いていますが確実に暑い日差しがやって来るようです。先日は田植え体験をさせて頂いた恩田町の鈴木さんの畑に行って来ました。じゃがいもと玉ねぎほりを体験しました。地域の親子も複数参加されました。子供たちは掘り出されるじゃがいもに「まだ出てくる。まだ出てくる」と満面の笑み。そして玉ねぎを掘るとヒゲのようにいっぱいついている根を見て「何だこれ?」と眺めていました。田植えをした苗が成長していることにも気づきがあったようです。自然の中にポンっと入ると不思議がいっぱいです。子供たちはワクワクした時間で「何だろう?ふしぎだな?あっそうか」と体験と知識を繋ぎながら太くなっていきます。夏休みは教科の弱点補強にも最適です。わいわいアリスでは体験と教科指導の夏の特別プログラムを用意しました。長い休みを楽しみながら有効に過ごして欲しいと思います。

夏休みの特別プログラム
コロナで多くのプログラムを中止しておりましたが、今年より再開いたします。
ご参加お待ちしております。教室生ではない方のご参加もお待ちしております。

水筒の持参について
熱中症対策として、水筒など水分補給が出来るものを必ずご持参ください。

マスクの着用について
マスクの着用は個人のご判断と致します。

1階待合室のご利用
待合室を開放しています。尚、授業で使用している場合はご利用できません。

本の貸し出しについて
本の貸し出しを再開しています。

新クラスのお知らせ
6月より、幼児クラス(土曜日・金曜日月3回)と総合自律コース(金曜日16:00~16:50・50分間)の新クラスができました。
ご興味ある方はスタッフにお声えかけください。

2023年6月のお便り

庭の紫陽花が葉をいっぱいつけて大きく広がってきました。いよいよ梅雨の季節がやってきます。ちょっと足を止めて季節を感じさせてくれる草花に触れる瞬間は心を軽くしてくれます。
4月5月と初めての経験と向き合い、大人も子供もちょっと疲れが出てきた頃ではないでしょうか。わいわいアリスでは清水宗斗先生が日常から一歩離れた空間で茶の湯の会を開いてくださっています。静かに流れる茶の湯の時間はマインドフルネスの世界です。
清水先生がゆっくりお茶を立てられる時間を共有するその時がマインドフルネスの時間です。手に持つ荷物はいつでも降ろせます。でもちょっと疲れた時に、知らず知らず蓄積された心の荷物は茶の湯の会で軽くしてみませんか。第3火曜日10時から11時 親子での参加も可能です。

春の田んぼ学習(田植え体験)
5月27日(土)9:30~11:30頃

今年度の田んぼ学習は田植え体験をします。
教科コース等の方で田植え体験をご希望の方はお声掛けください。
日時:5月27日(土)9:30~11:30頃
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:帽子・水筒・タオル・着替え
(保護者参加可)*総合自律コースは授業内で実施
*汚れても良い服装で来てください。
*総合自律コースで保護者もご参加希望の方はご連絡ください。

1階待合室のご利用
コロナで制限しておりました待合室を開放いたします。
ぜひご利用ください。
尚、授業で使用している場合はご利用できません。

本の貸し出しについて
コロナで中止しておりました本の貸し出しを再開いたします。
原則貸し出し期間は1週間です。たくさんの面白い本が実は教室にあります。
“何を借りたら良いかわからない!”という方はぜひスタッフに声をかけてくださいね。
一緒に本を探しましょう!

2023年5月のお便り

新学期が始まり1ヶ月がすぎました。コロナで子供同士の遊びも学校生活も沢山の制限がありましたが、今年の春は子供達が顔を見合わせながら楽しそうに会話しながら帰っていきます。お互いの表情を見ながら気持ちを通わせていく事の喜びをたくさん体験してほしいと思います。
5月は地域の方々やSDGsの活動をしているお兄さんやお姉さんと交流しながら田植え体験があります。総合自律コースでは事前授業と体験、そして振り返り授業を行います。もちろん田植え体験だけの参加も大丈夫です。田んぼに足を踏み入れた時の子供達のつぶやきが楽しみです。

春の田んぼ学習(田植え体験)
5月27日(土)9:30~11:30頃
今年度の田んぼ学習は田植え体験をします。
教科コース等の方で田植え体験をご希望の方はお声掛けください。
日時:5月27日(土)9:30~11:30頃
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:帽子・水筒・タオル・着替え
*総合自律コースは授業内で実施
*汚れても良い服装で来てください。
*総合自律コースで保護者もご参加希望の方はご連絡ください。

ご案内
以前、わいわいアリスで茶道を指導されていた清水宗斗先生が、茶の湯心理相談室(永日軒)を当教室でされています。詳細や連絡先はリーフレットをご覧ください。お問い合わせ等は永日軒にご連絡をお願いいたします。
ご挨拶
皆さま初めまして。茶道家/臨床心理士の清水宗斗と申します。
わいわいアリスの三階にお茶室があるのはご存知でしょうか?
慌ただしい日常から一旦離れ、一息つく場としては最適な空間です。
心身ともに疲れが出やすい五月、抹茶で一服して心から整えていきませんか。
毎月第三火曜の午前中にお茶会をしています。
もしよろしかったらお気軽にご参加くださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
永日軒 清水宗斗

2023年4月のお便り

青空の下桜の花が満開となりました。今年の春はマスク無しで迎えられる新学期です。子供たちのあふれるような笑顔が見られることの喜びを感じます。最高です。
さて、わいわいアリスは1ヶ月早く新年度のクラスがスタートしました。新設された“総合自律コース”は非認知能力の向上を目的とし、①自分のことは自分でする②自分でまず考えてみる③自分流(自分に合った方法)を考えてみる、の非認知能力向上を目的としています。今月の目標は『朝は自分で起きる、忘れ物はしない』です。このコースは“B(Body)&B(Brain)メソッドコース”を3ヶ月以上経験して体幹を整え、切り替えの力や集中力のトレーニングしてきた子供たちのコースです。教科に特化した“教科コース”では子供たち同士相互に影響し合いながら集中した時間になってきました。
また、教科コースと併用されている方が多いBPT(Brain Potential Training)コースではこれまでに獲得してきた知識を実践場面で使える力にしていく為の社会性プログラムを実施します。
“よのなか科コース”は清水宗斗先生のお茶室での中高生対象のグループセッションです。自己を内観する時間になっていくことでしょう。
今年度も『何があっても生きていける力』をつける為に各コースでサポートとしていきます。

今年度の田んぼ学習
今年度の田んぼ学習は“総合自律コース(新設)”のみです。教科コースやB&Bギアメソッドコースで田んぼ学習をご希望の方はお声掛けください。5月27日(土)に“田植え体験”の予定です。

2023年3月のお便り

梅の花、桃の花、そしてもう早咲き桜が目を楽しませてくれる季節になりました。わいわいアリスには卒業生達からうれしいお便りが届いています。先日は「高校卒業です。最後の学ラン姿を見てください。親子で参ります」との連絡をいただきました。ご家族と一緒に子供達の成長の喜びを頂けることに感謝しかありません。

わいわいアリスは3月が新年度となります。新しい環境を迎える学校の新学期4月は子供達にとって緊張と不安がいっぱいの時間になると思います。わいわいアリスは初めての事が重ならないように3月をスタートとして疲れや不安をできるだけ軽減したいと思います。ちょうと疲れた時わいわいアリスが心の“ひとやすみ”の場所になればと思います。
3月より”総合自律コース”を新設します。このコースは非認知能力の向上をベースとしながら行ないます。学習場面では自分の学習の仕方や自己管理力、話し合い場面では自己を知り自己分析できる力や脳の活性化ゲームをしながら集団参加の力を獲得していくことを目標とします。授業スタート時のステッパーによるリズムを持った有酸素運動で体のゆがみ等の気付きがありましたらご家庭と共有致します。
わいわいアリスの各指導場面での個々へのアドバイスはわいわいアリスにて実施した発達検査の中で子供達が発信してくれた得意や苦手、またギアメソッドで把握している子どもの身体の使い方を参考にしながら支援、指導していきます。わいわいアリスの指導はご家庭のご協力があってより良いものになっていきます。ご家庭からのお気づきの点がありましたらいつでもスタッフにお声かけ頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

今年度の田んぼ学習
今年度の田んぼ学習は“総合自律コース(新設)”のみです。
教科コースやB&Bギアメソッドコースで田んぼ学習をご希望の方はお声掛けください。
5月下旬に“田植え体験”の予定です。

新年度3月より”よのなか科(中学生・高校生)”講師変更
講師:清水宗斗(~茶の湯と心理臨床~永日軒 臨床心理士 公認心理士)
場所:わいわいアリス3階茶室(長期休暇等では別での場所でのセッションも検討中です)
時間: 第4土曜日17:00~18:15
授業形態:グループセッション
清水宗斗先生より:日常から離れ 静寂が守られる茶室で耳をすませば小さな心の声も自ずと聞こえてきます それに耳を傾けることができれば大切な気づきが得られるかもしれません

新年度3月より“総合自律コース”を新設
低学年:水曜日 4:45~5:40 集団授業50分 ご希望の方はご連絡下さい
中学年・高学年:水曜日 4:35~5:55 集団授業75分 満員です
*このコースはB&Bギアメソッド受講者または卒業者を対象としています

2023年2月のお便り

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。各地で大雪となり生活に支障が出ているというニュースが流れている中、関東はお天気に恵まれて新年をスタートできました。わいわいアリスでは今年も体験と知識を繋げながら身体、心、知力を意識した指導を行なっていきたいと思います。

今年の最初の体験授業『冬の田んぼで駆け回ろう』が実施されました。子供たちの様子をご紹介します。『冬の田んぼで駆け回ろう』の振り返りです
☆簡単なゲームの理解・参加
田んぼいっぱいを走り回った後、陣取りゲームをしました。口頭でルールを説明してすぐにゲームを開始
ルール理解に少し時間がかかった子もいましたがお友達の動きを見ながら理解していきました
☆算数課題                       
“生まれ月が奇数チームと偶数チームに分かれてね” 2で割り切れるのが偶数、割り切れないのが奇数
冬の田んぼの“対角線”で走ろう!! “頂点はどこ??”ここで三浦先生の講義、指導がありました
☆ワーキングメモリ(作業記憶)・注意力・集中力
田んぼの次に現れたのが畑。冬の野菜がいっぱい。さて冬の田んぼの野菜の名前をおぼえておいてね。公園に着いたら質問します。途中でスタッフからの妨害刺激がバンバン。その妨害刺激に負けじと子供たちは記憶に留めておこうと必死。「白菜、大根、ブロッコリー」と言い続けていましたが〜、いつの間にか「白菜、大根、おにぎり🍙!?」あれー・・・公園到着 みんな頑張って課題クリアーです 

帰る途中、雨がぱらつき始めました。M君、傘を持っていなかったお友達にそっと寄り添い、2人で一つの傘に入り歩いている姿を見た時、今年も良い年になると確信した瞬間でした。

ダルクローズリトミック
2月4日・2月18日

茶道教室
2月4日・2月25日

よのなか科
2月25日

2023年1月のお便り

いよいよ新年です。時の経つのが本当に早いと感じます。世の中が目まぐるしく変化していく中で、ふと庭に目をやると植物が粛々と自分に与えられたお役を全うし、人の心に寄り添ってくれていると感じます。教室前の“ドウダンツツジ”も真っ赤に彩り目を楽しませてくれましたが、落葉が始まり新春の準備に入ったようです。私たちも身の回りの整理をして気持ちを新たにして新年も迎えたいと思います。
1月14日は“冬の田んぼ”で思いっきり田んぼの中を駆け回ります。子ども達には霜柱の上を駆け回る感触を味わってほしいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬の田んぼ学習
1月14日(土)11時~12時
集合・解散場所:杉山原公園 
持ち物:飲み物(お茶または水)・帽子・汗拭きタオル

年末年始のお休み期間について
1月11日(水)より通常授業を実施します。
(12月28日~1月3日は教室休室です)

日本版WISC-V知能検査について
2022年に発行された日本版WISC-V知能検査を当教室でも実施を開始しました。5歳0カ月〜16歳11カ月を対象とした知能検査です。主要指標が、“言語理解・視空間・流動性推理・ワーキングメモリー・処理速度”の“5つ”に変更し、ワーキングメモリは聴覚ワーキングメモリに加え、視空間ワーキングメモリも測れるようになりました。

ダルクローズリトミック
1月14日・28日

茶道教室
1月14日・28日

よのなか科
1月28日

2022年12月のお便り

秋の田んぼもすっかり稲の刈り取りが終わり冬の姿に衣替えです。
先日は毎回田んぼ見学をさせて頂いている恩田町の田んぼで、収穫された新米を頂いてきました。薪で炊かれたお米はピカピカと艶が有り我が家で炊くお米とは全く別物のようでした。来年は子供たちと田植えをして稲刈り、そして新米をいただくところまで体験させて頂けそうです。楽しみです。

最近卒業生が進路の相談で教室に来てくれたり、以前発達検査を実施した方々から
次の学年に上がる前に発達検査を受け、育ちの参考にしたいという連絡が入ります。また、社会人となった後もわいわいアリスでの月一回のお茶のお稽古を継続している子供たちもいます。幼児期に出会いその後の成長を間近で見守り伴走してきました。そして子供たちは着実に成長していく姿を見せてくれています。

わいわいアリスは今年11月1日に19周年を迎えることができました。これまで出会った子供たちの成長を間近で感じさせて貰えていることに心から感謝いたします。来年は20周年、わいわいアリスもやっと成人式が迎えられます。スタッフ一同益々精進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

日本版WISC-V知能検査について
2022年に発行された日本版WISC-V知能検査を当教室でも実施を開始しました。5歳0カ月〜16歳11カ月を対象とした知能検査です。主要指標が、“言語理解・視空間・流動性推理・ワーキングメモリー・処理速度”の“5つ”に変更し、ワーキングメモリは聴覚ワーキングメモリに加え、視空間ワーキングメモリも測れるようになりました。

ダルクローズリトミック
12月10日・17日

茶道教室
12月10日・24日

よのなか科
12月24日

2022年11月のお便り

秋風に心地よさを感じる季節になりました。田んぼには刈り取られた稲が干されています。一見静かに思える日々に気候の不安定さと世の中では納得いかない出来事が続いています。未来を作る子ども達には何があっても揺るがない本物の力をつけてほしいと願っています。

わいわいアリスの指導で長年続けてきたBPT(Brain Potential Training<地頭鍛えよう>)指導では計画、実行、振り返りの授業を行なっています。先日は高学年の子ども達と小田原に出かけました。教室の中では見えなかった次への課題をご家庭と共有できる有意義な体験となりました。振り返り授業の中では自分の役割や、全体の流れの理解、お金の管理など確認をしていきます。
“BPTが意味ある時間になるか?”はこの体験後のご家庭と“次へのテーマの共有と連携”です。それは必ず成長へ繋がる時間になっていきます。11月には幼児クラスのBPT(町探検)があります。ご家庭と体験のねらいを共有して本物の力を積み上げていきます。

ダルクローズリトミック
11月12日(土)発表会(みどりアートパーク) 26日(土)

茶道教室
11月12日(土)・26日(土)

よのなか科
11月26日(土)

2022年11月1日でわいわいアリスは満19歳になります。“子育ては常に初めての連続です。不安の中で頑張っている親子に、わいわいアリスが寄り添い、お子さまの成長をサポートします”今後とも子供たちと共に成長してまいります