5月のお便り

新学期が始まり新しい環境にも慣れてきた頃だと思います。わいわいアリスの卒業生からも近況の報告が届いています。中学生、高校生、大学生、専門学校生、浪人生、それぞれの道をしっかり進んでいます。あるお母様からの近況報告です。
「今高校2年生になりました。最近娘が夕食を作ってくれることがあります。時々お弁当も自分で作って出かけます。昨日の夕食ですが丁寧に作られているのがよくわかりました。作っている方は忘れがちなことですが、心を込めて作るというのは本当に伝わるものなのですね。娘の成長にびっくりでした。」
嬉しいご報告です。自分の身の回りのことが出来るように、と親として日々頑張ってこられたのはつい数年前のことです。今は子どもに助けられ心の栄養をもらっているんですね。子育てに悩む毎日の中でふと届く思いがけないプレゼントが明日も笑顔でいってらっしゃい!と送り出せるエネルギーになります。我が子との出会いに感謝です。

教育講演会、教育座談会(日程予定)

6月と7月の教育座談会、教育講演会の予定をお知らせいたします。

・6月2日(土)14:00-15:30
教育座談会(担当今尾)
座談会内容:未定(決定次第お知らせします)

・7月21日(土)17:00-19:00
教育講演会(担当石田)
講演内容: 中学受験最新情報・夏休みの過ごし方、受験校の選び方・学校見学の仕方(予定)

教育相談

小学校の面談等の関係で早めに教育相談をご希望の方はお声掛けください
ギアメソッド・個別授業・中学受験クラッツェを受講の方は年間スケジュールの中に教育相談は含まれておりませんが、ご希望の方はお気軽にお声掛けください。(有料:税別5000円)

4月のお便り

三寒四温の中で桜のつぼみが開き始めました。学年の節目は親子共に緊張の時です。親の不安は子ども達を一層不安の中に追い込みます。母は太陽であれと言われます。その太陽の輝きが常に安定した光を放ち続けるように支えているのはお母さんたちへの労いの言葉です。お母さん今日もありがとうの言葉は明日の頑張りに繋がります。
BPT授業の中で“ありがとうさがし”をしているクラスがあります。親子、ご夫婦の間でも「ありがとう」「お蔭様で」の言葉が自然に出てくるような関係は素敵ですね。

4月の予定

リトミック:4月7日・14日(振替)・21日
14日は振替の為、午前レッスンです。
茶道:4月7日
アートセラピー集団:4月21日

教育座談会

「中学受験で子ども達がどう育ったか~こころの成長~」

4月21日(土)14:00-15:30

今尾光子 料金:教室生 税別2000円
プロフィール:横浜市発達相談員23年 鹿児島市発達相談員 6年
桶川市立保育園にて現場支援及び研修会講師
相模女子大学幼稚部インクルーシブ教育研究に3年間参加
保育園、鹿児島大学付属小学校、養護学校にて勤務経験
発達相談・指導教室わいわいアリス代表(2003年~)

3月のお便り

3月は1年間の総まとめの月です。各学年、学習発表会に向けて一生懸命頑張っています。話し合い活動の後、実行し、振り返りという流れの中で子供たちの内面が着実に育っていきました。中学受験を体験した子供たちも努力して戦って、結果を受け止める、この流れの中で現実の厳しさや這い上がる力、そして自分の可能性を信じきる力が育ちました。
わいわいアリスの皆さん!新学期に向けてまず自分の部屋の片づけをさせてください。必要な物と必要でない物を選別しながら身の回りを整えることから始めましょう。

3月の予定

・リトミック:3月3日・17日
・茶道教室:3月10日
・アートセラピー:3月3日

算数検定試験

試験日:2018年3月3日(土)
集合時間:9:30
試験時間:9:50-10:30(11級~9級)
9:50-10:40(8級~6級)
持ち物:11級~9級…筆記用具・ものさし
8級~6級…筆記用具・ものさし・コンパス・分度器
会場:わいわいアリス

B&Bギアメソッド春期短期講習

3月28日(水)29日(木)30日(金) 10:00~11:00
料金:12600円(税別) *単発利用及び外部生の場合は13860円(税別)
定員:残り2名

発達検査を春休み中にご希望の方はお声掛けください

2月のお便り

恩田川に並ぶ桜の木が少しずつ春を感じさせてくれるようになりました。かたかったつぼみの先が少し割れ中の花芽が見えるようになりました。成長には順番があることは人も植物も同じなんですね。
わいわいアリスの思いは人の成長(発達)をトータルでサポートしたいというものです。色々な専門家のアドバイスを受けながら身体と脳を総合的に育てることを第一に考えてきました。身体と脳の困り感に悩んだときは先ずわいわいアリスにお声掛けください。

わいわいアリス学習発表会

2018年2月25日(日)
10:00-10:45頃 園児
11:00-11:50頃 小学生低学年
12:15-13:15頃 小学生高学年

2月の予定

・リトミック:2月3日(土)・17日
・茶道教室:2月3日(土)
・アートセラピー:2月3日(土)

算数検定試験

試験日:2018年3月3日
集合時間:9:30
試験時間:9:50-10:30(11級~9級)
9:40-10:40(8級~6級)
持ち物:11級~9級…筆記用具・ものさし
8級~6級…筆記用具・ものさし・コンパス・分度器
締切日;1月26日(延長しました)
会場:わいわいアリス

1月のお便り

今年もいよいよ残すところ2週間あまりになりました。6年生は小学校最後の仕上げの時期に入りました。2月の受験に向けて冬休み返上で頑張る子供達もいます。これからますます寒くなります体調管理は免疫力の強化が重要です。食事、睡眠、運動を心がけて元気に過ごしましょう。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

わいわいアリス スタッフ一同

幼稚園クラス、小学校低学年クラスより

来年1月、冬の田んぼに行きます。芽もない、葉もない、稲穂もない田んぼを見に行きます。何もない田んぼに行くことで春、夏、秋の季節と比較し、「冬」の存在が浮かび上がります。
年の暮れから新年にかけての出来事をお話してあげて下さい。
(師走、大掃除、年越しそば、初詣、おせち料理、年賀状、お年玉、お供え餅、お飾り、門松など)
1月の最初の授業日には「お正月の様子」「いつもと違っていた事」を授業の中で取り入れます。

2014年度学習発表会を2015年3月15日(日)に実施します

各クラス、発表会に向けての話し合い、準備が始まります。
実行委員の話し合いも進んでいます。今年はどんな発表会になるのか・・・
楽しみです。

数学検定試験を2015年3月7日(土)に実施します

受験申し込み締め切り日:1月31日
実施階級:2級~11級、かず・かたち検定

1月リトミック

17日・31日

12月のお便り

ご家庭で金魚体操してみませんか?

金魚体操とは、子供たちに体を仰向けにして力を抜いて真っすぐ寝転がってもらい、両足も真っすぐ伸ばした状態で、大人が両足首を軽く持って、身体を左右に振る体操です。足を強く揺らしたり、引っ張るのではなく、腰から“ゆらゆら”と金魚の様に動かし、頭まで揺れが伝わればOKです。手は、色々な方法がありますが、両手の平を後頭部に当てるポーズが基本です。動かす側も無理をせず身体を楽にして、腰で動かす感覚で行うと負担が少なくて済みます。
金魚体操は個別指導やギアメソッドで取り入れてみて、優れた効果があることが分かってきました。
いつも身体に力を入れすぎて疲れ果ててしまい、能力を発揮できないお子さんが、“力を入れる、抜く”ということが出来るようになり集中できる時間が増えてきました。また、ギアメソッドの最中に何度かトイレに行きたいと訴えていたお子さんが腰を刺激されることで排泄機能が整い、排便・排泄が促され、表情が穏やかに変化して情緒面が安定してきました。
金業体操は、背骨を刺激します。背骨を介して、背骨から脳や身体全体の伝達や指令をスムーズにするお手伝いもします。
力を抜くことができるようになると信頼関係の育ちにも良い影響を与えます。

詳しく知りたい方は「人間脳の根っこを育てる」栗本哲司著書の本、お勧めです。

12月の予定

リトミック:12月2日(振替日(土))、16日(土)
全日程出席されている方でも振替日にレッスンできます。
ご希望の方はお声掛けください。
料金は1レッスン分(次月に請求)となります。

アートセラピー:12月16日(土)11:15~

教育講演会:12月16日(土)17:00~19:00
中学受験直前 「入試その日までとその日」・・・入念な準備で合格を!・・・[中受6年必須]

茶道クリスマスお茶会:12月23日(土)11:00~15:00

携帯電話についてのルール(11月から)

入室後事務室前カウンターに預けることになりました。
授業時間内でのご家庭からのご連絡は教室電話にお願い致します。

10月のお便り

台風が過ぎ秋風が吹いてきました。秋の田んぼに向かう途中栗がいっぱい落ちています。つい摘み上げたくなる衝動がよぎった時、その感覚にふと懐かしさを感じます。
先日わいわいアリスの卒業生が教室を訪ねてくれました。
わいわいアリスにSOSです。喋ってしゃべって、今、何が問題で、困っていることの根っこは何なのか?一緒に丁寧に整理していきました。
さすがです。方法にたどり着きました。次はGOするのみ。「やってみる」の言葉が出ました。眼の前の霞がすーと取れた時見せる君の笑顔はずっとその笑顔だったね、といとおしくなります。
あんなに大きくたくましい身体から発する変わらない心の清らかさは私たちの心を動かし明日へのちからをくれます。出会いに感謝です。
困った時のわいわいアリスです。忘れないでほしいです。
食欲の秋、身体に優しい食事で腹八分、元気に過ごしましょう。

小学校受験ってどんなもの??

9月27日(水)15:30-16:30
講師:石田温則(受験担当)・今尾光子  料金2160円
内容:小学校受験に関する基本的な考え方や情報など

 

漢字検定試験のお知らせ

10月15日(日)
実施時間 8、9、10、2、準2級 集合時間11時    試験開始11時10分
3、4、5、6、7級   集合時間14時20分 試験時間14時30分
場所:ひかり教室 締切日:9月8日

算数検定試験のお知らせ

9月30日(土)
集合時間:9:30
試験時間:9:50-10:30(11級~9級)
9:50-10:40(8級~6級)
持ち物:11級~9級…筆記用具・ものさし
8級~6級…筆記用具・ものさし・コンパス・分度器

教育講演会のお知らせ

10月21日(土) 17:00-19:00
講師:石田温則  模試データの読み方・入試最新情報についてお話いたします。
*12月16日(土)にも教育講演会「入試その日までとその日・・・入念な準備で合格を!」(6年必須)を実施します。料金:教室生2160円(受験コーディネートに含む)

茶道教室

10月14日(土)

 

リトミック

10月7日(土)、21(土)

 

9月のお便り

夏休みも終わりに近づきました。宿題と体調を整えて新学期を迎えてください。

先日、某中高一貫校の校長先生とお話しする機会がありました。
食品添加物、保存料について学び、食材の安全性をディスカッションし、その後自分たちで調べたことをまとめる授業を進めているとの事です。
この授業の後の生徒たちの声で聞こえてくるのは「コンビニに行ったけど買えるものがほとんどなかったよ。」だそうです。
生徒たちは品物の添加物表示を確認するという行動が普通になってきたようです。
命の源である食を学びそこで自分の意見を加えながら食と環境のテーマでプレゼンできる力をつけていく授業を進めていることに共感し感銘を受けました。
わたし達の身体はほぼ食べた物でできています。わいわいアリスでは脳と骨格に対して積極的アプローチをしていますが食に関しては家庭力が大きいです。

さて食欲の秋がやってきます。家庭力の見せ所です。

漢字検定試験のお知らせ

10月15日(日)
実施時間 8、9、10、2、準2級 集合時間11時    試験開始11時10分
3、4、5、6、7級   集合時間14時20分 試験時間14時30分
場所:ひかり教室 締切日:9月8日

算数検定試験のお知らせ

9月30日(土)
集合時間:9:30

試験時間:
9:50-10:30(11級~9級)
9:50-10:40(8級~6級)

持ち物:
11級~9級…筆記用具・ものさし
8級~6級…筆記用具・ものさし・コンパス・分度器

教育講演会のお知らせ

10月21日(土) 17:00-19:00
講師:石田温則  模試データの読み方・入試最新情報についてお話いたします。
*12月16日(土)にも教育講演会「入試その日までとその日・・・入念な準備で合格を!」(6年必須)を実施します。
料金:教室生2160円(受験コーディネートに含む)

茶道教室

9月2日(土)

リトミック

9月2日(土)、16日(土)

 

 

 

8月のお便り

毎日、きびしい暑さが続いています。人も動物も植物もこの暑さとどう付き合っていくのか、知恵の出しどころです。

ニュースでは「今までにない~」「記録的な~」と初めての経験に対する諸々の備え、心構えを考えさせられる出来事が続いています。
今年、94 歳を迎える父が「こんな経験初めてだ」と話す“初めて”には迫力があります。
今年の 6 年生も BPT の活動で初めての体験をします。
ちょっと不安な様子もありますがずっと楽しみにしてきた活動でもあります。
わいわいアリスは日々の指導で“初めて”に出会った時どう判断し、決定し、行動する事ができるか?その本物の力をつける為の指導を積み上げてきました。
どんな“初めて”と出会ってもわいわいアリスの子供たちはしっかり乗り越えます。
そして次への力にしていきます。

初めてを食って太くなーれ。

漢字検定試験のお知らせ

10 月 15 日(日) 場所:ひかり教室

算数検定試験のお知らせ

9 月 30 日(土)午前中 場所:わいわいアリス

お盆休み

8 月 11 日から 16 日はお盆休みです

茶道教室

8 月 5 日(土)

リトミック

8 月 5 日(土)

 

 

7月のお便り

梅雨に入りました。教室のお庭のあじさいもみごとな色づきで目を楽しませてくれています。子どものころ、あじさいとかたつむりは仲良しなんだナーと思いながら足を止めじーっと長い間眺めていた頃を思い出します。
ある時、小学生だった甥が「かたつむりはコンクリートを食べるんだヨ」と言いました。「なぜそのこと知っているの?」の聞いてみると、「ボクは、いつもずーと見ているもん」と話してくれました。自然の???に吸い込まれその時間を楽しんでいた子供がここにもいました。
そのかたつむりを最近はほとんど見ることがなくなりました。どこに行ったのでしょう。きっとアジサイはかたつむりが帰ってくるのをずっと待ち続けています。自然の中のさまざまな???に目をとめる感性は人生を豊かにしてくれます。今日から親子で自然のなぜ???をさがしながらゆっくり歩いてみてください。子供が呟く言葉はおとなの心を豊かにしてくれます。

漢字検定試験のお知らせ

10月15日(日)時間未定  場所:ひかり教室

算数検定試験のお知らせ

9月30日(土)午前中    場所:わいわいアリス

中学受験座談会

7月15日(土)17時~19時  講師:石田温則 今尾光子
中学年対象の中学受験座談会を行います。中学受験の最新情報に加え、学校見学の仕方や選び方、日頃の学習の仕方など忌憚なくお話いたします。是非、お気軽にご参加ください。クラッツェクラスの方は無料となります。内部生は2160円

お盆休み

8月11日から16日はお盆休みです

茶道教室

7月15日(土)

リトミック

7月1日(土)・15日(土)

朝自習のお知らせ

夏の朝自習を行います。自学自習スタイルですので指導はありません。自習内容は各ご家庭で計画を立ててきてください。
日程:7月25日~28日、8月1日~4日、8日~10日、17日、18日、22日~25日
(8月18日、25日のAMは無しです)
時間:①AM9:30-11:30(2時間)②PM12:00-14:00(2時間)
上記日程のAM、PMの時間に実施します。2時間を1コマとします。
料金:1コマ1500円(税別)
【例:7月25日AM、26日AM利用の場合は1500円×2コマ】
【例:7月25日AM、26日AM、PM利用の場合は1500円×3コマ】