6月のお便り

5月の連休も終わり春の運動会の練習が始まったところもあるようです。お天気も暑い日寒い日、瞬間的に大雨と安定しない気候です。そんな中、子供たちの心の安定はいかがですか?
 わいわいアリスでは2年前から温め、企画を練りやっと形にできたB&Bギアメソッドをスタートさせました。このB&Bギアメソッドは身体を整えながら有酸素運動をすることで脳を活性化しその直後パソコンに向かい速読や算術トレーニングをします。この連動したプログラムの中でワーキングメモリや注意力の脳回路を作ることをねらいとしています。有酸素運動をしながら友達と呼吸を合わせた動きになる瞬間や、算術トレーニングの時うなりながらパソコンをにらみ、脳回路を動かしている子どもたちの姿を見る時はスタッフにとって至福の時です。終わったあとあちこちで深く呼吸をし「あたまがつかたーー!」という声が聞こえます。その時の顔を見ながらスタッフは「今が伸びるチャンス!」と心の中で呟きます。
 梅雨に向かいます。免疫力アップで体調を整えてください。

聞き取りシートについて

今年度よりお子様の最新の状況を共有させていただくため、「聞き取りシート」のご記入をお願いしております。お早目にご提出お願いいたします。

茶道教室

6月3日(土)お茶会
次回稽古日:7月15日(土)

リトミック・・・6月:3日・17日

お休みされる場合はご連絡をお願いいたします。

6月は面談月です。

ぐんぐん(未就園児)、中学受験クラッツェ(小4~小6)、個別授業のみ受講者を除く学年が対象となります。
日時についてはスタッフよりご連絡いたします。

5月のお便り

わいわいアリスから2017年5月のお便りです
新学期がスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。
桜の花びらの舞う中、子供達は毎朝張り切って登園、登校している事と思います。しかしそろそろ疲れが見えてくる時期です。ちょっとした事にイライラしたり、弱気になったりと不安定な姿がみられたらちょっとお疲れかなーと受け止めてあげて下さい。親子で大揺れする事なくどーんと構えてこの時期を乗り切って下さい。トンネルに入っても必ず抜けます。
アメリカのヒューストンの大学が2017年3月に出した論文より「朝食を取らない場合は不安と集中力に大きく影響する」と発表されています。栄養バランの取れた朝食を取ることは学習を受けるための基本的な身体の状態を作るということです。安心して集団に参加し毎日ニコニコして出かける我が子を見たいですね。具沢山のお味噌汁があれば十分です。そしてちょっと発酵食品一品、最高ですね。子供達の脳の、身体の、栄養はまず朝食です。より良い成長の原点は、早寝、早起き、朝ごはんです。

 わいわいアリス 5月2日(火)~5日(金)はお休みです

 

聞き取りシートについて

今年度よりお子様の最新の状況を共有させていただくため、「聞き取りシート」のご記入をお願いしております。お早めにご提出ください。

中学受験報告会~今年度の中学受験のご報告をします~

日程:5月20日(土)17時~19時 講師:石田温則

茶道教室

4月から月1回土曜日稽古となります。体験などお気軽にご利用ください
稽古日:5月13日(土)12時~18時

リトミック

5月:6日・20日

4月のお便り

わいわいアリスから2017年4月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

桜のつぼみもやっとふくらみ始めました。いよいよ新学期が始まります。ワクワクと緊張感が入り混じり親子で落ち着きがなくなる時期です。こんな時こそポジティブシンキング!!そうなんです、なんとかなるものです。不安からは何も生まれません。お父さんとお母さんの笑顔があれば大丈夫です。大丈夫、大丈夫の声掛けで新学期を迎えましょう。

3月12日は学習発表会が行われました。わいわいアリスの軸であるBPTの総まとめです。自分をどのように発信するか?どんな形でもOKです。絵、作文、発表、素晴らしい発表会になりました。やはり子供たちの可能性は無限大です。3月から始まったB&Bギアメソッドも子供たちの成長の土台を作ってくれるものです。
わいわいアリスは子供たちの成長の可能性へ挑戦し続けます。来年の学習発表会もとても楽しみです。

来年度年間スケジュール

漢字検定試験:10月~11月頃  リトミック発表会11月18日(土)
学習発表会:2月25日(日)  算数検定試験:3月上旬

聞き取りシートについて

今年度よりお子様の最新の状況を共有させていただくため、「聞き取りシート」のご記入をお願いいたします。4月の初回授業時にご持参ください。

中学受験報告会~今年度の中学受験のご報告をします~

日程:5月20日(土)17時~19時 講師:石田温則

算数検定試験の結果について

3月に実施した算数検定試験の結果は4月上旬にお伝えいたします

茶道教室[稽古日変更しました]

4月から月1回土曜日稽古となります。体験などお気軽にご利用ください
稽古日:4月8日(土)12時~18時

 

リトミック

4月:1日・8日(振替・AM)・15日(発表会)
5月:6日・20日

 

 

2月のお便り

わいわいアリスから2017年2月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

わいわいアリスの1月はお正月のごあいさつで始まりました。そして、低学年は春の七草の学習でスタートしました。
もう二月、節分です。日本の季節の行事は気持ちを切り替えていく外からの良い刺激になります。家の中に季節のあしらいの空間があることで時間の流れや変化を感じます。ご家族で楽しめるあしらいの空間を作ってみましょう。
さて二月は受験の月でもあります。わいわいアリスにはすでに大学合格、高校合格、中学合格の連絡が入ってきました。まだ受験は続きます。子供たちは自分の足で立ち、自分の進路を自分で考え、そして本番の戦いの場に臨もうとしています。こわがりで教室になかなか入れず固まってしまったり、座学が続かずうろうろが始まってた姿を思い出します。よくここまで成長してくれました。最近子供たちのしっかり思考している顔を見るのが楽しみです。わいわいアリスは子供たちに何があっても、どんな場面に遭遇しても生き延びる人間に育ってほしいと深く深く願い関わってきました。未来の自分は自分が決めます。先ずは「こんな自分になるぞー」とイメージして未来をしっかりつかんでほしいものです。
受験生の笑顔の報告待ってます。

算数検定試験のお知らせ

実施日:2017年3月4日(土)
受験申し込み締め切り日:1月27日
実施階級:9:30入室 一次試験9:50~ 二次試験(5級~2級のみ)11:00
9:50~10:30(40分)11級、10級、9級
9:50~10:40(50分)8級~6級
9:50~10:50(60分)5級~2級
11:00~12:00[12:30](60分)5級~2級 二次
検定料:11級~9級:1500円 8級~6級:2000円 5級~4級3500円

学習発表会は3月12日(日)に実施します

春休み中に発達検査を実施ご希望の方は早めにご連絡ください

2月茶道教室・・・1日・8日・22日

 

2月骨格教室・・・6日・20日

2月リトミック・・・4日・18日

1月のお便り

わいわいアリスから2017年1月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

一年が過ぎ新しい年を迎えます。12月31日から1月1日へ時間のバトンが送られいつもと変わらない明日が当たり前のようにやってきます。ふと思います。この当たり前と思っている静かな毎日の繰り返しに恵まれていることは偶然でありとても有難い事だと。
酉年の一年がわいわいアリスの子供たちとご家族の皆様にとって笑顔いっぱいの年でありますようにと願います。

来年はわいわいアリスがこれまで積み上げてきた指導にB&Bギアメソッドが加わります。教室開設から13年間、BPTと学習指導のなかで社会力や学習力という能力、脳力を育ててきました。ここでさらなる育ちの強化をする為にB&Bギアメソッドは生まれました。
B&Bギアメソッドの詳細は根っこ道場のHPをご覧ください

わいわいアリスはこれからもますます進化を続けていきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

算数検定試験のお知らせ

試験日:3月4日(土)午前中
申し込み締切日:1月27日(金)
対象学年:2級~11級(小学1年生~高校2年生)

1月茶道教室・・・11日・18日・25日

1月骨格教室・・・6日・20日

1月リトミック・・・7日・21日

.

12月のお便り

わいわいアリスから2016年12月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

12月に近づくと教室前のどうだんツツジが真っ赤に色づきます。どうだんツツジは四季折々の装いを見せてくれる植物です。子供たちに田んぼの変化で季節の違いを感じてもらう体験を続けていますが、身近な風景の中にも季節の変化の発見があります。親子で楽しんでください。

11月3日は緑区アートパークの3周年記念イベントが行なわれました。当日はわいわいアリス根っこ庵の子供たちも参加しワークショップ茶道体験と呈茶サービスを行いました。茶道経験が一番長いM君が区民の皆様の前でお茶を点てました。堂々とした素晴らしいお点前でした。お茶のお運びをしておもてなしをしたのは勿論根っこ庵の子供たちです。社会参加の貴重な体験ができたと思います。

わいわいアリスでは来年から骨格を整えながら有酸素運動をするB&B(Body&Brain)ギアメソッドが始まります。今回のB&Bギアメソッドは身体を整えながら同時に脳を鍛える新しい試みであり専門的視点で開発されたものです。脳は変わります。これまで教室では食事、睡眠、歩行が脳を作るというお話をしてきました。今回開発されたB&Bギアメソッドで着目している有酸素運動は脳の基盤を整えるものです。
詳しくはホームページ根っこ道場B&Bギアメソッドをご覧ください。具体的なご案内は12月中旬ごろに行います。

幼稚園児茶話会

日時:12月2日(金)10:00~12:00
参加費:500円

教育講演会(中学受験)のお知らせ

「入試その日までとその日」・・・入念な準備で合格を!・・・[中受6年必須]

日時:12月17日(土)17:00~19:00 (予定)

講師:石田温則

内容:
入試までの準備(入学願書作成・調査書・入試模擬体験・出願など)
入試についてのあれこれ(通学区域指定・面接試験など)
入試その日からの注意(合格発表・入学手続・繰り上げ合格など)

参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円

12月茶道教室

・・・7日・14日・18日[クリスマス茶会]

12月骨格教室

・・・2日・16日

12月リトミック

・・・3日・17日

1月5日(木)より授業開始します

11月のお便り

わいわいアリスから2016年11月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

外の風景は秋の装いになってきました。子供たちは秋の田んぼの観察に出かけます。季節ごとの田んぼの変化は時間の経過を目で、肌で感じます。体験後の指導の中で丁寧に振り返りと予測の力をつけていく、これはわいわいアリスが長年続けている指導法です。言葉を増やし、イメージする力をつけて作文力につなげます。丁寧に丁寧に、これは成長の階段を細かく刻むことができるわいわいアリス指導の醍醐味です。
子供育ては丁寧に手をかけ、目をかけていくことはとても大事な事です。反面手をかけ、目をかける時期と場面を勘違いすると甘やかしと放任になってしまいます。こんな時少し客観的に観れる第三者と話をしてください。わいわいアリスのスタッフもその一人です。秋は次の集団へ一歩踏み出す手続きがあります。我が家の子育ての方向は?と、ご両親で語り合う良いチャンスにしてください。
成長(身体、脳)の基本は食事、睡眠、運動です。最近手作りのおにぎりを頬張る高学年の子供たちを安心して眺めています。ご家庭のご協力、有難うございます。

幼稚園茶話会

日時12月2日(金)10:00~12:00 参加費500円

年長教育相談

11月の就学時健診後に実施予定です

教育講演会(中学受験)のお知らせ

「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」

日時:11月5日(土)17:00~19:00    講師:石田温則
内容:最新中学入試情報・模試データを活かした正しい学校の選び方・模試の受け方
偏差値の見方・模試データの学習への活かし方・冬休みの過ごし方

参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円

「入試その日までとその日」・・・入念な準備で合格を!・・・[中受6年必須]

日時:12月17日(土)17:00~19:00 (予定)   講師:石田温則
内容:入試までの準備(入学願書作成・調査書・入試模擬体験・出願など)
入試についてのあれこれ(通学区域指定・面接試験など)
入試その日からの注意(合格発表・入学手続・繰り上げ合格など)
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円

11月茶道教室

・・・9日・16日・30日

11月骨格教室

・・・4日・18日

11月リトミック

・・・5日・19日

10月のお便り

台風が通り過ぎると秋風が気持ちよく感じる季節になってきました。秋は心地よい睡眠と適度な運動そしてバランスのとれた食事で成長の基本となる身体づくりに最適な季節です。
暑かった夏、子供たちは汗をかきかき入室して来ました。勿論たっぷりの水分補給が必要です。ここで子供たちが飲んでいるのは人工甘味料いっぱいの飲み物です。また人工甘味料の多いお菓子も子供たちの身近にあります。前回食品添加物についてお伝えしましたがサッカリンやスクラロースなどの人口甘味料は習慣性があるため摂り過ぎにつながり、終末糖化産物(AGE)や活性酸素など身体に害になる物質を作ります。飲み物はお茶か水をお勧めします。また子供たちには教室内での食べ物はおにぎりかパンのみとアナウンスいたしますので、ご家庭のご協力をいただければ幸いです。

漢字検定試験のお知らせ

日時:11月6日(日) 申し込み締切日:9月30日
会場:ひかり教室(中山駅から徒歩5分)
8.9.10.2.準2級 集合時間11時    試験開始11時10分
3.4.5.6.7級   集合時間14時20分 試験開始14時30分

10月茶道教室

19日(水)・23日(日)・30日(日)

10月骨格教室

7日・21日

リトミック

10月リトミック・・・1日・29日(振替日)[15日はありません]
11月リトミック・・・5日・19日

9月のお便り

わいわいアリスから2016年09月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

今年の暑い夏休みも終わりに近づきました。教室では相変わらず子供たちの元気な声が聞こえてきます。夏は子供の身体がひと回り大きく育つ時です。この育ちざかりの子供たちが最近添加物、防腐剤まみれの食べ物をおいしそうに、幸せそうに口にしている姿を見ます。以前我が家であつた衝撃的事実をお伝えしました。それは2か月程締め切った暑い部屋に放置されていたコンビニのおにぎりが今食べてもおいしそうに見える姿であったこと。恐ろしいほどの強力な防腐剤力だと思いました。

食は命です。食は脳を作ります。子供たちの健全な身体を作り、知力を育む為には子供たちの食への意識を変える必要があります。海外では使用禁止になっている食品添加物がまだ日本では使用されています。その添加物が入った食品を子供たちが口にしています。「食べないで―」と叫びたくなります。

わいわいアリスでは、食への意識を変えていくよう発信し続けます。また食事のマナーも伝えますのでご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

お茶の湯de愉しむ花てまりコンサート 11月6日(日)のお知らせ

横浜市緑区民文化センターで開催される「みどりアートパーク開館3周年記念のコンサート」において、当教室が「茶道体験ワークショップ」に協力することになりました。月3回水曜日に3階茶室で稽古していますので是非お気軽に体験[無料]してみてください♪

先月のリトミック請求の誤りについて

先月(7月末請求)、8月のリトミックが休講にもかかわらず、誤ってリトミック料金をご請求致しました。大変申し訳ありませんでした。先月分を今月分(9月リトミック)に充当させていただきます。

夏の田んぼ学習について

8月第4週~9月第1週にかけて田んぼ学習を実施します。

9月茶道教室・・・14日・21日・28日

9月骨格教室・・・9日・23日

9月リトミック・・・3日・17日

8月のお便り

わいわいアリスから2016年08月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

ひまわりが似合う季節となりました。セミの鳴き声もきこえます。
もうそろそろ夏休みですね!
夏休みは、たくさん体験して、日頃得た知識を生きる知恵にしてください。
体験!体験!体験!です。
そして、振り返りも大切です。写真でも、絵日記でも、お話をするだけでも良いです。
「こんなことがあったね」 「こんな気持ちだったね」 いっぱい、子供達と体験を共有してください。

高学年のお子さんは、旅のスケジュールを立ててみるのも良いかもしれません。
わいわいアリスは夏から秋にかけて、キャンプやBPT旅行〔自分たちで行く場所やルートなどを企画する授業〕を下記の通り実施します。
・夏季キャンプin穴山〔歩行キャンプ〕・BPT旅行〔盛岡の龍泉洞に行こう!〕
・BPT旅行〔自分の名前の駅をさがそう〕・BPT旅行〔関東四県 横断の旅〕
今年はどんな珍道中になるかな?楽しみです♪

わいわいアリス鹿児島教室

 6月1日よりわいわいアリス鹿児島教室をスタートしました。
発達相談・指導・速読など行っています。

夏季特別個別プログラム(お子様に合わせた補習&補強)

☆日程:日程・指導時間はご相談
☆指導内容:お子様に合わせた補習&補強指導
☆指導時間:授業と報告合わせて1時間
[園児]・・・授業30~40分・報告20分~30分
[小学生]・・授業40~50分・報告10分~20分
☆指導料:1コマ1時間5300円(税別)

8月茶道教室・・・10日・24日・31日

8月骨格教室・・・5日・26日

8月リトミック・・・ありません