7月のお便り

わいわいアリスから2016年07月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

梅雨の季節に入りました。あじさいの色があざやかに目を楽しませてくれますが、この時期、当たり前のように登場していたかたつむりを目にしません。どこに行ったのでしょうか?どこかで、かたつむりを見つけたら写真をぜひ撮ってきてください。

7月はイベントが続きます。BPTの体験学習やまちたんけんに加え、今年は山梨県の穴山で歩行・学習・農業体験の夏季キャンプがあります。地元の方々が応援してくださって自分たちで収穫した野菜を使った食事をいただきます。先日、スタッフは一足先にごちそうになってきました。新鮮なお野菜で、子どもたちに是非食べさせたい!と思いました。野菜ってこんなに美味しいだー!と感動でした。夏の体験を思いっきりenjoyしましょう♪

夏季キャンプ~何ごとにも集中できる身体づくりを~

[歩健康相談所・わいわいアリス共催]
日時:2016年7月31日~8月1日
場所:山梨県穴山
内容:歩行指導・体操指導・レクレーションなど

 教育講演会「中学受験~夏休みの過ごし方~」

日 時:2016年7月2日(土)17時~19時
内 容:中学受験最新情報・夏休みの過ごし方・受験校の選び方・学校見学の仕方
講演者:石田温則(わいわいアリス 中学受験クラッツェ部長)
料 金:教室生2160円 外部生3240円 *受験コーディネートに含む

 7月茶道教室・・・7日・13日・20日

 7月骨格教室・・・8日・22日

 7月リトミック・・・2日・30日

 

6月のお便り

わいわいアリスから2016年06月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

先日山梨県穴山に行きました。八王子で乗り換え、中央線に乗ります。駅に降りても誰も居ません。無人駅です。勿論降りたのも私たち3人だけ。目的地までに人の姿を見たのは遠くで畑仕事をされている方2人だけ。店はない。勿論コンビニも無い。飲み物の販売機だけは道路の横に屋根なしで4台並んでいましたが人はいない。動いているのかな?と試したみたい気分になりましたが販売機は結構長い間そこで立ち続けてお疲れの様だったのでやめました。時間が止まっている様な空間です。周りは山、山、山。やっと目的地に着きました。見つけました。横浜ではなかなかお目にかからないけど穴山にあふれるようにある物。
先生待ってたよーとかけ駆け込んでくる地元の康代さん。野菜いっぱい使った料理が庭先に並びました。お花畑の中で食べる手作り料理、そして隣の家(結の家)では縁側に珍しい山菜料理が並びました。美味しかった。嬉しかった。お腹いっぱいになりました。人から貰うこの感覚、心が満たされるこの感覚、ありました!穴山には暖かーいおもてなしの心がありました。わいわいアリスの子供達を連れて行きたい穴山です。

 

夏季キャンプ~何ごとにも集中できる身体づくりを

~[歩健康相談所・わいわいアリス共催]

日時:2016年7月31日~8月1日    場所:山梨県穴山
内容:歩行指導・体操指導・レクレーションなど
詳細は別途ご案内いたします♪

教育講演会「中学受験~夏休みの過ごし方~」

日 時:2016年7月2日(土)17時~19時
内 容:中学受験最新情報・夏休みの過ごし方・受験校の選び方・学校見学の仕方
講演者:石田温則(わいわいアリス 中学受験クラッツェ部長)
料 金:教室生2160円 外部生3240円 *受験コーディネートに含む

6月茶道教室・・・8日・22日・26日(お茶会)

6月骨格教室・・・10日・24日

6月リトミック・・・4日・18日

新クラス[未就園児~年少クラス]は定員まであと1名です

 

 

5月のお便り

わいわいアリスから2016年05月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

桜の花びらが舞う中、新学期がスタートしました。子供たちの朝の目覚めはいかがですか? 新しい環境と自分のリズムがなじむまで時間が必要です。この毎年経験する新学期をしっかり越える事が社会に出ていくために必要な体験です。身体が疲れてあたりまえ、心が揺れてあたりまえ、大人も子供も同じです。「心の揺れ」この体験は成長の栄養になります。
しかし今起きている「地震の揺れ」は地球の財産と人のエネルギーを吸い取るだけです。この地震が早く早く落ち着き、いつもの穏やかな生活が戻ってくることを心から祈ります。

年間スケジュールについて

配布が遅くなり申し訳ありません。一部訂正(お盆休みの日程)があります。
差し替えをお願いいたします。(変更がない学年もあります)

春の田んぼ見学

5月中旬ごろに春の田んぼ見学をします。日程は決まり次第ご連絡します。

5月リトミック

7日・28日
13:15~13:55は未就園児~年少を対象とした新設クラスです。

 

 

 

4月のお便り

わいわいアリスから2016年04月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

桜の花びらが舞う季節になりました。ピンク色の花びらをいっぱい浴びながら子ども達はそれぞれの新学期に向けて一歩踏み出します。緊張と喜びが同居するこの時間は成長のふしとなります。新しい集団に入っていくと色々な体験をします。悩むこともあるでしょう、でもこの時こそ子どもを大きく成長させるチャンスです。「待ってました!」と積極的に受けとめ、わいわいアリスと共に越えていきましょう。

BPTの1年間のまとめである学習発表会は実行委員をはじめとする子ども達、全員の力で大成功に終わりました。これからもわいわいアリスのBPTが目指す、計画を立てる力、実行する力、協力する力、まとめる力、発表する力を確実に向上させていこうと思います。
当日はご家族の皆様のご来室をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。(スタッフ一同)

新学期

2016年度新学期は4月4日(月)より開始します

リトミック

リトミック発表会を4月16日(土)緑アートパークにて実施します

レッスン日:4月2日、9日(振替)、16日(発表会)5月7日、21日

4月リトミック振替レッスンについて
4月9日(土)振替レッスンはリトミック発表会の前週のため、有料となりますが、全出席の方も是非ご出席ください♪(教室生:1000円、単発生1500円 税別・後日請求)

3月のお便り

わいわいアリスから2016年03月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

梅の花がかわいらしい姿を見せ、目を楽しませてくれる季節になりました。

わいわいアリスにも受験合格のお祝いのピンクのお花がたくさん並びました。親子のがんばりが結果につながりました。精一杯取り組んでつかんだこの感覚が次の糧になると思います。

3月6日に学習発表会が行われます。この中で子ども達がどう成長してきたか、またわいわいアリスが何を軸に子供たちに併走しているかを感じていただけると思います。子供たちが案内し説明しますのでご家族でのご来室をお待ちしております。

 

 学習発表会を3月6日(日)10:00~15:00[日程変更となりました]に実施します

各クラスの作品を展示いたします。

混雑を避けるため、小学生以上の方は午前、幼児・園児の方は午後での来室にご協力ください。

 

数学検定試験を3月12日(土)に実施します

9:50~10:30(40分)かず・かたち、11級、10級、9級
9:50~10:40(50分)8級~6級
9:50~10:50(60分)5級~2級
11:00~12:00[12:30](60分)5級~2級 二次試験

 

2016年中学入試報告会を3月19日(土)17:00~19:00に実施します

参加費:内部生2160円、 外部生3240円、受験コーディネート受講者は無料

 

リトミック発表会を4月16日(土)緑アートパークにて実施します

レッスン日:3月5日、19日、4月2日、9日(振替)、16日(発表会)

 

4月リトミック振替レッスンについて

4月9日(土)振替レッスンはリトミック発表会の前週のため、有料となりますが、全出席の方も是非ご出席ください♪

(教室生:1000円、単発生1500円 税別・後日請求)

 

2月のお便り

わいわいアリスから2016年02月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

2月は寒さが一番厳しい月です。先日は突然の大雪でしたが子供たちは雪遊びを楽しんだことでしょう。しかし電車のダイヤは乱れ大混乱になりました。こんな時こそ慌てず落ち着いて行動できる力が必要です。

わいわいアリスのBPT(Brain Potential Training)では突然の予期せぬ事態で臨機応変に物事を考え決定し行動することを目標に積み上げをしています。子供達のミーティングの中で意見を出しあい、計画し、実行する体験は子供たちのこれからに何が起きてもしっかり生きていく底力となるものです。BPTはわいわいアリスの根幹です

2月1日から中学受験がスタートします。子供たちにとっては初めての体験ですが、わいわいアリスで積み上げてきた底力がきっと結果につなげてくれると信じます。

数学検定試験を3月12日(土)に実施します

受験申し込み締め切り日:1月31日
9:50~10:30(40分)かず・かたち、11級、10級、9級
9:50~10:40(50分)8級~6級
9:50~10:50(60分)5級~2級
11:00~12:00[12:30](60分)5級~2級 二次試験

 

リトミック発表会を4月16日(土)緑アートパークにて実施します

2月6日、20日  3月5日、19日

 

2016年中学入試報告会を3月19日(土)17:00~19:00に実施します

参加費:内部生2160円、外部生3240円、受験コーディネート受講者は無料

1月のお便り

わいわいアリスから2016年01月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

今年も残すところ1ヶ月余りとなりました。わいわいアリスは今年12周年という一つの節目を迎えました。スタッフ一同、新たな気持ちで子ども達と向き合ってまいります。
最近、日本の行事を知らない子供たちと、正しい日本語が使えない子供たちが増えているように感じます。行事の中には日本の文化があります。その文化を語れる日本語も素晴らしい言語です。今年の3月まで海外で指導をされていた江口先生が「日本語を獲得する前に外国語を入れていくと、思考を深め言語化していくのが苦手な子が育つ。また日本語は精神世界を語る時最高の言語である」とお話されました。正しい日本語で日本の文化を語れること、それが日本人の誇りかもしれません。
さて、いよいよお正月です。1年のスタートの大事な行事の中でしっかり文化の伝承をしてください。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2015年度学習発表会を2016年3月13日(日)に実施します

BPT(Brain Potential Training)や田んぼ学習、共同作業課題の1年の積み上げ成果を発表します。
各クラス、発表会に向けての話し合い、準備が始まっています。
今年はどんな発表会になるのか・・・。楽しみです。

数学検定試験を2016年3月12日(土)に実施します

受験申し込み締め切り日:1月31日
実施階級:2級~11級、かず・かたち検定

リトミック

1月16日・30日

茶道教室

1月13日(初釜)、20日、27日

12月のお便り

わいわいアリスから2015年12月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

最近、「人と共感できた時、感動が生まれる。その感動は感謝に繋がる」という話を聞きました。

では、どうやると共感が成立するの?とつい難しく考えてしまいますが、簡単なことです。

まず朝の挨拶の「おはよう」の声かけから始めてみましょう。そして相手の話に耳を傾けうなずいてみましょう。これが共感のスタートです。だたそれだけで感動そして感謝につながるのならば誰でもできることだと思います。もしかしたら、その感謝の心の後には多くの運を呼び込む力が隠れているかもしれません。楽しくなりますね♪

今年最後の一ヶ月を感謝いっぱいの心で過ごしてみてください。

リトミック講演会「リトミックと音楽と脳」

日時:12月20日(日)14:00~15:30
講師:栗村葉子(わいわいリトミック担当)今尾光子(わいわいアリス代表)
リトミック講演会「リトミックと音楽と脳」

教育講演会「入試その日までとその日」・・・入念な準備で合格を!・・・

日時:12月20日(日)18:30~20:30
講師:石田温則
入試までの準備(入学願書作成・調査書・入試模擬体験・出願など)
入試についてのあれこれ(通学区域指定・面接試験など)
入試その日からの注意(合格発表・入学手続・繰り上げ合格など)
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円

 

クリスマス茶会 12月23日(祝/水)

 

12月のリトミック・・・5日、19日

 

12月の茶道教室・・・9日、16日、23日

 

11月のお便り

わいわいアリスから2015年11月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

~秋の田んぼ学習~
秋の田んぼの観察は10月末を予定していましたが、スタッフの「今年はもう収穫していますよ。今行かないと、全部刈り取られちゃいますよー。」との一言で急遽出かけることになりました。橋を渡っていつもの田んぼの前に行くと、すでに稲穂は刈り取られていて丸ぼうず状態・・・。子供たちは「お米はどこに行ったの?」とキョトンとした面持ちでした。「お米を捜しに行こう!」ということになり、しばらく歩いて行くと「見つけた!見つけた!」お米が干してありました。
まだ刈り取られていないお米もあり、真似をしてみんなでおじぎをしました。殻をむいてみるとお米がでてきました。おじさんからご飯1杯分の稲穂をいただいたクラスもあり、子供たちが交代でかかえて帰ってきました。お正月の飾りに使えるかも?です。
その後、絵を描いて発表、作文と続き、いつも食べているご飯が田んぼで見たお米と同じであることを認識するために、おにぎり作りが〆となります。また、おにぎりをにぎりながら、○△□の形の特徴を捉える学習もします。

 「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」

日時:10月31日(土)17:15~19:15  講師:石田温則
内容:最新中学入試情報・模試データを活かした正しい学校の選び方/模試の受け方・模試データの学習への活かし方など
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円

11月のリトミック

11月07日に実施します

11月の茶道教室

11月11日(炉開)、18日、25日

10月のお便り

わいわいアリスから2015年10月のお便りです

わいわいアリスの詳細はHPをご覧ください

朝夕、秋風が気持ち良い季節になりました。世の中は不安になるような出来事が続きますがわいわいアリスの子供たちは日々成長を続けています。先日、高学年のBPT授業のまとめとして「12時間で4県まわろう」の体験学習をしました。計画から実行まで話し合いを重ね、ついに本番、埼玉県忍城と江戸東京たてもの園に行きました。お昼も予定通りのお店にたどり着き満足満足です。6人の役割分担と協力体制は素晴らしいものでした。どのクラスも日頃の学習に向かう姿勢が変化してくるとBPTでの活動の様子が変わってきます。知力と社会性の相乗効果を実感した1日でした。

教育講演会「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」

日時:10月31日(土)17:15~19:15
講師:石田温則
内容:最新中学入試情報・模試データを活かした正しい学校の選 び方・模試の受け方・偏差値の見方・模試データの学習への活かし方 など
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む)

 10月のリトミック

3日、17日、31日(振替)

10月の茶道教室

7日、14日、28日

10月のアートセラピー

17日