毎月のお便り

お便り

2023年4月のお便り

青空の下桜の花が満開となりました。今年の春はマスク無しで迎えられる新学期です。子供たちのあふれるような笑顔が見られることの喜びを感じます。最高です。
さて、わいわいアリスは1ヶ月早く新年度のクラスがスタートしました。新設された“総合自律コース”は非認知能力の向上を目的とし、①自分のことは自分でする②自分でまず考えてみる③自分流(自分に合った方法)を考えてみる、の非認知能力向上を目的としています。今月の目標は『朝は自分で起きる、忘れ物はしない』です。このコースは“B(Body)&B(Brain)メソッドコース”を3ヶ月以上経験して体幹を整え、切り替えの力や集中力のトレーニングしてきた子供たちのコースです。教科に特化した“教科コース”では子供たち同士相互に影響し合いながら集中した時間になってきました。
また、教科コースと併用されている方が多いBPT(Brain Potential Training)コースではこれまでに獲得してきた知識を実践場面で使える力にしていく為の社会性プログラムを実施します。
“よのなか科コース”は清水宗斗先生のお茶室での中高生対象のグループセッションです。自己を内観する時間になっていくことでしょう。
今年度も『何があっても生きていける力』をつける為に各コースでサポートとしていきます。

今年度の田んぼ学習
今年度の田んぼ学習は“総合自律コース(新設)”のみです。教科コースやB&Bギアメソッドコースで田んぼ学習をご希望の方はお声掛けください。5月27日(土)に“田植え体験”の予定です。

2023年3月のお便り

梅の花、桃の花、そしてもう早咲き桜が目を楽しませてくれる季節になりました。わいわいアリスには卒業生達からうれしいお便りが届いています。先日は「高校卒業です。最後の学ラン姿を見てください。親子で参ります」との連絡をいただきました。ご家族と一緒に子供達の成長の喜びを頂けることに感謝しかありません。

わいわいアリスは3月が新年度となります。新しい環境を迎える学校の新学期4月は子供達にとって緊張と不安がいっぱいの時間になると思います。わいわいアリスは初めての事が重ならないように3月をスタートとして疲れや不安をできるだけ軽減したいと思います。ちょうと疲れた時わいわいアリスが心の“ひとやすみ”の場所になればと思います。
3月より”総合自律コース”を新設します。このコースは非認知能力の向上をベースとしながら行ないます。学習場面では自分の学習の仕方や自己管理力、話し合い場面では自己を知り自己分析できる力や脳の活性化ゲームをしながら集団参加の力を獲得していくことを目標とします。授業スタート時のステッパーによるリズムを持った有酸素運動で体のゆがみ等の気付きがありましたらご家庭と共有致します。
わいわいアリスの各指導場面での個々へのアドバイスはわいわいアリスにて実施した発達検査の中で子供達が発信してくれた得意や苦手、またギアメソッドで把握している子どもの身体の使い方を参考にしながら支援、指導していきます。わいわいアリスの指導はご家庭のご協力があってより良いものになっていきます。ご家庭からのお気づきの点がありましたらいつでもスタッフにお声かけ頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

今年度の田んぼ学習
今年度の田んぼ学習は“総合自律コース(新設)”のみです。
教科コースやB&Bギアメソッドコースで田んぼ学習をご希望の方はお声掛けください。
5月下旬に“田植え体験”の予定です。

新年度3月より”よのなか科(中学生・高校生)”講師変更
講師:清水宗斗(~茶の湯と心理臨床~永日軒 臨床心理士 公認心理士)
場所:わいわいアリス3階茶室(長期休暇等では別での場所でのセッションも検討中です)
時間: 第4土曜日17:00~18:15
授業形態:グループセッション
清水宗斗先生より:日常から離れ 静寂が守られる茶室で耳をすませば小さな心の声も自ずと聞こえてきます それに耳を傾けることができれば大切な気づきが得られるかもしれません

新年度3月より“総合自律コース”を新設
低学年:水曜日 4:45~5:40 集団授業50分 ご希望の方はご連絡下さい
中学年・高学年:水曜日 4:35~5:55 集団授業75分 満員です
*このコースはB&Bギアメソッド受講者または卒業者を対象としています

2023年2月のお便り

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。各地で大雪となり生活に支障が出ているというニュースが流れている中、関東はお天気に恵まれて新年をスタートできました。わいわいアリスでは今年も体験と知識を繋げながら身体、心、知力を意識した指導を行なっていきたいと思います。

今年の最初の体験授業『冬の田んぼで駆け回ろう』が実施されました。子供たちの様子をご紹介します。『冬の田んぼで駆け回ろう』の振り返りです
☆簡単なゲームの理解・参加
田んぼいっぱいを走り回った後、陣取りゲームをしました。口頭でルールを説明してすぐにゲームを開始
ルール理解に少し時間がかかった子もいましたがお友達の動きを見ながら理解していきました
☆算数課題                       
“生まれ月が奇数チームと偶数チームに分かれてね” 2で割り切れるのが偶数、割り切れないのが奇数
冬の田んぼの“対角線”で走ろう!! “頂点はどこ??”ここで三浦先生の講義、指導がありました
☆ワーキングメモリ(作業記憶)・注意力・集中力
田んぼの次に現れたのが畑。冬の野菜がいっぱい。さて冬の田んぼの野菜の名前をおぼえておいてね。公園に着いたら質問します。途中でスタッフからの妨害刺激がバンバン。その妨害刺激に負けじと子供たちは記憶に留めておこうと必死。「白菜、大根、ブロッコリー」と言い続けていましたが〜、いつの間にか「白菜、大根、おにぎり🍙!?」あれー・・・公園到着 みんな頑張って課題クリアーです 

帰る途中、雨がぱらつき始めました。M君、傘を持っていなかったお友達にそっと寄り添い、2人で一つの傘に入り歩いている姿を見た時、今年も良い年になると確信した瞬間でした。

ダルクローズリトミック
2月4日・2月18日

茶道教室
2月4日・2月25日

よのなか科
2月25日

2023年1月のお便り

いよいよ新年です。時の経つのが本当に早いと感じます。世の中が目まぐるしく変化していく中で、ふと庭に目をやると植物が粛々と自分に与えられたお役を全うし、人の心に寄り添ってくれていると感じます。教室前の“ドウダンツツジ”も真っ赤に彩り目を楽しませてくれましたが、落葉が始まり新春の準備に入ったようです。私たちも身の回りの整理をして気持ちを新たにして新年も迎えたいと思います。
1月14日は“冬の田んぼ”で思いっきり田んぼの中を駆け回ります。子ども達には霜柱の上を駆け回る感触を味わってほしいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬の田んぼ学習
1月14日(土)11時~12時
集合・解散場所:杉山原公園 
持ち物:飲み物(お茶または水)・帽子・汗拭きタオル

年末年始のお休み期間について
1月11日(水)より通常授業を実施します。
(12月28日~1月3日は教室休室です)

日本版WISC-V知能検査について
2022年に発行された日本版WISC-V知能検査を当教室でも実施を開始しました。5歳0カ月〜16歳11カ月を対象とした知能検査です。主要指標が、“言語理解・視空間・流動性推理・ワーキングメモリー・処理速度”の“5つ”に変更し、ワーキングメモリは聴覚ワーキングメモリに加え、視空間ワーキングメモリも測れるようになりました。

ダルクローズリトミック
1月14日・28日

茶道教室
1月14日・28日

よのなか科
1月28日

2022年12月のお便り

秋の田んぼもすっかり稲の刈り取りが終わり冬の姿に衣替えです。
先日は毎回田んぼ見学をさせて頂いている恩田町の田んぼで、収穫された新米を頂いてきました。薪で炊かれたお米はピカピカと艶が有り我が家で炊くお米とは全く別物のようでした。来年は子供たちと田植えをして稲刈り、そして新米をいただくところまで体験させて頂けそうです。楽しみです。

最近卒業生が進路の相談で教室に来てくれたり、以前発達検査を実施した方々から
次の学年に上がる前に発達検査を受け、育ちの参考にしたいという連絡が入ります。また、社会人となった後もわいわいアリスでの月一回のお茶のお稽古を継続している子供たちもいます。幼児期に出会いその後の成長を間近で見守り伴走してきました。そして子供たちは着実に成長していく姿を見せてくれています。

わいわいアリスは今年11月1日に19周年を迎えることができました。これまで出会った子供たちの成長を間近で感じさせて貰えていることに心から感謝いたします。来年は20周年、わいわいアリスもやっと成人式が迎えられます。スタッフ一同益々精進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

日本版WISC-V知能検査について
2022年に発行された日本版WISC-V知能検査を当教室でも実施を開始しました。5歳0カ月〜16歳11カ月を対象とした知能検査です。主要指標が、“言語理解・視空間・流動性推理・ワーキングメモリー・処理速度”の“5つ”に変更し、ワーキングメモリは聴覚ワーキングメモリに加え、視空間ワーキングメモリも測れるようになりました。

ダルクローズリトミック
12月10日・17日

茶道教室
12月10日・24日

よのなか科
12月24日

2022年11月のお便り

秋風に心地よさを感じる季節になりました。田んぼには刈り取られた稲が干されています。一見静かに思える日々に気候の不安定さと世の中では納得いかない出来事が続いています。未来を作る子ども達には何があっても揺るがない本物の力をつけてほしいと願っています。

わいわいアリスの指導で長年続けてきたBPT(Brain Potential Training<地頭鍛えよう>)指導では計画、実行、振り返りの授業を行なっています。先日は高学年の子ども達と小田原に出かけました。教室の中では見えなかった次への課題をご家庭と共有できる有意義な体験となりました。振り返り授業の中では自分の役割や、全体の流れの理解、お金の管理など確認をしていきます。
“BPTが意味ある時間になるか?”はこの体験後のご家庭と“次へのテーマの共有と連携”です。それは必ず成長へ繋がる時間になっていきます。11月には幼児クラスのBPT(町探検)があります。ご家庭と体験のねらいを共有して本物の力を積み上げていきます。

ダルクローズリトミック
11月12日(土)発表会(みどりアートパーク) 26日(土)

茶道教室
11月12日(土)・26日(土)

よのなか科
11月26日(土)

2022年11月1日でわいわいアリスは満19歳になります。“子育ては常に初めての連続です。不安の中で頑張っている親子に、わいわいアリスが寄り添い、お子さまの成長をサポートします”今後とも子供たちと共に成長してまいります

2022年10月のお便り

秋です。秋といえば虫の音や夕焼け、そして田んぼの上を気持ちよさそうに飛んでいる赤とんぼが心に浮かびます。さて今子供たちは秋と聞いて何を連想するでしょうか?幼稚園や学校では季節の歌が歌われます。“どんぐりころころ”や“赤とんぼ”、“虫のこえ”など秋を感じさせてくれる歌です。子供たちは歌の中に風景を浮かべることができるでしょうか?今、食べ物や風景に季節を感じさせてくれるものが少なくなって来ました。そんな中、一年に4回実施している田んぼ体験は貴重です。ご家庭の片隅に季節のあしらいコーナーを作ることもお勧めします。

秋の田んぼ学習
10月8日(土)
集合・解散場所:杉山原公園
集合時間:午後3時45分 解散時間:午後4時45分頃
持ち物:飲み物(お茶または水)・帽子・汗拭きタオル

ダルクローズリトミック
10月8日・22日・29日(振替日)

茶道教室
10月8日・22日

よのなか科
10月8日

 

 

2022年9月のお便り

 夏休みが終わり、日常が戻ってきました。新学期が始まります。猛烈な暑さが続いた今年の夏でしたが、最近は朝晩に心地良い風を感じるようになりました。
恒例の夏の田んぼの体験学習は8月初めの実施でしたが、朝から暑い日でした。田んぼに到着した瞬間、「オー!」という驚きの声が聞こえてきました。今日の体験学は大成功!春のドロドロ田んぼの中を駆け回った自分の姿が、成長した稲が風を受けて揺れている夏の田んぼの中に重なり、思わず出た「オー!」の発声だったと思います。子供たちの体験の積み重ねは子供の成長をしっかり支えてくれると確信しました。
また今年の夏の特別講座は、読書感想文を書くことを楽しんでみようという狙いで4日間連続で実施されました。初日はお父様お母様にも参加して頂き、『読書感想文とは?』のお話から始まりました。終了後「自分が小学生の時に受けたかった授業でした」との感想をいただきました。
読書の秋です。ご家族で本の世界をどうぞ満喫してください。

漢字検定試験
試験日:10月23日(日) 申し込み締め切り日:9月21日
実施場所:ひかり教室 横浜線中山駅

ダルクローズリトミック
9月10日・24日

茶道教室
9月10日・24日

よのなか科
9月24日
*10月は8日(土)に変更

2022年8月のお便り

夏休みです。7月は猛暑日が続きました。また突然に局所的に激しい雨が降る日もあります。ニュースで『これまでに無い』という言葉が気候だけでなくいろんな場面で使われる日常です。これから育つ子供たちに必要な力は何なのか?と問われているようです。どんな大変な場面に直面しても自分の力を信じて乗り切る本物の力は『体力、知力、人と繋がれる力』だと考えます。

夏休みは思いっきり『初めて』に挑戦してみましょう。わいわいアリスでも夏の特別プログラムが有ります。先ずは『やってみよう』と声掛けをしてみて下さい。

夏の田んぼ学習 8月6日(土)10:00~11:00
集合・解散場所:杉山原公園 持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

夏の特別プログラム 7月27日~7月29日
B&Bギアメソッド 有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

夏の特別プログラム 8月2日~5日
親子で取り組む 読書感想文 書き方講座
感じたことや不思議だなと思ったことを、付箋を使いながらまとめます
1日目 8月2日(火)10:00~10:50 保護者&お子様 「感想文の書き方の説明」
2日目 8月3日(水)10:00~10:50 お子様のみ「付箋を使って本読みをしてみよう」
3日目 8月4日(木)10:00~10:50 お子様のみ「感想文の構想メモを作ってみよう」
4日目 8月5日(金)10:00~11:20 お子様のみ「実際に感想文を書いてみよう」
*全日参加必須 *料金:税込22000円 *対象者:小学生以上

夏のお楽しみ会  8月20日(土)午前中
浴衣を着て、茶道体験をしよう!
茶道体験(菓子・お抹茶あり)持ち物:白い靴下
浴衣着付(着付を教室でします。浴衣をお持ちでいない方は無料でお貸しします)

ダルクローズリトミック 8月27日

茶道教室 8月6日27日

よのなか科 8月27日

 

2022年7月のお便り

いよいよ、夏休みがやってきます。コロナの波も少しずつ落ち着き、子供たちが思いっきり外の体験を満喫できる時がやってきました。春の田んぼ体験授業はどろどろの田んぼに入りました。「ぐちゃ、ぐちゅ、ぐちょ」って感じだったと子どもたちは生き生きと語ってくれました。さて今年の夏の特別プログラムでは子どもたちは何を感じ、どんな発信をしてくれるのでしょう。楽しみです。

夏の特別プログラム 7月27日~7月29日
B&Bギアメソッド 有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

夏の特別プログラム 8月2日~5日
親子で取り組む 読書感想文 書き方講座
感じたことや不思議だなと思ったことを、付箋を使いながらまとめます
1日目 8月2日(火)10:00~10:50 保護者&お子様 「感想文の書き方の説明」
2日目 8月3日(水)10:00~10:50 お子様のみ「付箋を使って本読みをしてみよう」
3日目 8月4日(木)10:00~10:50 お子様のみ「感想文の構想メモを作ってみよう」
4日目 8月5日(金)10:00~11:20 お子様のみ「実際に感想文を書いてみよう」
*全日参加必須
*料金:税込22000円
*対象者:小学生以上

夏のお楽しみ会  8月20日(土)午前中
浴衣を着て、茶道体験をしよう!
茶道体験(菓子・お抹茶あり)
浴衣着付(着付を教室でします。浴衣をお持ちでいない方は無料でお貸しします)

夏の田んぼ学習【変更】 8月6日(土)10:00~11:00
集合・解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

ダルクローズリトミックの予定 7月9日 23日

茶道教室の予定 7月9日 16日

よのなか科の予定【変更】 7月9日

 

2022年6月のお便り

6月、梅雨の季節に入りました。先日、教室外の階段で小さな、小さなカタツムリを見つけました。感激でした。カタツムリを最後に見たのはいつだったんだろうと思い出せないくらいです。いつからカタツムリを見かけなくなったのでしょう。紫陽花とカタツムリは6月の代表的な風景でした。「デンデンムシムシ、カタツムリ♫」と歌いながら歩いていた時代を懐かしく思います。私たちは急速に変化していく時代に置かれていますが、ずっと変わらないものに救われる時があります。
毎回子供たちと出かける田んぼもいつも変わらず私たちを迎えてくれます。遠くに見える山、のどかに走るこどもの国線の電車、たくさんの鯉が集まってくる川はずっと変わらずそこにあって欲しいと願います。
わいわいアリスでは今日も変わらず子供達の元気な声が聞こえてきます。

<春の田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加

見学日:5月28日(土)10:00-11:00頃(雨天決行)
集合、解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

ダルクローズリトミックの予定
6月11日 25日

茶道教室の予定
6月18日 25日

よのなか科の予定
6月25日

2022年5月のお便り

新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。子供たちは新しい環境の中で頑張っていることと思います。窓の外には色とりどりの穏やかな風景が広がり、夜空には静かに照らす満月が今日という穏やかな日が明日にも続きますようにと思いを投げかけてくれています。頑張っている子供たちの笑顔がずっとずっと続く世の中であって欲しいと願います。
今年度は『語れる自分作り』を各指導の中で意識して進めています。その中の田んぼ学習は一つ一つを丁寧に積み上げていく指導の一つです。冬の間、静かに静かにエネルギーを蓄え、今ここに自然の環境が整った時、土、水、太陽、そして人の手が一緒になり命を繋ぐ営みに入ります。毎年行われる体験ですが、子供の発言から気づきの広がりや深まりを感じる時間です。子供達が何を感じ、どう伝えていくか?それぞれの発表が楽しみです。

<春の田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加
見学日:5月14日(土)10:00-11:00頃(雨天決行)
集合、解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

ダルクローズリトミックの予定
5月14日、28日

茶道教室の予定
5月14日、28日

よのなか科の予定
5月28日

2022年4月のお便り

春の装いに包まれて、新学年がスタートしました。4月は誰もが少し緊張の中で頑張る月です。生活リズムを整えながら自分のペースを作って下さい。
わいわいアリスでは学校より一ヶ月早く、3月から新学期がスタートしました。家族で囲む夕食の時間を大事にしてほしいという願いと家庭学習の習慣化を目標として、指導時間の最終の終了時間を18時半に設定しました。帰宅後の過ごし方や家庭学習のリズム作りを家族で話し合い具体的に取り組んでみてください。習慣化するまでには時間が必要です。
今年度もトライアングルノートを通してご家庭との連携を充実させていきたいと思います。

ダルクローズリトミックの予定
4月9日 16日(振替日) 23日
お休みされていない方も振替レッスンに参加できます!(1レッスン分有料)

茶道教室の予定
Aクラス:4月9日
Bクラス:4月16日

よのなか科の予定
4月23日

春休みギアメソッド3日間コース
3月30日・3月31日・4月1日

2022年3月のお便り

立春が過ぎ木々の芽も膨らみ始めました。すぐそこに春がやってきているようです。わいわいアリスは毎年3月を新学期として新しい学年をスタートします。クラス編成が整いました。
新年度は、家族で囲む“食事の時間を大事にしてほしい”という思いで指導時間を繰り上げて基本的には18時半には全ての指導が終了するように計画しました。食は人の命を支えるものです。食物の命に対して、「いただきます」と感謝を込めて手を合わせ、食事の時間を家族で共有しながら、今日1日を語る時間にしてください。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

来年度スケジュールを同封いたします
3月から年間スケジュールを同封いたします。ご確認のほどよろしくお願いします

ダルクローズリトミックの予定
3月12日・26日

茶道教室の予定
Aクラス:3月12日 Bクラス:3月26日

よのなか科の予定
3月12日
3月より「よのなか科」の講師が「石田温則」になります

2022年2月のお便り

新年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ一同子供たちの未来づくりに伴走できることに感謝しながら前進していきたいと思っています。
来月はわいわいアリスの新学期です。学校やさまざまな環境が変化する4月を避けてあえて3月をスタートの月としています。今、クラス編成や時間等に関して話し合いが進んでいます。
育ちの原点である食事と早寝早起きの習慣は生きるための最も大事な脳を作ります。今年度から最終の授業の終わりを18時半とします。夕食の時間で子供と会話しながら1日の出来事を是非共有してください。

次回のギアメソッドの内容について
次年度のギアメソッドの内容が一部変更になります。
体幹を整え実行機能トレーニングを強化するメソッドです。
内容をより充実させて指導してまいります。

ダルクローズリトミックの予定
2月12日・19日 
3月12日・26日

茶道教室の予定
Aクラス:2月 5日・3月12日
Bクラス:2月19日・3月26日

よのなか科の予定
2月19日
3月12日

 

2022年1月のお便り

早いもので、今年もあと数日となりました。
わいわいアリスで一年を通して実施している田んぼ学習体験の積み上げが子供たちの発言力や作文力に着実に反映してきたようです。この18年間続けてきた田んぼ学習は総合学習です。事前授業や振り返りの授業では国語の力だけでなく他の教科の知識も入れながら『時』の流れについても感じられる心が育ってほしいと、とても欲張りな指導を意識的にしてきました。お正月を挟んだ長期休暇が始まります。いつもと違う時間の中で子ども達はいろんな体験をすると思います。子どもが何を感じ考えたか?に伴走し語り合ってください。その中で体験と知識をつなぎ本物の知恵という力を蓄えていってほしいと思います。
新しい年に向かって笑顔で元気にスタートしましょう。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬の田んぼ学習見学日
日時1月15日(土) 10:00-11:00
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

B&Bギアメソッド冬休みプログラム
日時:12月27日(月)28日(火)29日(水)
10:00-11:30(90分)

発達検査について
現在、1月末まで予約が入っております。
新年度(進級・入学)に向けて発達検査をご希望の方は早めにお声掛けください。

ダルクローズリトミックの予定
1月8日・22日

茶道教室の予定
Aクラス:1月8日
Bクラス:1月15日

2021年12月のお便り

いよいよ12月、1年が終わります。
今年もあっという間に過ぎてそろそろ12月の行事、大掃除が気になり始めました。
最近各季節のイベントが少なくなり、行事で季節の移り変わりを感じる事が少なくなりました。12月は1年の締めくくりとして、自分の身の回りを片付けながら次の1年に向けてどうありたいかを考える良い機会です。親子で大掃除に取り組んでみてください。子供達は先ず自分の机の上からスタートですね。

星槎学園中・高等部 北斗校 学校案内開催 
わいわいアリス保護者限定
日時:12月11日(土)13:30-15:00(90分)
場所:わいわいアリス
料金:無料
参加:満員になりましたので、受付を終了させていただきます
スタッフによるお子さま見守りはございませんので、待ち時間の準備等をしてご参加ください

B&Bギアメソッド冬休みプログラム
日時:12月27日(月)28日(火)29日(水)
10:00-11:30(90分)
場所:わいわいアリス
詳細は別紙をご覧ください

8月休講振替授業日
冬休みに8月休講分の振替授業を実施します。
詳細の日時は別途お知らせします。

ダルクローズリトミックの予定
12月11日・18日
12月より場所を「わいわいアリス1階」に変更して実施します。
時間 親子クラス:10:00-10:30、10:35-11:05
ステップアップクラス:11:20-12:00

茶道教室の予定
Aクラス:12月4日(土)
Bクラス:12月18日(土)

2021年11月のお便り

朝晩冷え込む日が徐々に多くなり、冬がすぐそこまできているのを感じます。秋の田んぼ見学も終え、発表、作文へといつもの子供達の学習が進んでいます。自分の言葉で表現する力の変化を確認できる場面です。
最近ある中学、フリースクールに見学に行きました。そこでの子供達の表情と、先生と子供達のスムーズなやりとりに心地よさを感じる時間でした。言葉に乗せる表情やしぐさ、声のトーンは言葉にできない様々な気持ちを代弁してくれます。そこには人から人への愛のバトンタッチがあるのかもしれません。わいわいアリスもこども達が自分の気持ちを素直に表現できる空間となるようにと願っています。

星槎学園中・高等部 北斗校 学校案内 開催
わいわいアリス保護者限定
日時:12月11日(土)13:30-15:00(90分)
場所:わいわいアリス
料金:無料
参加:先着順(人数制限あり)【ご家族1人まで(限5年生6年生は2人まで可)】

B&Bギアメソッド振替授業日
下記日程で8月休講分の振替授業を実施します。
授業時間の変更はございません。
水曜日クラス:1月5日(水)
金曜日クラス:11月5日(金)

ダルクローズリトミックの予定
11月27日(土) 12月お休み

茶道教室の予定
Aクラス:11月6日(土)
Bクラス:11月20日

規約について
コロナ禍の中、世の中の動きも少しずつ戻りつつあり、前向きな未来が見えつつあります。
宣言解除等をふまえ、この機会に改めて『規約』をお配りさせて頂きます。
保護者の皆様には再度のご確認を宜しくお願い致します。

2021年10月のお便り

朝晩の少しひんやりする空気と虫の音に秋を感じるようになりました。「暑いですねー」
と言いながら過ごした夏も過ぎ去り次の季節へバトンタッチです。ところで春と夏、観察に行った田んぼの装いはどうなっているのでしょう。田んぼは世の中で何が起きていてもいつもと変わらず、季節が変化した事をはっきりと知らせてくれます。時間の流れと自然の変化をご家庭でも話題にして頂き、子ども達の興味という土壌を耕していければと思います。

振替授業及びご返金について
8月24日~31日の未実施通常授業につきましては土曜日又は長期休暇で振替授業を実施します。
日程は決まり次第お知らせします。
9月分授業料、8月未実施分の追加授業等(夏期講習・教育相談)についてはご返金させていただきます。
またご請求金額がマイナスの方は来月分に繰り越させて頂きます。ご了承ください。

秋の田んぼ学習見学日
日時10月16日(土)時間は決まり次第ご連絡します
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

茶道教室について
10月の茶道教室は現在検討中です。決まり次第ご連絡いたします。

ダルクローズリトミック、今後の予定
10月9日(土) 11月27日(土)

この度、今尾光子の体調管理の不十分さから8月末より1ヶ月余りわいわいアリス臨時休室という事態になり、大変ご迷惑をおかけ致しましたことを心よりお詫び申し上げます。またご心配のお言葉や子供達からの励ましのエールを頂き感謝で胸を熱くし、元気になる力を貰いました。ありがとうございました。わいわいアリスという場での出会いは私にとって何事にも変え難いものです。親御さんや子供達と向き合う時間を大事にしながら今後も精進していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

今尾光子 多謝

2021年9月のお便り

夏休みも残り少なくなり、すぐそこに秋が近づいてきています。今年の夏は猛暑と豪雨とコロナでこれまでにない疲れを感じています。そんな中、いつもと変わらず時が刻まれ、季節が変わり、子供たちの笑顔はそこにあります。未来を担う子供達につなぐバトンに『君たちの未来は明るいよ』と自信を持って刻めるように日々心掛けたいと思います。
お休みが続くと生活リズムが乱れやすくなります。毎日同じリズムでの繰り返しの中に着実に積み上げられる本物の力が育ってきます。無意識に身体と脳が動いて、自動化ができるまでは、大人のサポートが必要です。身支度、学習習慣などもう一度見直してみてください。

茶道教室について
9月の茶道教室はコロナ感染の状況、緊急事態宣言の延長により、休講と致します

ダルクローズリトミックについて
9月のリトミックはコロナ感染の状況、緊急事態宣言の延長により、休講と致します
ダルクローズリトミック、今後の予定
10月9日(土) 11月27日(土)
〇レッスン時間
親子クラス10:00-10:30(30分)*未就園児~年少
ビギナークラス:10:35-11:15(40分)*初めて受講される方~小学低学年
ステップアップクラス:11:20-12:00(40分)*以前レッスンしていた方
〇場所
みどりアートパーク(長津田駅徒歩2分)
〇料金(税別)
ビギナークラス・ステップアップクラス:教室生3000円/回 単発利用外部生3600円/回
親子クラス:教室生2000円/回 単発利用外部生2500円/回 入会金5000円
*単発利用外部生は保険料・施設設備費・通信費をお月謝に含む

2021年8月のお便り

梅雨が明けるとともに猛暑日の連続です。マスクをつけての登下校は子供達にかなりの負担があると思いますので、ご家庭での体調管理をこれまで以上に十分に気をつけてください。
春の田植えが終わり今田んぼは夏の風景です。子供達が発表の中で語った『夏の田んぼはこうなっている』が確認できます。わいわいアリスでは田んぼ学習で、時の変化を知り、不思議を感じ調べる、自分の言葉にする、他者に伝わる表現で発表する、文字化していきます。その中で、子供達の地頭を鍛えていきます。18年前の教室生もこの学びをベースに育ってきました。今はもう大学生、社会人になっています。先日は中学生のよのなか科の授業で、自分のおすすめの本に興味を持ってもらうためにどう語るか?という“ビブリオバトル”が展開し子供達の心の世界、興味の広がりに感激しました。子供達の成長は無限です。

夏休みお休み期間について
8月11日(水)~8月14日(土)の授業はお休みです。

夏の田んぼ学習見学日 (集団授業受講生必須・B&Bギアメソッド受講生は除く)
日時7月31日(土)15:30―17:00
解散時間は若干前後することがあります
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

ダルクローズリトミック日程について
8月お休み 9月18日 10月9日

2021年7月のお便り

6月5日に春の田んぼ体験がありました。今回は地元の方のお声かけを頂き、SDGsの活動をしているお兄さんお姉さん達が田植えをしている活動の見学ができました。横一列に並んで田植えをしている姿を子供達は興味深く見学できたようです。その後、発表、作文と子供達の活動のまとめが着々と進んでいます。前回体験した冬の田んぼとの違いや新しい発見、そして予想と違っていた事など、子供達の気付きの力に個々の成長を感じます。

夏の田んぼ学習見学日【変更】
日時7月31日(土)15:30―17:00
解散時間は若干前後することがあります
集合解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

単発受講の方の日程(対象:個別、B&Bギアメソッドのみの方)
・事前学習 7月17日(土):13:00-13:50
・見学   7月31日(土):15:30-17:00
・発表   8月 7日(土):13:00-13:50
・作文   8月21日(土):13:00-13:50
◎定員5名まで

 

7月は教育相談月間です
集団授業・B&Bギアメソッドを受講されている方には教育相談日の日程候補をご連絡いたします。
年間カリキュラムに組み込まれているため、別途料金は発生いたしません。
よのなか科・個別指導のみ・リトミック単発指導の方で、「教育相談」をご希望の方はお声かけください。

夏休みに追加授業をご希望の方へ 
夏休み中に追加授業をご希望の方はお早めにご連絡ください。
既に、ご希望のご連絡をいただいている方には
6月中に日程等のご提案をいたします。

リトミック日程
7月10日
8月 お休み
9月18日

2021年6月のお便り

206月は梅雨の季節です。九州では大雨の注意報も出ています。大きな災害にならないようにと願います。またコロナに対しての緊張感も続く中、最近はいろんな行事も中止となり季節の変化が感じられにくくなっています。
そんな中わいわいアリスが在る長津田には、季節が変わっていくことを人と自然が教えてくれる素晴らしい環境があります。それは田んぼです。自然と人がコラボしながら進めていくお米作りは子供達に四つの季節の違いと、時間の経過を肌で感じさせてくれる最適な教材です。今月も春の田んぼ体験がやってきました。体験は経験となり子供の経験値を上げます。
そこでわいわいアリスは経験と経験、経験と知識を繋ぐ振り返りの時間を設けます。この振り返りがあって初めて体験した事が生かされた学びとなっていきます。今子供達に求められている、生きていくための力(非認知能力)はこの体験の中で確実に育っていきます。この春の田んぼ体験の中から子供たちが何を感じ、それをどう表現していくのか?とても楽しみです。ご家庭でも振り返りの中で学びにつながるような声掛けをして頂きたいと思います。

<田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加

見学日(変更):6月5日(土)10:00-12:00(雨天決行)
集合解散場所:杉山原公園
集合時間:10:00
解散時間:11:30~12:00
(4名程度のグループに分けて、順次出発していくため、解散時間が若干前後することがあります)
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

単発受講の方の日程(対象:個別、B&Bギアメソッドのみの方)
・事前学習5月29日(土):13:00-13:50
・見学:6月5日(土):10:00-12:00
・発表:6月12日(土):13:00-13:50
・作文:6月19日(土):13:00-13:50
◎定員5名まで

<教育講演会“あなたが決める子供の将来”>
日時:6月19日(土)10:00-11:30
講師:石田温則 料金:3000円(税別)
子ども達の進路にはどのような選択肢があるのだろう…小学生の保護者の皆様を対象としています。様々な情報の中から我が子に合った教育環境を考える材料となる教育講演会です。
*講演内容は前回とほぼ同じ内容です
*事前質問を受け付けます(メールにて6月11日締切)個人的な質問にはお応えできません。

2021年5月のお便り

新緑が眩しい季節になりました。大地のエネルギーと共に命を輝かせている植物にふと足を止めてしまいます。5月は春の田んぼ学習の月です。わいわいアリスは17年間、長津田恩田の田んぼで子供達が自然の不思議や変化をキャッチする豊かな観察力を育ててきました。

事前学習:「田んぼって何?」「季節ごとの田んぼの様子の違いは?」「予想してみよう!」
見学:「友達と“一緒”に田んぼに行こう」「実際に見て予想は当たっていた?」
発表:「描いた絵の中で気づきや思いを言葉にして友達の前で発表しよう」「質問しよう!」
「最後まで集中して友達の発表を聞こう!」
作文:「時間軸を意識して書こう!」「考えたことや気付いたことを表現しよう!」

この一連の学習を年4回積み上げていくことでコミュケーション力、観察力、プレゼン力、作文力が着実に向上してきます。田んぼはいつも新鮮な初めての発見を与えてくれます。同じ姿は無くありません。これは日々成長し、昨日より今日、そして明日へと変化し続ける子供達の姿と同じです。子供達の成長を目の当たりに感じ、感動がもらえる田んぼ学習をご家庭でも話題にして興味の幅を広げる題材にして頂けたらと思います。

<田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加

見学日:5月15日(土)10:00-12:00(雨天決行)
4人~5人グループで行動します
時間差で出発するため、終了時間は若干早めになるクラスもあります
事前学習、発表、作文指導は授業内(時間変更せず)で実施します
単発で受講希望の方へ(対象:個別、B&Bギアメソッドのみの方)
 ・事前学習&見学5月15日(土)10:00-12:00
 ・発表5月22日(土)13:00-13:50
 ・作文5月29日(土)13:00-13:50

<ダルクローズリトミック再開のお知らせ>
日時:
5月22日(土)6月12日(土)6月26日(土)7月10日(土)
時間:
親子クラス 10:00-10:30(30分)
 *未就園児~年少
ビギナークラス 10:35-11:15(40分 )
 *初めて受講される方~小学低学年
ステップアップクラス 11:20-12:00(40分)
 *以前レッスンしていた方
場所:みどりアートパーク(長津田駅徒歩2分)