どんぐりころころ
未就園児クラスは、どんぐりを拾いに近くの公園まで散歩に行ってきました。
元気いっぱいお友達と一緒に遊びました!
どんぐりころころ
未就園児クラスは、どんぐりを拾いに近くの公園まで散歩に行ってきました。
元気いっぱいお友達と一緒に遊びました!
わいわいアリスの年少から小2クラスは定員まで残りわずかです
クラス状況 2015年11月時点
・木曜日15:15~ 年少クラス 若干名
・水曜日15:30~ 園児クラス 若干名
・木曜日15:30~ 園児クラス 若干名
・金曜日16:00~ 小1クラス あと2~3名です
・火曜日16:00~ 小2クラス あと2~3名です
・木曜日17:00~ 小学高学年クラス あと2名です
・クラッツェ中学受験コース 5年生 あと1~2名です
リトミッククラス追加のお知らせ
リトミック教室は 1~2回/月 土曜日に実施しています
下記の通りクラスを追加しました
リトミックは無料体験を受け付けています。(初回面接後)
1クラス6名程度の少人数レッスンです。
各クラス若干名空きがあります。
10月31日 (土) 「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」
12月2日(日) 「入試 その日まで と その日」・・・入念な準備で合格を!・・・
講師:石田温則
詳細は下記(PDF)を参照してください。
歩健康相談室主催のウォーキング講座のお知らせです。
40分連続歩行を体験してみよう!というイベントです。
歩いている姿を構造医学の先生がその場でチェックし指導してくれます。
今回はすでに定員を満たしています
中学受験のカウントダウンカレンダーが貼ってあります
中学受験まであと100日ほどになりました
子ども達は
「あと〇〇日か~」
と腕組みながら眺めています
体調管理に気を付けて、1日1日の大切に今できることを着実に進めてほしいですね
「わいわいアリス図書館秋バージョン」
先日、横浜市山内図書館から本を100冊ほど借りてきました。
季節、文字の大きさや向き、挿絵の量など考え
「この本喜んでくれるかな~」
子供たちの顔を思い浮かべながら選びました。
授業後にお母さま方に授業内容などのご報告をしているときは多くのお子さんが本を読んで待っています
本の世界は無限です。
実際体験できないことが疑似体験できます。
たくさん本を読んでわくわくドキドキしましょう❗
教室1階↓
子ども達の溜まり場です
おしゃべりしたり、
本を読んだり、
物思いにふけってみたり…
2階教室のホール↓
8/24-8/27、6年生BPT体験学習を実施しています。 今回の体験学習は、「自分の名字と同じ駅をさがす旅」です。
昨日(8/24)の夜12時前に、横浜からムーライトながらに乗って、今日(8/25)の朝大垣に到着。
その後、大垣からローカル線に乗り換え、一つ目の目的地「自分の名字と同じ駅」に到着しました。 今は既に廃駅となっていましたが、地元のタクシーの運転手、駅員さん、郵便局の局長さん、駅で会った方など、たくさんの方と交流することができまさした。 さて、これから次の目的地。 福井県に向かいます🎵
昨日は京都亀岡市のお寺、大圓寺に宿泊しました。
お寺では住職さんから亀岡市や亀山城の歴史についてたくさん学びました。亀山城の堀は「総堀」、「外堀」、「内堀」があったようで、大円寺の裏にも外堀の後が残っています。
しかし亀山城は今ありません。お城は取り壊され、「内堀の石塀」は京都から亀岡までの鉄道を通す時、線路脇の傾斜した壁面につかわれたようです。
今トロッコ列車が通っている線路ですがその石塀に気づかれた人はラッキーです。
大圓寺から亀山城址に向かいました。
亀山城を散策中 ↑
。。。。。。。。
そしてトロッコ電車(亀山駅から嵯峨野駅)にのりました。
トロッコからの風景です ↑
長浜城に到着しました。
只今、Bくんが忘れてしまったカメラを取りに名古屋駅(忘れ物センター)に向かい中です。
無事、手元にカメラが戻ってきました。
ぼくたちの思い出があった‼︎
まさくんは、「Bくん、カメラ持って(不安だから)」と言っていましたが、先生に自分で持つように言われたり、Bくんのバックには入らなかったこともあり、結局Aくんが持つことになりました。
今、名古屋駅23:20発のムーンライトながらに乗車しました。6号車です。明日は、ムーンライトながら横浜駅4:40着、長津田駅5:45解散予定です。
おやすみなさい💤💤💤
その他にもたくさんのお土産話がありますので、写真と一緒に今度ご報告します。
(このページで 随時現在進行形で更新していきます)