2022年11月のお便り

秋風に心地よさを感じる季節になりました。田んぼには刈り取られた稲が干されています。一見静かに思える日々に気候の不安定さと世の中では納得いかない出来事が続いています。未来を作る子ども達には何があっても揺るがない本物の力をつけてほしいと願っています。

わいわいアリスの指導で長年続けてきたBPT(Brain Potential Training<地頭鍛えよう>)指導では計画、実行、振り返りの授業を行なっています。先日は高学年の子ども達と小田原に出かけました。教室の中では見えなかった次への課題をご家庭と共有できる有意義な体験となりました。振り返り授業の中では自分の役割や、全体の流れの理解、お金の管理など確認をしていきます。
“BPTが意味ある時間になるか?”はこの体験後のご家庭と“次へのテーマの共有と連携”です。それは必ず成長へ繋がる時間になっていきます。11月には幼児クラスのBPT(町探検)があります。ご家庭と体験のねらいを共有して本物の力を積み上げていきます。

ダルクローズリトミック
11月12日(土)発表会(みどりアートパーク) 26日(土)

茶道教室
11月12日(土)・26日(土)

よのなか科
11月26日(土)

2022年11月1日でわいわいアリスは満19歳になります。“子育ては常に初めての連続です。不安の中で頑張っている親子に、わいわいアリスが寄り添い、お子さまの成長をサポートします”今後とも子供たちと共に成長してまいります

2022年10月のお便り

秋です。秋といえば虫の音や夕焼け、そして田んぼの上を気持ちよさそうに飛んでいる赤とんぼが心に浮かびます。さて今子供たちは秋と聞いて何を連想するでしょうか?幼稚園や学校では季節の歌が歌われます。“どんぐりころころ”や“赤とんぼ”、“虫のこえ”など秋を感じさせてくれる歌です。子供たちは歌の中に風景を浮かべることができるでしょうか?今、食べ物や風景に季節を感じさせてくれるものが少なくなって来ました。そんな中、一年に4回実施している田んぼ体験は貴重です。ご家庭の片隅に季節のあしらいコーナーを作ることもお勧めします。

秋の田んぼ学習
10月8日(土)
集合・解散場所:杉山原公園
集合時間:午後3時45分 解散時間:午後4時45分頃
持ち物:飲み物(お茶または水)・帽子・汗拭きタオル

ダルクローズリトミック
10月8日・22日・29日(振替日)

茶道教室
10月8日・22日

よのなか科
10月8日

 

 

2022年9月のお便り

 夏休みが終わり、日常が戻ってきました。新学期が始まります。猛烈な暑さが続いた今年の夏でしたが、最近は朝晩に心地良い風を感じるようになりました。
恒例の夏の田んぼの体験学習は8月初めの実施でしたが、朝から暑い日でした。田んぼに到着した瞬間、「オー!」という驚きの声が聞こえてきました。今日の体験学は大成功!春のドロドロ田んぼの中を駆け回った自分の姿が、成長した稲が風を受けて揺れている夏の田んぼの中に重なり、思わず出た「オー!」の発声だったと思います。子供たちの体験の積み重ねは子供の成長をしっかり支えてくれると確信しました。
また今年の夏の特別講座は、読書感想文を書くことを楽しんでみようという狙いで4日間連続で実施されました。初日はお父様お母様にも参加して頂き、『読書感想文とは?』のお話から始まりました。終了後「自分が小学生の時に受けたかった授業でした」との感想をいただきました。
読書の秋です。ご家族で本の世界をどうぞ満喫してください。

漢字検定試験
試験日:10月23日(日) 申し込み締め切り日:9月21日
実施場所:ひかり教室 横浜線中山駅

ダルクローズリトミック
9月10日・24日

茶道教室
9月10日・24日

よのなか科
9月24日
*10月は8日(土)に変更

2022年8月のお便り

夏休みです。7月は猛暑日が続きました。また突然に局所的に激しい雨が降る日もあります。ニュースで『これまでに無い』という言葉が気候だけでなくいろんな場面で使われる日常です。これから育つ子供たちに必要な力は何なのか?と問われているようです。どんな大変な場面に直面しても自分の力を信じて乗り切る本物の力は『体力、知力、人と繋がれる力』だと考えます。

夏休みは思いっきり『初めて』に挑戦してみましょう。わいわいアリスでも夏の特別プログラムが有ります。先ずは『やってみよう』と声掛けをしてみて下さい。

夏の田んぼ学習 8月6日(土)10:00~11:00
集合・解散場所:杉山原公園 持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

夏の特別プログラム 7月27日~7月29日
B&Bギアメソッド 有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

夏の特別プログラム 8月2日~5日
親子で取り組む 読書感想文 書き方講座
感じたことや不思議だなと思ったことを、付箋を使いながらまとめます
1日目 8月2日(火)10:00~10:50 保護者&お子様 「感想文の書き方の説明」
2日目 8月3日(水)10:00~10:50 お子様のみ「付箋を使って本読みをしてみよう」
3日目 8月4日(木)10:00~10:50 お子様のみ「感想文の構想メモを作ってみよう」
4日目 8月5日(金)10:00~11:20 お子様のみ「実際に感想文を書いてみよう」
*全日参加必須 *料金:税込22000円 *対象者:小学生以上

夏のお楽しみ会  8月20日(土)午前中
浴衣を着て、茶道体験をしよう!
茶道体験(菓子・お抹茶あり)持ち物:白い靴下
浴衣着付(着付を教室でします。浴衣をお持ちでいない方は無料でお貸しします)

ダルクローズリトミック 8月27日

茶道教室 8月6日27日

よのなか科 8月27日

 

2022年7月のお便り

いよいよ、夏休みがやってきます。コロナの波も少しずつ落ち着き、子供たちが思いっきり外の体験を満喫できる時がやってきました。春の田んぼ体験授業はどろどろの田んぼに入りました。「ぐちゃ、ぐちゅ、ぐちょ」って感じだったと子どもたちは生き生きと語ってくれました。さて今年の夏の特別プログラムでは子どもたちは何を感じ、どんな発信をしてくれるのでしょう。楽しみです。

夏の特別プログラム 7月27日~7月29日
B&Bギアメソッド 有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

夏の特別プログラム 8月2日~5日
親子で取り組む 読書感想文 書き方講座
感じたことや不思議だなと思ったことを、付箋を使いながらまとめます
1日目 8月2日(火)10:00~10:50 保護者&お子様 「感想文の書き方の説明」
2日目 8月3日(水)10:00~10:50 お子様のみ「付箋を使って本読みをしてみよう」
3日目 8月4日(木)10:00~10:50 お子様のみ「感想文の構想メモを作ってみよう」
4日目 8月5日(金)10:00~11:20 お子様のみ「実際に感想文を書いてみよう」
*全日参加必須
*料金:税込22000円
*対象者:小学生以上

夏のお楽しみ会  8月20日(土)午前中
浴衣を着て、茶道体験をしよう!
茶道体験(菓子・お抹茶あり)
浴衣着付(着付を教室でします。浴衣をお持ちでいない方は無料でお貸しします)

夏の田んぼ学習【変更】 8月6日(土)10:00~11:00
集合・解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

ダルクローズリトミックの予定 7月9日 23日

茶道教室の予定 7月9日 16日

よのなか科の予定【変更】 7月9日

 

2022年6月のお便り

6月、梅雨の季節に入りました。先日、教室外の階段で小さな、小さなカタツムリを見つけました。感激でした。カタツムリを最後に見たのはいつだったんだろうと思い出せないくらいです。いつからカタツムリを見かけなくなったのでしょう。紫陽花とカタツムリは6月の代表的な風景でした。「デンデンムシムシ、カタツムリ♫」と歌いながら歩いていた時代を懐かしく思います。私たちは急速に変化していく時代に置かれていますが、ずっと変わらないものに救われる時があります。
毎回子供たちと出かける田んぼもいつも変わらず私たちを迎えてくれます。遠くに見える山、のどかに走るこどもの国線の電車、たくさんの鯉が集まってくる川はずっと変わらずそこにあって欲しいと願います。
わいわいアリスでは今日も変わらず子供達の元気な声が聞こえてきます。

<春の田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加

見学日:5月28日(土)10:00-11:00頃(雨天決行)
集合、解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒(水またはお茶)帽子汗拭きタオル筆記用具

ダルクローズリトミックの予定
6月11日 25日

茶道教室の予定
6月18日 25日

よのなか科の予定
6月25日

2022年5月のお便り

新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。子供たちは新しい環境の中で頑張っていることと思います。窓の外には色とりどりの穏やかな風景が広がり、夜空には静かに照らす満月が今日という穏やかな日が明日にも続きますようにと思いを投げかけてくれています。頑張っている子供たちの笑顔がずっとずっと続く世の中であって欲しいと願います。
今年度は『語れる自分作り』を各指導の中で意識して進めています。その中の田んぼ学習は一つ一つを丁寧に積み上げていく指導の一つです。冬の間、静かに静かにエネルギーを蓄え、今ここに自然の環境が整った時、土、水、太陽、そして人の手が一緒になり命を繋ぐ営みに入ります。毎年行われる体験ですが、子供の発言から気づきの広がりや深まりを感じる時間です。子供達が何を感じ、どう伝えていくか?それぞれの発表が楽しみです。

<春の田んぼ学習>
集団授業を受講されている方 必須参加
見学日:5月14日(土)10:00-11:00頃(雨天決行)
集合、解散場所:杉山原公園
持ち物:水筒・タオル・帽子・筆記用具

ダルクローズリトミックの予定
5月14日、28日

茶道教室の予定
5月14日、28日

よのなか科の予定
5月28日

2022年4月のお便り

春の装いに包まれて、新学年がスタートしました。4月は誰もが少し緊張の中で頑張る月です。生活リズムを整えながら自分のペースを作って下さい。
わいわいアリスでは学校より一ヶ月早く、3月から新学期がスタートしました。家族で囲む夕食の時間を大事にしてほしいという願いと家庭学習の習慣化を目標として、指導時間の最終の終了時間を18時半に設定しました。帰宅後の過ごし方や家庭学習のリズム作りを家族で話し合い具体的に取り組んでみてください。習慣化するまでには時間が必要です。
今年度もトライアングルノートを通してご家庭との連携を充実させていきたいと思います。

ダルクローズリトミックの予定
4月9日 16日(振替日) 23日
お休みされていない方も振替レッスンに参加できます!(1レッスン分有料)

茶道教室の予定
Aクラス:4月9日
Bクラス:4月16日

よのなか科の予定
4月23日

春休みギアメソッド3日間コース
3月30日・3月31日・4月1日

2022年3月のお便り

立春が過ぎ木々の芽も膨らみ始めました。すぐそこに春がやってきているようです。わいわいアリスは毎年3月を新学期として新しい学年をスタートします。クラス編成が整いました。
新年度は、家族で囲む“食事の時間を大事にしてほしい”という思いで指導時間を繰り上げて基本的には18時半には全ての指導が終了するように計画しました。食は人の命を支えるものです。食物の命に対して、「いただきます」と感謝を込めて手を合わせ、食事の時間を家族で共有しながら、今日1日を語る時間にしてください。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

来年度スケジュールを同封いたします
3月から年間スケジュールを同封いたします。ご確認のほどよろしくお願いします

ダルクローズリトミックの予定
3月12日・26日

茶道教室の予定
Aクラス:3月12日 Bクラス:3月26日

よのなか科の予定
3月12日
3月より「よのなか科」の講師が「石田温則」になります

2022年2月のお便り

新年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ一同子供たちの未来づくりに伴走できることに感謝しながら前進していきたいと思っています。
来月はわいわいアリスの新学期です。学校やさまざまな環境が変化する4月を避けてあえて3月をスタートの月としています。今、クラス編成や時間等に関して話し合いが進んでいます。
育ちの原点である食事と早寝早起きの習慣は生きるための最も大事な脳を作ります。今年度から最終の授業の終わりを18時半とします。夕食の時間で子供と会話しながら1日の出来事を是非共有してください。

次回のギアメソッドの内容について
次年度のギアメソッドの内容が一部変更になります。
体幹を整え実行機能トレーニングを強化するメソッドです。
内容をより充実させて指導してまいります。

ダルクローズリトミックの予定
2月12日・19日 
3月12日・26日

茶道教室の予定
Aクラス:2月 5日・3月12日
Bクラス:2月19日・3月26日

よのなか科の予定
2月19日
3月12日