わいわいアリスから2016年11月のお便りです
幼稚園茶話会
年長教育相談
教育講演会(中学受験)のお知らせ
「来年度入試はこう動く~模試のデータより~」
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円
わいわいアリスから2016年11月のお便りです
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円
わいわいアリスから2016年09月のお便りです
今年の暑い夏休みも終わりに近づきました。教室では相変わらず子供たちの元気な声が聞こえてきます。夏は子供の身体がひと回り大きく育つ時です。この育ちざかりの子供たちが最近添加物、防腐剤まみれの食べ物をおいしそうに、幸せそうに口にしている姿を見ます。以前我が家であつた衝撃的事実をお伝えしました。それは2か月程締め切った暑い部屋に放置されていたコンビニのおにぎりが今食べてもおいしそうに見える姿であったこと。恐ろしいほどの強力な防腐剤力だと思いました。
食は命です。食は脳を作ります。子供たちの健全な身体を作り、知力を育む為には子供たちの食への意識を変える必要があります。海外では使用禁止になっている食品添加物がまだ日本では使用されています。その添加物が入った食品を子供たちが口にしています。「食べないで―」と叫びたくなります。
わいわいアリスでは、食への意識を変えていくよう発信し続けます。また食事のマナーも伝えますのでご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
横浜市緑区民文化センターで開催される「みどりアートパーク開館3周年記念のコンサート」において、当教室が「茶道体験ワークショップ」に協力することになりました。月3回水曜日に3階茶室で稽古していますので是非お気軽に体験[無料]してみてください♪
わいわいアリスから2016年08月のお便りです
ひまわりが似合う季節となりました。セミの鳴き声もきこえます。
もうそろそろ夏休みですね!
夏休みは、たくさん体験して、日頃得た知識を生きる知恵にしてください。
体験!体験!体験!です。
そして、振り返りも大切です。写真でも、絵日記でも、お話をするだけでも良いです。
「こんなことがあったね」 「こんな気持ちだったね」 いっぱい、子供達と体験を共有してください。
高学年のお子さんは、旅のスケジュールを立ててみるのも良いかもしれません。
わいわいアリスは夏から秋にかけて、キャンプやBPT旅行〔自分たちで行く場所やルートなどを企画する授業〕を下記の通り実施します。
・夏季キャンプin穴山〔歩行キャンプ〕・BPT旅行〔盛岡の龍泉洞に行こう!〕
・BPT旅行〔自分の名前の駅をさがそう〕・BPT旅行〔関東四県 横断の旅〕
今年はどんな珍道中になるかな?楽しみです♪
わいわいアリスから2016年07月のお便りです
梅雨の季節に入りました。あじさいの色があざやかに目を楽しませてくれますが、この時期、当たり前のように登場していたかたつむりを目にしません。どこに行ったのでしょうか?どこかで、かたつむりを見つけたら写真をぜひ撮ってきてください。
7月はイベントが続きます。BPTの体験学習やまちたんけんに加え、今年は山梨県の穴山で歩行・学習・農業体験の夏季キャンプがあります。地元の方々が応援してくださって自分たちで収穫した野菜を使った食事をいただきます。先日、スタッフは一足先にごちそうになってきました。新鮮なお野菜で、子どもたちに是非食べさせたい!と思いました。野菜ってこんなに美味しいだー!と感動でした。夏の体験を思いっきりenjoyしましょう♪
わいわいアリスから2016年06月のお便りです
先日山梨県穴山に行きました。八王子で乗り換え、中央線に乗ります。駅に降りても誰も居ません。無人駅です。勿論降りたのも私たち3人だけ。目的地までに人の姿を見たのは遠くで畑仕事をされている方2人だけ。店はない。勿論コンビニも無い。飲み物の販売機だけは道路の横に屋根なしで4台並んでいましたが人はいない。動いているのかな?と試したみたい気分になりましたが販売機は結構長い間そこで立ち続けてお疲れの様だったのでやめました。時間が止まっている様な空間です。周りは山、山、山。やっと目的地に着きました。見つけました。横浜ではなかなかお目にかからないけど穴山にあふれるようにある物。
先生待ってたよーとかけ駆け込んでくる地元の康代さん。野菜いっぱい使った料理が庭先に並びました。お花畑の中で食べる手作り料理、そして隣の家(結の家)では縁側に珍しい山菜料理が並びました。美味しかった。嬉しかった。お腹いっぱいになりました。人から貰うこの感覚、心が満たされるこの感覚、ありました!穴山には暖かーいおもてなしの心がありました。わいわいアリスの子供達を連れて行きたい穴山です。
~[歩健康相談所・わいわいアリス共催]
日時:2016年7月31日~8月1日 場所:山梨県穴山
内容:歩行指導・体操指導・レクレーションなど
詳細は別途ご案内いたします♪
日 時:2016年7月2日(土)17時~19時
内 容:中学受験最新情報・夏休みの過ごし方・受験校の選び方・学校見学の仕方
講演者:石田温則(わいわいアリス 中学受験クラッツェ部長)
料 金:教室生2160円 外部生3240円 *受験コーディネートに含む
わいわいアリスから2016年05月のお便りです
桜の花びらが舞う中、新学期がスタートしました。子供たちの朝の目覚めはいかがですか? 新しい環境と自分のリズムがなじむまで時間が必要です。この毎年経験する新学期をしっかり越える事が社会に出ていくために必要な体験です。身体が疲れてあたりまえ、心が揺れてあたりまえ、大人も子供も同じです。「心の揺れ」この体験は成長の栄養になります。
しかし今起きている「地震の揺れ」は地球の財産と人のエネルギーを吸い取るだけです。この地震が早く早く落ち着き、いつもの穏やかな生活が戻ってくることを心から祈ります。
配布が遅くなり申し訳ありません。一部訂正(お盆休みの日程)があります。
差し替えをお願いいたします。(変更がない学年もあります)
5月中旬ごろに春の田んぼ見学をします。日程は決まり次第ご連絡します。
7日・28日
13:15~13:55は未就園児~年少を対象とした新設クラスです。
わいわいアリスから2016年04月のお便りです
桜の花びらが舞う季節になりました。ピンク色の花びらをいっぱい浴びながら子ども達はそれぞれの新学期に向けて一歩踏み出します。緊張と喜びが同居するこの時間は成長のふしとなります。新しい集団に入っていくと色々な体験をします。悩むこともあるでしょう、でもこの時こそ子どもを大きく成長させるチャンスです。「待ってました!」と積極的に受けとめ、わいわいアリスと共に越えていきましょう。
BPTの1年間のまとめである学習発表会は実行委員をはじめとする子ども達、全員の力で大成功に終わりました。これからもわいわいアリスのBPTが目指す、計画を立てる力、実行する力、協力する力、まとめる力、発表する力を確実に向上させていこうと思います。
当日はご家族の皆様のご来室をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。(スタッフ一同)
2016年度新学期は4月4日(月)より開始します
リトミック発表会を4月16日(土)緑アートパークにて実施します
レッスン日:4月2日、9日(振替)、16日(発表会)5月7日、21日
4月リトミック振替レッスンについて
4月9日(土)振替レッスンはリトミック発表会の前週のため、有料となりますが、全出席の方も是非ご出席ください♪(教室生:1000円、単発生1500円 税別・後日請求)
わいわいアリスから2016年03月のお便りです
梅の花がかわいらしい姿を見せ、目を楽しませてくれる季節になりました。
わいわいアリスにも受験合格のお祝いのピンクのお花がたくさん並びました。親子のがんばりが結果につながりました。精一杯取り組んでつかんだこの感覚が次の糧になると思います。
3月6日に学習発表会が行われます。この中で子ども達がどう成長してきたか、またわいわいアリスが何を軸に子供たちに併走しているかを感じていただけると思います。子供たちが案内し説明しますのでご家族でのご来室をお待ちしております。
各クラスの作品を展示いたします。
混雑を避けるため、小学生以上の方は午前、幼児・園児の方は午後での来室にご協力ください。
9:50~10:30(40分)かず・かたち、11級、10級、9級
9:50~10:40(50分)8級~6級
9:50~10:50(60分)5級~2級
11:00~12:00[12:30](60分)5級~2級 二次試験
参加費:内部生2160円、 外部生3240円、受験コーディネート受講者は無料
レッスン日:3月5日、19日、4月2日、9日(振替)、16日(発表会)
4月9日(土)振替レッスンはリトミック発表会の前週のため、有料となりますが、全出席の方も是非ご出席ください♪
(教室生:1000円、単発生1500円 税別・後日請求)
わいわいアリスから2016年02月のお便りです
2月は寒さが一番厳しい月です。先日は突然の大雪でしたが子供たちは雪遊びを楽しんだことでしょう。しかし電車のダイヤは乱れ大混乱になりました。こんな時こそ慌てず落ち着いて行動できる力が必要です。
わいわいアリスのBPT(Brain Potential Training)では突然の予期せぬ事態で臨機応変に物事を考え決定し行動することを目標に積み上げをしています。子供達のミーティングの中で意見を出しあい、計画し、実行する体験は子供たちのこれからに何が起きてもしっかり生きていく底力となるものです。BPTはわいわいアリスの根幹です。
2月1日から中学受験がスタートします。子供たちにとっては初めての体験ですが、わいわいアリスで積み上げてきた底力がきっと結果につなげてくれると信じます。
受験申し込み締め切り日:1月31日
9:50~10:30(40分)かず・かたち、11級、10級、9級
9:50~10:40(50分)8級~6級
9:50~10:50(60分)5級~2級
11:00~12:00[12:30](60分)5級~2級 二次試験
2月6日、20日 3月5日、19日
参加費:内部生2160円、外部生3240円、受験コーディネート受講者は無料
わいわいアリスから2016年01月のお便りです
今年も残すところ1ヶ月余りとなりました。わいわいアリスは今年12周年という一つの節目を迎えました。スタッフ一同、新たな気持ちで子ども達と向き合ってまいります。
最近、日本の行事を知らない子供たちと、正しい日本語が使えない子供たちが増えているように感じます。行事の中には日本の文化があります。その文化を語れる日本語も素晴らしい言語です。今年の3月まで海外で指導をされていた江口先生が「日本語を獲得する前に外国語を入れていくと、思考を深め言語化していくのが苦手な子が育つ。また日本語は精神世界を語る時最高の言語である」とお話されました。正しい日本語で日本の文化を語れること、それが日本人の誇りかもしれません。
さて、いよいよお正月です。1年のスタートの大事な行事の中でしっかり文化の伝承をしてください。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
BPT(Brain Potential Training)や田んぼ学習、共同作業課題の1年の積み上げ成果を発表します。
各クラス、発表会に向けての話し合い、準備が始まっています。
今年はどんな発表会になるのか・・・。楽しみです。
受験申し込み締め切り日:1月31日
実施階級:2級~11級、かず・かたち検定
1月16日・30日
1月13日(初釜)、20日、27日
わいわいアリスから2015年12月のお便りです
最近、「人と共感できた時、感動が生まれる。その感動は感謝に繋がる」という話を聞きました。
では、どうやると共感が成立するの?とつい難しく考えてしまいますが、簡単なことです。
まず朝の挨拶の「おはよう」の声かけから始めてみましょう。そして相手の話に耳を傾けうなずいてみましょう。これが共感のスタートです。だたそれだけで感動そして感謝につながるのならば誰でもできることだと思います。もしかしたら、その感謝の心の後には多くの運を呼び込む力が隠れているかもしれません。楽しくなりますね♪
今年最後の一ヶ月を感謝いっぱいの心で過ごしてみてください。
日時:12月20日(日)14:00~15:30
講師:栗村葉子(わいわいリトミック担当)今尾光子(わいわいアリス代表)
リトミック講演会「リトミックと音楽と脳」
日時:12月20日(日)18:30~20:30
講師:石田温則
入試までの準備(入学願書作成・調査書・入試模擬体験・出願など)
入試についてのあれこれ(通学区域指定・面接試験など)
入試その日からの注意(合格発表・入学手続・繰り上げ合格など)
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円
わいわいアリスから2015年11月のお便りです
~秋の田んぼ学習~
秋の田んぼの観察は10月末を予定していましたが、スタッフの「今年はもう収穫していますよ。今行かないと、全部刈り取られちゃいますよー。」との一言で急遽出かけることになりました。橋を渡っていつもの田んぼの前に行くと、すでに稲穂は刈り取られていて丸ぼうず状態・・・。子供たちは「お米はどこに行ったの?」とキョトンとした面持ちでした。「お米を捜しに行こう!」ということになり、しばらく歩いて行くと「見つけた!見つけた!」お米が干してありました。
まだ刈り取られていないお米もあり、真似をしてみんなでおじぎをしました。殻をむいてみるとお米がでてきました。おじさんからご飯1杯分の稲穂をいただいたクラスもあり、子供たちが交代でかかえて帰ってきました。お正月の飾りに使えるかも?です。
その後、絵を描いて発表、作文と続き、いつも食べているご飯が田んぼで見たお米と同じであることを認識するために、おにぎり作りが〆となります。また、おにぎりをにぎりながら、○△□の形の特徴を捉える学習もします。
日時:10月31日(土)17:15~19:15 講師:石田温則
内容:最新中学入試情報・模試データを活かした正しい学校の選び方/模試の受け方・模試データの学習への活かし方など
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む) 外部生3240円
11月07日に実施します
11月11日(炉開)、18日、25日
わいわいアリスから2015年10月のお便りです
朝夕、秋風が気持ち良い季節になりました。世の中は不安になるような出来事が続きますがわいわいアリスの子供たちは日々成長を続けています。先日、高学年のBPT授業のまとめとして「12時間で4県まわろう」の体験学習をしました。計画から実行まで話し合いを重ね、ついに本番、埼玉県忍城と江戸東京たてもの園に行きました。お昼も予定通りのお店にたどり着き満足満足です。6人の役割分担と協力体制は素晴らしいものでした。どのクラスも日頃の学習に向かう姿勢が変化してくるとBPTでの活動の様子が変わってきます。知力と社会性の相乗効果を実感した1日でした。
日時:10月31日(土)17:15~19:15
講師:石田温則
内容:最新中学入試情報・模試データを活かした正しい学校の選 び方・模試の受け方・偏差値の見方・模試データの学習への活かし方 など
参加費:教室生2160円(*受験コーディネートに含む)
3日、17日、31日(振替)
7日、14日、28日
17日
わいわいアリスから2015年9月のお便りです
夕暮れにトンボが飛び始めると夏の終わりを感じます。毎年夏休みが終わると一回り大きくなった子供達の体験話を聞くのが楽しみです。
今年の夏はわいわいアリスに一人で通う練習をしたお子さんが数名います。
わいわいアリスでは低学年から細かいサポートの中で一人通室の練習をします。今日も一人で来ることができたお子さんに「ちょっと心配だったけどがんばったんだね?」と聞くと「大丈夫だよ、帰りも一人で帰れる」と口元を引き締めた表情で答えてくれました。わいわいアリスは子供達の自立に向けてのトータルサポートをしていきます。
9月5日・19日に実施します
9月19日に実施します
9月9日、16日、30日
10月7日、14日、28日
11月11日(炉開)、18日、25日
12月2日、9日、16日
9月13日(日)忍城(埼玉県)&江戸東京たてもの園(東京都)
わいわいアリスから2015年8月のお便りです
今年も、長いながーい夏休みがはじまりました。わいわいアリスでは、恒例の冒険探検の体験学習が続きます。高学年にとっては幼稚園、低学年から積み上げてきた学習の集大成です。今年は夜行列車で岐阜、福井、京都へ行くグループ、東京小金井から埼玉行田市へ行くグループなど、計画から実行まで子供たちがコーディネートしてきました。スタッフはただただ子供たちの計画に乗っかっておとなしくついて行きます。想定外のハプニングが起きるのはいつものことですが、ここで今までの学びを知恵とし、問題解決の本物の力を発揮して欲しいものです。楽しみですね。
8月29日(土)に実施します。
一階に暁さん(アートセラピー指導者)作成の絵本「海を飛ぶたね」を置いています。どうぞご覧下さい。
8月10日(月)~16日(日)は夏期休暇です
9月1日(火)~4日(金)は田んぼ学習を実施します。帽子・水筒を持参して下さい。
8月4日~8月7日 数名受け入れ枠有ります。
わいわいアリスから2015年7月のお便りです
雨の日が多い季節になりました。教室の庭にはピンクの紫陽花が目を楽しませてくれています。先日、子供達と紫陽花の葉っぱにかたつむりがかくれんぼしていなか探しに行きましたが、残念ながら見つかりませんでした。最近はなかなか出会えませんね。
さて、お知らせです。教室生のお母様であり、アートセラピーの講師でもある暁さんが絵本「海を飛ぶたね」を出版されました。子供との魂の交信がアートセラピーの時間で体験できます。是非一度体感してみてください。
✔読み・書き・計算 基礎力の定着を図ります
✔異学年合同・演習スタイル
✔夏休みの宿題持ち込み可
✔授業の最後にはお楽しみの教育ビデオ(20分程度 授業内に含む)
○日程 7月(7/28-7/31)8月(8/17-8/20)(全9日間)
①小4~中学…9:30-11:30
②小1~小3…12:00-14:00
お好きな日をお選びください。指定日内での振替可能。授業報告はありません
○料金 *単科利用(速読・リトミックのみ)の方は2割増となります。
2日間選択 教室生12,000円
4日間選択 教室生23,000円
7日間選択 教室生44,000円
✔お子様に合わせた補習&補強をします
○日程・・・7月(7/20-7/24)8月(8/4-8/7) 時間は応相談
○料金(税別)・・・園児~小学 1コマ5300円
(園児:30-40分 小1~小3: 50分 小4~小6:60分)
中学生以上 1時間5500円
*単科利用(速読・リトミックのみ)の方は1割増となります。
✔自然の中で歩行指導&体操指導
✔脳トレーニング(ワーキングメモリに特化したトレーニング)
✔学習指導(夏休みの宿題・補習・補強など)
✔レクレーション(ゲーム&染色体験)
○日程 8月2日(日)~3日(月)
○対象者 歩健康相談所で体操指導を受けたことがある小学生
○料金(税別):28,000円
(1泊3日重水素減量水500ml3,000円相当付き 交通費別途)
✔消防署/交番/八百屋/郵便局など長津田の街を探検します
○実施日 7月22日(水)または23日(木)2コマ時間未定
○振り返り日 7月29日(水)または30日(木)通常授業内
○対象 園児
✔自分たちで行く場所などを決定し、計画を立て、実行する旅
今回は自分の苗字の駅に行くようです。例えば…「今尾駅はあるの!?」
○実施日 7月24日(金/深夜)~7月27日(月/早朝)
○対象 クラッツェ中受6年(BPT授業)
*発達検査(WISC-Ⅳ・KABC・田中ビネー・K式・AWMA)をご希望の方は事前にお申し込みください。
予定期間:8月25日(火)・26日(水)
*毎年恒例「料理作り(園児・単発)」、「キッズパーティ(小学低学年)」「交通機関を使った課外活動(小学生・クラッツェ中受)」は秋に実施予定です。
*7月のリトミック…7月4日
*7月のアートセラピー…7月4日 10:00~ 「命の粘土」
体験は無料です。お気軽にご参加ください♪
*7月の骨格教室…7月10日・31日
わいわいアリスから2015年6月のお便りです
5月の連休も終わり、子供たちも新学年の疲れが出てくる頃と思います。質の良い睡眠とバランスのとれた食事を心がけましょう。
わいわいアリスでは、2歳児さんから小学2年生までを対象に春の田んぼ学習が始まります。田んぼ学習を通して、季節の違いを知り、絵を描き、発表指導、作文指導に発展させていきます。この田んぼ学習はその後の、話し合い活動、キッズパーティや体験学習(計画&実行)、プレゼンテーション活動へのベースになるものです。ご家庭でも、是非田んぼに関する話題を取り上げてください。
教育講演会のお知らせ~中学受験~
日 時:未定[6月下旬~7月中旬]
講演者:石田温則[わいわいアリス中学受験担当]
内 容:「最新入試情報・受験校の選び方・学校見学の仕方」(予定)
料 金:教室生2,000円[税別](受験コーディネートに含む)外部生3,000円[税別]
日 時:6月28日(日)
子ども10:30~12:00
大 人13:30~16:00
場 所:当教室 3階
6月6日・20日
6月6日10:00~「気持ちの地図(絵の具)」
体験は無料です。お気軽にご参加ください♪
6月5日・19日
今、外を歩くと色とりどりのお花がそれぞれの個性を主張しながら私たちの目を楽しませてくれます。
先日リトミック発表会がありました。子ども達は本番に強く、見守っていたご両親、スタッフの心配など全く気にせず、素晴らしいステージができました。舞台に立つ時の一瞬の緊張は子どもたちにとって成長のチャンスです。わいわいアリスには年間でいくつかのイベントを計画していますが体験の1つ1つを大事にしながら色々な緊張場面を作っています。困ったとき悩んだ時にどのように超えていくかを考えることができる力、生きる為の本物の力をつけていって欲しいと思っています。
5月は学校生活、園生活にちょっと疲れが出る頃です。食事、睡眠、運動のバランスを考え生活のリズムを整えていきましょう。
わいわいアリスの皆さん、ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます。
春の香りがここち良く感じる時こども達は可能性あふれる未来へ踏み出します。ちょっとドキドキの表情の中に成長した我が子を見つけることが出来るでしょう。お父様、お母様の見守りの中健やかに心豊かに育っていくことをスタッフ一同応援します。
就学前
就学後
このようなお子様は学習だけではなく、運動や手先を使う課題につまずく可能性があります。骨核体操教室と視知覚トレーニング教室を両方することで大きな改善が期待できます。
4月11日(土)13:00~14:30 「夢の地図コラージュ(親子)」
4月4日、11日(振替日・AM)、18日(発表会)
施設設備費・教材費・通信費・保険料の料金を下記の通り変更しました。
*市販テキストを教室で購入する場合は、1冊100円の手数料を頂きます
今年の中学受験が先日、無事終わりました。12歳の子供達が、自分の思いを傾けた学校の合格を取るために最後の最後まで突き進んでいった姿には周りの大人たちもたくさんの感動を貰いました。
数学検定試験を3月7日(土)に実施します
試験開場:わいわいアリス 10:15開場、 10:30~試験
時間:11級~9級 10:30~11:10
9級~6級 10:30~11:20
5級~2級 10:30~11:30(一次) 11:45~12:45(二次)
アートセラピーの予定
[初回体験は無料です。 汚れても良い服装でご参加ください。]
1月31日(土)10:00~ カラダとお話アート(子供)
2月21日(土)10:00~ 元気のお守りアート(子供)
3月7日(土)10:00~ 曼荼羅アート(親子)
4月11日(土)13:00~ 夢の地図コラージュ(親子)
参加推奨年齢:年長~2年生を中心とし各年齢ご相談に応じます
料金:教室生11500円(教材費500円×3回分含む)
リトミックのみの方13500円(教材費500円×3回分含む)
綿花の花が教室の庭に咲きました。まっしろでふわふわの綿です。ゆっくり綿をほぐし、広げていくとサンタさんのひげのできあがり。手のひらでやさしく転がしていくと癒しホルモンのオキシトシンが出てきます。
教室の前の花壇は野菜、ハーブなどいろんな植物が植えてあります。時々眺めてみてください。季節の香りが心地良い時間を運んでくるでしょう。
秋風が気持良い季節になりました。木々が色付いてくる風景を見ながら秋さがしをしてみましょう。
親子で散歩は身体と心を健康にします。同じ方向を向きながら歩く時間の中で、いつもは話さないちょっとした子どものつぶやきが聞こえてくるかもしれません。
~園児の授業より~
絵本を読んだあとに「1番目にでてきたものは何かな?」「2番目は?」と順番に登場してきたものを聞いていきました。
視覚的ワーキングメモリがアップします!
お家でも“楽しみながら”やってみてください。
お薦めの絵本
「ちいさなくれよん[金の星社]」 「はらぺこあおむし[偕成社]」
「なにをたべてきたの[佼成出版社]」 「はっぱのおうち[福音館書店]」