2021年2月のお便り

大寒です。そして節分を迎えます。「鬼は外、福は内」と穏やかな毎日が待ち遠しいです。
そんな中わいわいアリスは恒例の田んぼ学習を実施しています。田んぼについての予習、体験、振り返りの発表、そして最後に作文指導をします。子供達の生の声、気づきからはいつも新鮮な驚きと発想の柔軟さにエネルギーを貰っています。
中学・高校生のよのなか科のデスカッションでも大人の固定観念を崩されるような話が展開されます。
コロナ禍という今までに無い体験の中で子供たちは確実に進化しています。

<来年度の時間割について>
当教室の新年度は“3月”となります。
来年度の年間スケジュールは2月末にお渡しします。

<春休み中に発達検査をご希望の方>
春休み期間中に発達検査をご希望の方はお早めにご連絡ください。

<学習発表会中止について>
毎年、保護者様の前で田んぼ発表やBPT学習の発表をしてまいりましたが、今年度は授業内等で実施いたします。

<規約変更>*緊急事態宣言中
休会退会ご連絡期日:前月20日まで 休会継続期間:最長6ヶ月

<料金変更について>
先月のお便りでもご案内いたしましたが、来年度3月より個別指導料金を変更させて頂きます。

<休講講座>
・リトミック
・茶道(2月緊急事態宣言中はお休み。それ以降は未定)

<よのなか科>
・2月20日 3月13日

2021年1月のお便り

2021年、新年が始まります。

2020年はコロナで始まりコロナで終わるという今までにない経験をした一年でした。その中でわいわいアリスは止まらず前を見て進もうという思いを持って子供たちと共に歩んできました。オンラインという初めての形態で実施した朝の会、教科授業、BPT、よのなか科の授業に、動じる事なく参加して来た子供達の柔軟さと可能性を感じた一年でした。また12月20日に行われたBPT第二回キッズパーティーは企画から運営まで綿密な準備の中で行われました。感染予防対策をしながら、オンライン参加と来室参加の子供達が一緒にゲームやダンス、そしておしゃべりタイムを共有し『楽しめた、やればできる!』というこの体験から多くのことを学びました。
わいわいアリスはこれからも世の中の変化に柔軟に対応出来る本物の力を持つ子供達を育てていきます。大人に対して『固定観念にとらわれるな!!』という強いメッセージを貰いました。

2021年もどうぞ宜しくお願いいたします。

<料金変更について>
来年度3月より個別指導料金を変更させて頂きます。

<年始の授業>
12月30日から1月3日は年末年始休みです
1月第1週(1月5日(火)~)より通常授業

<社会性指導 田んぼ学習> 
日程:1月16日(土)園児10時~11時 小学生13時~14時 

<B&Bギアメソッド冬期講習(3日間連続講座)>
日程:1月4日、5日、6日 10時~11時40分 1日5名まで 先着順
内容:有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

<規約変更>
休会退会ご連絡期日:前月10日まで
休会継続期間:最長3ヶ月

2020年12月のお便り

今年もあと一か月となりました。子ども達にとっても、私たち大人にとっても、今まで体験したことのない一年でした。教室でのコロナ対策にいつもご協力いただきありがとうございます。今年の冬は寒いようです。換気と湿度調整を徹底する為いつもより教室が寒い状況になっています。体温調整ができるような服装でご来室ください。また、体調等で気になることがありましたら早めにご連絡下さい。
冬休みにはB&Bギアメソッド集中講座を実施します。BPTや授業のみを受講されている方や、正しいトレーニング方法がまだ定着してない方にお勧めです。B&Bギアメソッドは脳の機能を向上させます。子供達が日々努力していることが形になっていくことに有効なものです。
また、発達検査は年1回、実施することをお勧めしています。お子様の成長の確認と、これからの伸びの為に今必要なことは何か?を共有させて頂きます。今年度発達検査をすでに実施されている方は教育相談をお勧めします。来年度の授業形態等に迷われている方もぜひ、スタッフにお声掛けください。

<規約変更>
休会退会連絡期日及び休会継続期間を従来の期日に戻します
*休会退会ご連絡期日:前月10日
*休会継続期間:3か月間

<年末年始の授業>
B&Bギアメソッド個別授業…12月25日(金)まで実施。1月5日(火)より開始
*教育相談をご希望の方はお声かけください(別途有料)
集団授業…12月18日(金)まで実施。1月5日(火)より開始
*12月第4週はお休みです!
*12月末から1月中旬に教育相談を実施します。(お月謝に含む)

<単科授業日程について>
ダルクローズリトミック 休講
茶道教室  12月12日(土)または12月19日(土)
よのなか科 12月12日(土)、1月16日(土)、2月20日(土)、3月13日(土)

2020年11月のお便り

 いよいよ11月、霜月になります。柿や梨など果物がいっぱい食卓に並ぶこの季節は身体も心もリフレッシュできるいい季節です。食欲の秋、テーブルを囲み何気ない会話の中で我が子の成長に気づく瞬間があると思います。
 わいわいアリスも11月1日で満17歳です。卒業生は中学生、高校生、大学生、そして社会人になっています。
 わいわいアリスでは10月から中高生よのなか科という授業が始まりました。先生から一つのテーマを出します。それに対して自分の考えを自由に出し合い、語りあってみようと言う授業です。正解はありません。先ずは何でもしゃべってみよう!  ひと月に1回、土曜日の夕方、オンライン参加も大歓迎です。わいわいアリスだから心を解放して語れる、そんな時間にしていきます。
 そして、ぐんぐん(未就園児)も始まりました。可愛い子ども達の声が朝から元気に聞こえてきます。ぐんぐんではお友達を意識しながら、自分を表現していく力やお友達と一緒に同じことをすることの共感の喜びを体験してもらいます。同時に手指操作やリズム運動など教科前教育にも取り組んでいます。

<単科授業日程について>
①ダルクローズリトミック 休講
②茶道教室 11月14日(土)
③よのなか科11月14日(土)

<算数検定試験について>
年度末(2021年2月ごろ)に実施を検討しております。
ご希望の方は年内にお知らせ下さい。
実施の際は、人数制限や3密を避けるなどコロナウイルス対策を徹底いたします。

<“言語要素授業”のご案内>
小学校高学年を対象に、言語要素授業を実施しています。
発達検査を実施していると、“語彙数の少なさ”から、言語表現が不十分であったり言葉を表面的に捉えて会話の内容や文章の意図を読み取ることへの困り感につながるお子様が多いと感じます。
言葉の数を増やし、言葉の概念を獲得していく少人数で丁寧に学んでいく授業です。
詳細はスタッフまでお問い合わせください。
(実施日:金曜日17:00-17:50)

2020年10月のお便り

 朝夕に秋を感じる空気が心地よくなりました。子供たちは稀に見る猛暑とマスク生活によく耐えてきたと思います。最近は、手洗い、うがい、マスクが生活の中にしっかり定着してきたようです。

  そんな中、お友達と思いっきり喋って、遊びたいという思いがzoomパーティーをやってみようと言う声に繋がり実現できました。中学生になった仲間とも会いたいなーの希望で声かけをしてみました。「離れているんだけど繋がっていることを感じるようにしたいから肉を使った料理を作りパソコンの前に持ち寄りしゃべりながら食べよう。ゲームもしよう、ジェスチャーの当てっこもいいね」と、実行委員は案内パンフレットを作成しました。もちろん進行係も実行委員です。大成功でした。またやりたい!の感想です。第二回パーティーに乞うご期待です。実行委員を希望する方はどうぞご連絡ください。

 10月から月1回、中学生以上のBPT授業「よのなか科」がスタートとします。他人の意見を聞きながら、自分の考えをまとめ発言していく力をつける授業です。一つのテーマに対し、立場を変えながら考えたことをなんでも語ってみようという時間です。正解はありません。自分の考えを自由に語ってみましょう。

<新しい授業のお知らせ>
①ぐんぐん(未就園児・集団クラス)
毎週 水曜日 10:00-
(10月7日スタート)

②低学年BPT(小学低学年・集団クラス)
毎週 木曜日 17:00-
(10月8日スタート)

③よのなか科(中学生以上・集団クラス)
月1 土曜日 17:00-
(10月10日スタート)

④B&Bギアメソッドスペシャルコース 

BPT(Brain Potential Training)とは
わいわいアリスオリジナルソーシャルスキルトレーニング授業です。

机上だけではなく、実際の生活に役立つ力を育てます。

<単科授業日程について>
①ダルクローズリトミック 10月:休講
②茶道教室 10月10日

2020年9月のお便り

今年の短い夏休みが終わりました。猛暑の中、マスクをしての登下校は大変だと思います。体調を崩すことなく、虫の音と共に吹いてくる秋風を待ちたいと思います。
わいわいアリスでは4月にスタートしたオンラインでの指導がずいぶん定着してきました。来室での指導とオンラインでの指導を組み合わせながら、子供たちに負担の少ないスタイルが出来てきたと思います。

★9月より「B&Bギアメソッドスペシャルコース」がスタートします!★
・発達検査に基づいて、個々の課題をカスタマイズしたメニューをご提供いたします。
脳にやや負担がかかる課題と楽しく進められる得意な課題を組み合わせた“スペシャルメニュー”となっています。この“スペシャルメニュー”は検査の情報をもとに子供に最適な内容を作成します。その為には、子供の“今”を知るため、発達検査を1年ペースで受けることが望ましいです。
・従来の「B&Bギアメソッド」に含まれている「速読」は「TERRACE」に名称変更いたしました。
ただし、「思考力トレーニング」は含まれません。

★オンラインではこんな授業ができました★

『拍きざみ講座』
夏休みに3日間の『拍きざみ講座』をオンラインで実施しました。
スクリーン画面からの指導者の声掛けに集中し、呼吸を合わせながら、“拍きざみ”が出来るようになりました。
そこには、確実に変化していく子供の姿がありました。

『BPT授業』
BPTの話し合い活動に旅先から参加したお子さんがいました。こんな参加の仕方ってワクワクしますね!8月末は“オンラインキッズパーティ”があります。「こんなパーティやろうよ」「パソコンの前に自分で作った料理を持ち寄ろうよ」と仲間を集め、実施することになっています。これからの新しい教育スタイルを作っていくのは子ども達のようです。高い順応性を感じます。とても楽しみです。
コロナにより不自由になった面もありますが、反対に空間を超えて繋がることができるという楽しさも生まれてきたと思います。

【お知らせ】
・ダルクローズリトミックは9月は休講です
・茶道:9月19日(土)

 

2020年8月のお便り

雨が多い毎日が続いています。

いつもは夏休みですが今年はマスクを付けて登校です。くれぐれも体調管理に気をつけて下さい。新型コロナウイルスで大人も緊張した時間の中、子供のちょっとした変化に気づきにくくなります。

わいわいアリスは学校が休校となった数ヶ月間の中で、『何してる?コール』で子供達や親御さんと話をしたり、わいわいアリス通信の作成、そして月曜日、水曜日、金曜日朝9時から、『新しい朝、今日もおはよう』を実施して生活リズムや学習習慣の崩れがないようにサポートしてきました。オンライン授業ならではの良さを発見し、7月以降もオンライン形式と来室形式のハイブリットで授業を実施することとなりました。

これから新しい教育の形が生まれると思いますが、人間の育ち、魂に関わる私たちが決して譲れないものは何なのかを心して子供達と向き合いたいと思います。

 

【お知らせ】

・8月10日(月)~8月14日(金)は通常授業はお休みです。

・ダルクローズリトミックは休講です。

・発達検査の時期が来ているお子様については教室よりご連絡させていただきます。

・9月よりB&Bギアメソッドの内容が変わります!!
現在、B&Bギアメソッドで使用している速読のソフトが7月よりバージョンアップし「TERRACE」と名称が変わります。現在の授業では従来通り「速読解力コース」を利用していますが、他にも「思考力コース」などのさまざまなコンテンツが追加されています。これらのコンテンツを含め、算術や新開発中のワーキングメモリソフトなどを統合し、「新しいB&Bギアメソッドカリキュラム」を作成中です。

↑TERRACEの簡単な内容が見ることができます。
詳しくは8月1日の内容紹介無料講座でお伝えします!

【夏休み講座】

拍きざみ3日間集中講座

8月5日・6日・7日 いずれも10:30-11:20(50分)

拍(ビート)刻みは音楽の中で流れ続けているものです。
拍を正確に刻み続けることや相手の拍に合わせられることはスムーズな会話のやり取りや算数の基礎作りにつながります。3日間の集中講座、ご家庭で出来る“拍きざみの楽しみ方シート”もお渡しします。オンラインで講師(ダルクローズリトミック担当:小早川)と繋ぎ、生徒は少人数制・フェイスシールドを着用するなど、感染予防をしながら実施します。
相手の会話を待てるかな?  良いテンポで会話を続けることができるかな?
同じテンポで歩き続けることができるかな?  数を正確に数えることができるかな?
形式:来室のみ 定員:先着4名  料金:10500円(税別) 3日前よりキャンセル料発生

TERRACE (新しい速読)の内容紹介無料講座

8月1日(土)11:00-12:00

「テストのときに、もっと速く読めたら…」「読解力を身につけたいけど…」

そんなお悩みに『速読(TERRACE)』が役に立つ!?学力アップの秘訣を日本速脳速読協会の方々より皆様にお伝えいたします!「来室」「オンライン参加」どちらも可能です。
*来室形式の方は実際に体験できます

 

 

 

 

2020年7月のお便り

7月に入り、いよいよ本格的に学校生活がはじまります。まだまだ落ちつかないままのスタートですが、わいわいアリスでは感染症対策にご協力いただきながら、従来の来室対面形式での授業を再開いたします。
7月からは、待合室でゆっくり待つ時間や、子どもたちが雑談する空間、何気ない世間話をする時間が少なくなってしまうことに寂しさを感じます。しかし、こんな時だからこそ、オンラインや電話などを使い子ども達の状況をご家庭と共有しながら今この時を乗り越えていきましょう。

【7月授業について】
・B&Bギアメソッド・BPT・学習指導…「オンライン形式」または「来室対面形式」
・茶道…「来室対面形式」
・ダルクローズリトミック…実施いたしません
 *来室対面形式は従来の授業形式です。 *月途中での「授業形式」変更はできません。

【感染予防対策(B&Bギアメソッド・BPT・学習指導)】
・来室時、検温をさせて頂きます。
・机、椅子、パソコン、ドアノブ、階段等の消毒をいたします。
・授業中は可能な限り窓を開けた状態で実施し、休み時間には換気します。
・飛沫防止シートを設置します。
・本、筆記用具、鉛筆削り、教材、飲み物の貸し出しは致しません。

【ご来室の際のお願い】
・待合室はご利用いただけません。
・来室前にご家庭で検温を実施していただき、発熱や軽い風邪症状(喉の痛み、咳、発熱)、倦怠感の症状が見られる場合は来室をお控えください。また、来室時に症状が見られた場合はご帰宅をお願いいたします。
・来室時は手指消毒をお願いいたします。
・マスクの着用、飲み物(熱中症対策)の持参をお願いします。
・お子さまへの忘れ物チェック(教材・筆記用具・飲み物。鉛筆は削ったもの)のお声かけお願いします。忘れた場合はこちらで用意し消毒した文房具セット(鉛筆2本・消しゴム)や飲み物(水)をご購入いただきます。

2020年6月のお便り

今年の春はいつ過ぎたのでしょう。
季節を感じられないまま梅雨の時期に入ります。子供達は自由に外に出ることができない不自由さと、友達と会えない寂しさの中よく頑張っていると思います。わいわいアリスもがらんとした人気のない教室内にオンライン授業を受けている子供と先生の元気な声が聞こえてきます。いつもと違う風景ですが、これからはこのスタイルが見慣れた風景になっていくのかもしれません。
オンライン授業での個別授業、B&Bギアメソッド、BPT(Brain Potential Training)、そして新しくスタートした『新しい朝、今日もおはよう』が始まって1ヶ月半が過ぎようとしています。オンライン授業にはメリットとデメリットが有ると実感しています。
これから新しい日常が来ると言われています。学校のあり方と共にわいわいアリスも変容の時だと考えています。今回のオンライン授業の中で気づいた事を近々にまとめ、ご報告したいと思います。
オンライン授業でのBPT授業の一場面の紹介です。
お友達が発言をしている時に割り込んで自分が話し始めた事にすぐ気づき、「アッ」と言って直ぐに話を止めて聴く側になることが出来ました。これはパソコンの画面を見ている事で割り込みをした自分を客観的に捉えること(モニタリング)ができたからだと思います。

【お知らせ】
緊急事態宣言の解除の有無にかかわらず、6月は「オンライン形式」で授業を実施します。
・6月授業(B&Bギアメソッド・BPT・学習指導・新しい朝)は通室形式ではなくオンライン形式で実施します。
・6月のリトミック、茶道は実施いたしません
なお6月中に分散登校を含め横浜市の学校が再開した場合は、緊急事態宣言前と同様に夕方以降を授業時間とし、オンライン形式にて行う予定です。

【オンライン授業のご案内】

・「オンラインB&Bギアメソッド」
 内容:体幹トレーニング、有酸素運動、自習、ワーキングメモリなど実行機能トレーニング
曜日:①水曜日15:00-16:30 ②水曜日16:30-18:00

・「BPT(Brain Potential Training)」
 内容:少人数、ディスカッション形式での話し合い活動
 例)相手の気持ちを察するときにはどんな情報が必要かな?[言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション(アイコンタクトやジェスチャー)]
 時間:金曜日13:00-13:45

・「新しい朝~今日もおはよう!~」
内容:挨拶・ダンス・自習・自習集中度振り返り・群読・簡単な英会話
曜日:月・水・金(祝日除く) 9:00-9:50

*通常授業に時間帯が移行し「新しい朝」を実施できなくなった場合は「未実施分を返金」いたします。

2020年5月のお便り

今年の春は自然についていろいろ考えさせられる春になりました。自然が発する穏やかさと凄まじさを痛感し、今の新型コロナウイルスと向き合っています。どんなに世の中が大揺れしても朝がきます。毎日があたらしい朝です。わいわいアリスはこのあたらしい朝に子供たちと今日もおはようと声を掛け合い明日に繋ぐZoom朝の会をスタートしました。音楽に乗って画面に子供達が集まって来ます。何時に起きた?朝ごはんは食べたの?さあー今日も朝の勉強をみんなでスタートしようと声かけします。そこから30分間、身体を動かした後の集中は凄いです。終わったら今日の予定は?の質問に1日をプランします。
「新しい朝、今日もおはよう!」を一度覗いてみませんか?お仲間募集します。

休室期間の延長
4月5月授業は通室形式ではなくオンライン形式で授業を実施します。
4月5月のリトミック、茶道は実施いたしません。

お問い合わせを「メール」対応に変更
4月20日以降については電話でのご対応ではなく、メールでの対応に変更させていただきます。お電話での対応をご希望の方はその旨「メール」にてご連絡ください。

新しい朝~今日もおはよう!~
初めてのご参加は1回無料です。オンライン授業に不安をお持ちの方はサポート致します。
内容:朝の会10分+自習30分+振り返り10分(各自学習テキストを用意)
曜日:月・水・金(祝日除く) 9:00-9:50(10分前から入室可能)
  *ご都合に合わせてご参加ください。もちろん毎回のご参加も大歓迎です。
料金:月謝8000円(税別) 4月は3000円(税別)
目的:規則正しい生活リズムへのサポート・友達と話すことでのストレス軽減・自習スタイルでの勉強のサポート
*Zoomを初めてご利用の方は開通テストを実施します。

 休会・退会について
休会退会ご連絡期日:前月20日 休会継続期間:6か月間
休会を継続される方はメールにてご連絡お願いいたします。

「心」のゆれについて
国立成育医療研究センターのHPに「新型コロナウイルスとこどものストレスについて」というレジュメが出ています。とても共感できます。子ども達の「心」、そして私たち大人の「心」に対してのメッセージです。ぜひご参考になさってください。(https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html)