毎月のお便り

お便り

2021年4月のお便り

新学期が始まります。新芽が芽吹き始めて過ごしやすい季節になりました。しかし花粉とコロナ対策でマスクから解放されない毎日です。
先日、終日外出しマスクを長時間付けて過ごしました。帰宅の途中から今までに経験のないほどの激しい頭痛と吐き気に襲われ、やっと帰宅した時には動くこともできない状態になっていました。酸欠状態です。今子供達がマスクをすることに強迫観念を持っているのを感じる時があります。脳には酸素が必要です。子供達の脳は日々発達しています。マスクが必要な時と必要でない時を選びながら過ごす事が健康でより良い成長につながると思います。酸欠状態は免疫力も低下させます。免疫力を強化させる為に食事、睡眠、運動は勿論ですが、十分な酸素も意識して脳に栄養を送りながら新しい学年のスタートをしてください。
わいわいアリスは感染予防対策をしながら子供達の心と身体の成長に伴走します。

 

<ダルクローズリトミック再開のお知らせ>
わいわいアリスダルクローズリトミックでは、常に生演奏の変化を感じ取り、動きを自らコントロールしていく中で、今必要な音だけを聴き取り、集中し続け動きに変えていきます。
「拍」を正確に刻む力は音読や数の操作など教科学習の基礎につながります。
“音”の世界を通して、自己表現し、身体から脳そして心を強化します。
お友達を感じながら活動するリトミックは集団の中で相手を感じ取る社会性につながります。
長いお休みをいたしましたが、やっと再開できます。皆さんと会えることを楽しみにしています!!!
再開時期:
5月(変更しました)
日時:
 5月22日(土),6月12日(土),6月26日(土)
 月1回~2回開催 3か月前にご連絡
時間:
 親子クラス10:00-10:30(30分)*未就園児~年少
 ビギナークラス:10:35-11:15(40分)*初めて受講される方 ~小学低学年
 ステップアップクラス:11:20-12:00(40分)*以前レッスンしていた方
場所:
みどりアートパーク(長津田駅徒歩2分)*以前発表会で使用していた場所です

<教育講演会“あなたが決める子供の将来”>
4月10日(土)10:00-11:30
講師:石田温則
料金:3000円(税別)
定員:残り2名

子ども達の進路にはどのような選択肢があるのだろう…小学生の保護者の皆様を対象としています。様々な情報の中から我が子に合った教育環境を考える材料となる教育講演会です。
事前質問を受け付けます(メール受付 3月末締切)個人的な質問にはお応えできません。ご了承ください。

<BPTのご報告>
昨年度のBPT活動での子供たちの姿をぜひご覧ください。
今年度は“木曜日18:00-18:45隔週”です。

2021年3月のお便り

春を待ちのぞんでいた植物が芽吹きはじめ、私たちを楽しませてくれる季節となりました。学校よりも1か月早く、わいわいアリスの新学期が始まります。クラスも変わり、新しいお友達との出会いもあると思います。

今年度は長年わいわいアリスが大事に積み上げてきた“田んぼ学習”をより充実した内容にして、集団授業の子供たち全員を対象に実施します。昨年から始まった“よのなか科”や、長年実施している“BPT(Brain Potential Training話し合い活動)”と同様、“田んぼ学習”ではどんな時代になっても生きていける本物の力をつけていきます。知識だけではなく、その知識を使って行うプレゼンテーションや調整力を一歩一歩積み上げていきます。ご家庭のご協力があってこその活動です。伴走をよろしくお願いいたします。

毎年、BPTの発表を学習発表会の中で実施しておりましたが、今年度は残念ながら中止となりました。しかし今だからできる新しい形での発表は何だろう?と子供たちが考え、次回のお便りに活動報告書を同封することになりました。お楽しみにしてください。

<教育講演会 “中学校・高校・大学 様々な進路について(仮題)” >
4月10日(土)10:00-11:30
講師:石田温則
料金:3000円(税別)
子ども達の進路にはどのような選択肢があるのだろう…小学生の保護者の皆様を対象としています。
様々な情報の中から我が子に合った教育環境を考える材料となる教育講演会です。どうぞお気軽にご参加ください。
感染予防対策の為人数制限をいたします。ご希望の方はお早めにご連絡ください。

<B&Bギアメソッドでは、ご家庭での体操&学習を見える化します >
お子様がご家庭で頑張っている体操&学習の成果をグラフにして“見える化”します。
トライアングルノートに記入している“体操&学習のシールの数”をグラフ化して子供の頑張りを応援する材料にしたいと思います。具体的なやり方はプリントで別途配布します。
毎日の記録を習慣化させてください。

<年間指導予定カレンダーを同封しました>
集団授業を受けている子供たちには通常授業の中で、春夏秋冬の田んぼ学習を実施します。
その中で「予習」「見学」「発表」「作文」の指導を致します。
B&Bギアメソッドだけを受講しているお子供たちには必須ではありませんが、ぜひ積極的参加をおすすめします。

<茶道教室再開のお知らせ>
2月末より茶道教室を再開いたします。

<春休み追加授業>
総復習や弱点補強、予習などお子様それぞれに合ったカリキュラムをご提案いたします。

<ダルクローズリトミック再開のお知らせ>
1年間以上お休みとなっておりましたダルクローズリトミックを4月ごろより再開するため調整しております。詳細が決まりましたらお知らせいたします。まだかなーと楽しみに待っていてくれた子ども達と再会できるのを楽しみにしています。

 

2021年2月のお便り

大寒です。そして節分を迎えます。「鬼は外、福は内」と穏やかな毎日が待ち遠しいです。
そんな中わいわいアリスは恒例の田んぼ学習を実施しています。田んぼについての予習、体験、振り返りの発表、そして最後に作文指導をします。子供達の生の声、気づきからはいつも新鮮な驚きと発想の柔軟さにエネルギーを貰っています。
中学・高校生のよのなか科のデスカッションでも大人の固定観念を崩されるような話が展開されます。
コロナ禍という今までに無い体験の中で子供たちは確実に進化しています。

<来年度の時間割について>
当教室の新年度は“3月”となります。
来年度の年間スケジュールは2月末にお渡しします。

<春休み中に発達検査をご希望の方>
春休み期間中に発達検査をご希望の方はお早めにご連絡ください。

<学習発表会中止について>
毎年、保護者様の前で田んぼ発表やBPT学習の発表をしてまいりましたが、今年度は授業内等で実施いたします。

<規約変更>*緊急事態宣言中
休会退会ご連絡期日:前月20日まで 休会継続期間:最長6ヶ月

<料金変更について>
先月のお便りでもご案内いたしましたが、来年度3月より個別指導料金を変更させて頂きます。

<休講講座>
・リトミック
・茶道(2月緊急事態宣言中はお休み。それ以降は未定)

<よのなか科>
・2月20日 3月13日

2021年1月のお便り

2021年、新年が始まります。

2020年はコロナで始まりコロナで終わるという今までにない経験をした一年でした。その中でわいわいアリスは止まらず前を見て進もうという思いを持って子供たちと共に歩んできました。オンラインという初めての形態で実施した朝の会、教科授業、BPT、よのなか科の授業に、動じる事なく参加して来た子供達の柔軟さと可能性を感じた一年でした。また12月20日に行われたBPT第二回キッズパーティーは企画から運営まで綿密な準備の中で行われました。感染予防対策をしながら、オンライン参加と来室参加の子供達が一緒にゲームやダンス、そしておしゃべりタイムを共有し『楽しめた、やればできる!』というこの体験から多くのことを学びました。
わいわいアリスはこれからも世の中の変化に柔軟に対応出来る本物の力を持つ子供達を育てていきます。大人に対して『固定観念にとらわれるな!!』という強いメッセージを貰いました。

2021年もどうぞ宜しくお願いいたします。

<料金変更について>
来年度3月より個別指導料金を変更させて頂きます。

<年始の授業>
12月30日から1月3日は年末年始休みです
1月第1週(1月5日(火)~)より通常授業

<社会性指導 田んぼ学習> 
日程:1月16日(土)園児10時~11時 小学生13時~14時 

<B&Bギアメソッド冬期講習(3日間連続講座)>
日程:1月4日、5日、6日 10時~11時40分 1日5名まで 先着順
内容:有酸素運動+算術+ワーキングメモリ

<規約変更>
休会退会ご連絡期日:前月10日まで
休会継続期間:最長3ヶ月

2020年12月のお便り

今年もあと一か月となりました。子ども達にとっても、私たち大人にとっても、今まで体験したことのない一年でした。教室でのコロナ対策にいつもご協力いただきありがとうございます。今年の冬は寒いようです。換気と湿度調整を徹底する為いつもより教室が寒い状況になっています。体温調整ができるような服装でご来室ください。また、体調等で気になることがありましたら早めにご連絡下さい。
冬休みにはB&Bギアメソッド集中講座を実施します。BPTや授業のみを受講されている方や、正しいトレーニング方法がまだ定着してない方にお勧めです。B&Bギアメソッドは脳の機能を向上させます。子供達が日々努力していることが形になっていくことに有効なものです。
また、発達検査は年1回、実施することをお勧めしています。お子様の成長の確認と、これからの伸びの為に今必要なことは何か?を共有させて頂きます。今年度発達検査をすでに実施されている方は教育相談をお勧めします。来年度の授業形態等に迷われている方もぜひ、スタッフにお声掛けください。

<規約変更>
休会退会連絡期日及び休会継続期間を従来の期日に戻します
*休会退会ご連絡期日:前月10日
*休会継続期間:3か月間

<年末年始の授業>
B&Bギアメソッド個別授業…12月25日(金)まで実施。1月5日(火)より開始
*教育相談をご希望の方はお声かけください(別途有料)
集団授業…12月18日(金)まで実施。1月5日(火)より開始
*12月第4週はお休みです!
*12月末から1月中旬に教育相談を実施します。(お月謝に含む)

<単科授業日程について>
ダルクローズリトミック 休講
茶道教室  12月12日(土)または12月19日(土)
よのなか科 12月12日(土)、1月16日(土)、2月20日(土)、3月13日(土)

2020年11月のお便り

 いよいよ11月、霜月になります。柿や梨など果物がいっぱい食卓に並ぶこの季節は身体も心もリフレッシュできるいい季節です。食欲の秋、テーブルを囲み何気ない会話の中で我が子の成長に気づく瞬間があると思います。
 わいわいアリスも11月1日で満17歳です。卒業生は中学生、高校生、大学生、そして社会人になっています。
 わいわいアリスでは10月から中高生よのなか科という授業が始まりました。先生から一つのテーマを出します。それに対して自分の考えを自由に出し合い、語りあってみようと言う授業です。正解はありません。先ずは何でもしゃべってみよう!  ひと月に1回、土曜日の夕方、オンライン参加も大歓迎です。わいわいアリスだから心を解放して語れる、そんな時間にしていきます。
 そして、ぐんぐん(未就園児)も始まりました。可愛い子ども達の声が朝から元気に聞こえてきます。ぐんぐんではお友達を意識しながら、自分を表現していく力やお友達と一緒に同じことをすることの共感の喜びを体験してもらいます。同時に手指操作やリズム運動など教科前教育にも取り組んでいます。

<単科授業日程について>
①ダルクローズリトミック 休講
②茶道教室 11月14日(土)
③よのなか科11月14日(土)

<算数検定試験について>
年度末(2021年2月ごろ)に実施を検討しております。
ご希望の方は年内にお知らせ下さい。
実施の際は、人数制限や3密を避けるなどコロナウイルス対策を徹底いたします。

<“言語要素授業”のご案内>
小学校高学年を対象に、言語要素授業を実施しています。
発達検査を実施していると、“語彙数の少なさ”から、言語表現が不十分であったり言葉を表面的に捉えて会話の内容や文章の意図を読み取ることへの困り感につながるお子様が多いと感じます。
言葉の数を増やし、言葉の概念を獲得していく少人数で丁寧に学んでいく授業です。
詳細はスタッフまでお問い合わせください。
(実施日:金曜日17:00-17:50)

2020年10月のお便り

 朝夕に秋を感じる空気が心地よくなりました。子供たちは稀に見る猛暑とマスク生活によく耐えてきたと思います。最近は、手洗い、うがい、マスクが生活の中にしっかり定着してきたようです。

  そんな中、お友達と思いっきり喋って、遊びたいという思いがzoomパーティーをやってみようと言う声に繋がり実現できました。中学生になった仲間とも会いたいなーの希望で声かけをしてみました。「離れているんだけど繋がっていることを感じるようにしたいから肉を使った料理を作りパソコンの前に持ち寄りしゃべりながら食べよう。ゲームもしよう、ジェスチャーの当てっこもいいね」と、実行委員は案内パンフレットを作成しました。もちろん進行係も実行委員です。大成功でした。またやりたい!の感想です。第二回パーティーに乞うご期待です。実行委員を希望する方はどうぞご連絡ください。

 10月から月1回、中学生以上のBPT授業「よのなか科」がスタートとします。他人の意見を聞きながら、自分の考えをまとめ発言していく力をつける授業です。一つのテーマに対し、立場を変えながら考えたことをなんでも語ってみようという時間です。正解はありません。自分の考えを自由に語ってみましょう。

<新しい授業のお知らせ>
①ぐんぐん(未就園児・集団クラス)
毎週 水曜日 10:00-
(10月7日スタート)

②低学年BPT(小学低学年・集団クラス)
毎週 木曜日 17:00-
(10月8日スタート)

③よのなか科(中学生以上・集団クラス)
月1 土曜日 17:00-
(10月10日スタート)

④B&Bギアメソッドスペシャルコース 

BPT(Brain Potential Training)とは
わいわいアリスオリジナルソーシャルスキルトレーニング授業です。

机上だけではなく、実際の生活に役立つ力を育てます。

<単科授業日程について>
①ダルクローズリトミック 10月:休講
②茶道教室 10月10日

2020年9月のお便り

今年の短い夏休みが終わりました。猛暑の中、マスクをしての登下校は大変だと思います。体調を崩すことなく、虫の音と共に吹いてくる秋風を待ちたいと思います。
わいわいアリスでは4月にスタートしたオンラインでの指導がずいぶん定着してきました。来室での指導とオンラインでの指導を組み合わせながら、子供たちに負担の少ないスタイルが出来てきたと思います。

★9月より「B&Bギアメソッドスペシャルコース」がスタートします!★
・発達検査に基づいて、個々の課題をカスタマイズしたメニューをご提供いたします。
脳にやや負担がかかる課題と楽しく進められる得意な課題を組み合わせた“スペシャルメニュー”となっています。この“スペシャルメニュー”は検査の情報をもとに子供に最適な内容を作成します。その為には、子供の“今”を知るため、発達検査を1年ペースで受けることが望ましいです。
・従来の「B&Bギアメソッド」に含まれている「速読」は「TERRACE」に名称変更いたしました。
ただし、「思考力トレーニング」は含まれません。

★オンラインではこんな授業ができました★

『拍きざみ講座』
夏休みに3日間の『拍きざみ講座』をオンラインで実施しました。
スクリーン画面からの指導者の声掛けに集中し、呼吸を合わせながら、“拍きざみ”が出来るようになりました。
そこには、確実に変化していく子供の姿がありました。

『BPT授業』
BPTの話し合い活動に旅先から参加したお子さんがいました。こんな参加の仕方ってワクワクしますね!8月末は“オンラインキッズパーティ”があります。「こんなパーティやろうよ」「パソコンの前に自分で作った料理を持ち寄ろうよ」と仲間を集め、実施することになっています。これからの新しい教育スタイルを作っていくのは子ども達のようです。高い順応性を感じます。とても楽しみです。
コロナにより不自由になった面もありますが、反対に空間を超えて繋がることができるという楽しさも生まれてきたと思います。

【お知らせ】
・ダルクローズリトミックは9月は休講です
・茶道:9月19日(土)

 

2020年8月のお便り

雨が多い毎日が続いています。

いつもは夏休みですが今年はマスクを付けて登校です。くれぐれも体調管理に気をつけて下さい。新型コロナウイルスで大人も緊張した時間の中、子供のちょっとした変化に気づきにくくなります。

わいわいアリスは学校が休校となった数ヶ月間の中で、『何してる?コール』で子供達や親御さんと話をしたり、わいわいアリス通信の作成、そして月曜日、水曜日、金曜日朝9時から、『新しい朝、今日もおはよう』を実施して生活リズムや学習習慣の崩れがないようにサポートしてきました。オンライン授業ならではの良さを発見し、7月以降もオンライン形式と来室形式のハイブリットで授業を実施することとなりました。

これから新しい教育の形が生まれると思いますが、人間の育ち、魂に関わる私たちが決して譲れないものは何なのかを心して子供達と向き合いたいと思います。

 

【お知らせ】

・8月10日(月)~8月14日(金)は通常授業はお休みです。

・ダルクローズリトミックは休講です。

・発達検査の時期が来ているお子様については教室よりご連絡させていただきます。

・9月よりB&Bギアメソッドの内容が変わります!!
現在、B&Bギアメソッドで使用している速読のソフトが7月よりバージョンアップし「TERRACE」と名称が変わります。現在の授業では従来通り「速読解力コース」を利用していますが、他にも「思考力コース」などのさまざまなコンテンツが追加されています。これらのコンテンツを含め、算術や新開発中のワーキングメモリソフトなどを統合し、「新しいB&Bギアメソッドカリキュラム」を作成中です。

↑TERRACEの簡単な内容が見ることができます。
詳しくは8月1日の内容紹介無料講座でお伝えします!

【夏休み講座】

拍きざみ3日間集中講座

8月5日・6日・7日 いずれも10:30-11:20(50分)

拍(ビート)刻みは音楽の中で流れ続けているものです。
拍を正確に刻み続けることや相手の拍に合わせられることはスムーズな会話のやり取りや算数の基礎作りにつながります。3日間の集中講座、ご家庭で出来る“拍きざみの楽しみ方シート”もお渡しします。オンラインで講師(ダルクローズリトミック担当:小早川)と繋ぎ、生徒は少人数制・フェイスシールドを着用するなど、感染予防をしながら実施します。
相手の会話を待てるかな?  良いテンポで会話を続けることができるかな?
同じテンポで歩き続けることができるかな?  数を正確に数えることができるかな?
形式:来室のみ 定員:先着4名  料金:10500円(税別) 3日前よりキャンセル料発生

TERRACE (新しい速読)の内容紹介無料講座

8月1日(土)11:00-12:00

「テストのときに、もっと速く読めたら…」「読解力を身につけたいけど…」

そんなお悩みに『速読(TERRACE)』が役に立つ!?学力アップの秘訣を日本速脳速読協会の方々より皆様にお伝えいたします!「来室」「オンライン参加」どちらも可能です。
*来室形式の方は実際に体験できます

 

 

 

 

2020年7月のお便り

7月に入り、いよいよ本格的に学校生活がはじまります。まだまだ落ちつかないままのスタートですが、わいわいアリスでは感染症対策にご協力いただきながら、従来の来室対面形式での授業を再開いたします。
7月からは、待合室でゆっくり待つ時間や、子どもたちが雑談する空間、何気ない世間話をする時間が少なくなってしまうことに寂しさを感じます。しかし、こんな時だからこそ、オンラインや電話などを使い子ども達の状況をご家庭と共有しながら今この時を乗り越えていきましょう。

【7月授業について】
・B&Bギアメソッド・BPT・学習指導…「オンライン形式」または「来室対面形式」
・茶道…「来室対面形式」
・ダルクローズリトミック…実施いたしません
 *来室対面形式は従来の授業形式です。 *月途中での「授業形式」変更はできません。

【感染予防対策(B&Bギアメソッド・BPT・学習指導)】
・来室時、検温をさせて頂きます。
・机、椅子、パソコン、ドアノブ、階段等の消毒をいたします。
・授業中は可能な限り窓を開けた状態で実施し、休み時間には換気します。
・飛沫防止シートを設置します。
・本、筆記用具、鉛筆削り、教材、飲み物の貸し出しは致しません。

【ご来室の際のお願い】
・待合室はご利用いただけません。
・来室前にご家庭で検温を実施していただき、発熱や軽い風邪症状(喉の痛み、咳、発熱)、倦怠感の症状が見られる場合は来室をお控えください。また、来室時に症状が見られた場合はご帰宅をお願いいたします。
・来室時は手指消毒をお願いいたします。
・マスクの着用、飲み物(熱中症対策)の持参をお願いします。
・お子さまへの忘れ物チェック(教材・筆記用具・飲み物。鉛筆は削ったもの)のお声かけお願いします。忘れた場合はこちらで用意し消毒した文房具セット(鉛筆2本・消しゴム)や飲み物(水)をご購入いただきます。

2020年6月のお便り

今年の春はいつ過ぎたのでしょう。
季節を感じられないまま梅雨の時期に入ります。子供達は自由に外に出ることができない不自由さと、友達と会えない寂しさの中よく頑張っていると思います。わいわいアリスもがらんとした人気のない教室内にオンライン授業を受けている子供と先生の元気な声が聞こえてきます。いつもと違う風景ですが、これからはこのスタイルが見慣れた風景になっていくのかもしれません。
オンライン授業での個別授業、B&Bギアメソッド、BPT(Brain Potential Training)、そして新しくスタートした『新しい朝、今日もおはよう』が始まって1ヶ月半が過ぎようとしています。オンライン授業にはメリットとデメリットが有ると実感しています。
これから新しい日常が来ると言われています。学校のあり方と共にわいわいアリスも変容の時だと考えています。今回のオンライン授業の中で気づいた事を近々にまとめ、ご報告したいと思います。
オンライン授業でのBPT授業の一場面の紹介です。
お友達が発言をしている時に割り込んで自分が話し始めた事にすぐ気づき、「アッ」と言って直ぐに話を止めて聴く側になることが出来ました。これはパソコンの画面を見ている事で割り込みをした自分を客観的に捉えること(モニタリング)ができたからだと思います。

【お知らせ】
緊急事態宣言の解除の有無にかかわらず、6月は「オンライン形式」で授業を実施します。
・6月授業(B&Bギアメソッド・BPT・学習指導・新しい朝)は通室形式ではなくオンライン形式で実施します。
・6月のリトミック、茶道は実施いたしません
なお6月中に分散登校を含め横浜市の学校が再開した場合は、緊急事態宣言前と同様に夕方以降を授業時間とし、オンライン形式にて行う予定です。

【オンライン授業のご案内】

・「オンラインB&Bギアメソッド」
 内容:体幹トレーニング、有酸素運動、自習、ワーキングメモリなど実行機能トレーニング
曜日:①水曜日15:00-16:30 ②水曜日16:30-18:00

・「BPT(Brain Potential Training)」
 内容:少人数、ディスカッション形式での話し合い活動
 例)相手の気持ちを察するときにはどんな情報が必要かな?[言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション(アイコンタクトやジェスチャー)]
 時間:金曜日13:00-13:45

・「新しい朝~今日もおはよう!~」
内容:挨拶・ダンス・自習・自習集中度振り返り・群読・簡単な英会話
曜日:月・水・金(祝日除く) 9:00-9:50

*通常授業に時間帯が移行し「新しい朝」を実施できなくなった場合は「未実施分を返金」いたします。

2020年5月のお便り

今年の春は自然についていろいろ考えさせられる春になりました。自然が発する穏やかさと凄まじさを痛感し、今の新型コロナウイルスと向き合っています。どんなに世の中が大揺れしても朝がきます。毎日があたらしい朝です。わいわいアリスはこのあたらしい朝に子供たちと今日もおはようと声を掛け合い明日に繋ぐZoom朝の会をスタートしました。音楽に乗って画面に子供達が集まって来ます。何時に起きた?朝ごはんは食べたの?さあー今日も朝の勉強をみんなでスタートしようと声かけします。そこから30分間、身体を動かした後の集中は凄いです。終わったら今日の予定は?の質問に1日をプランします。
「新しい朝、今日もおはよう!」を一度覗いてみませんか?お仲間募集します。

休室期間の延長
4月5月授業は通室形式ではなくオンライン形式で授業を実施します。
4月5月のリトミック、茶道は実施いたしません。

お問い合わせを「メール」対応に変更
4月20日以降については電話でのご対応ではなく、メールでの対応に変更させていただきます。お電話での対応をご希望の方はその旨「メール」にてご連絡ください。

新しい朝~今日もおはよう!~
初めてのご参加は1回無料です。オンライン授業に不安をお持ちの方はサポート致します。
内容:朝の会10分+自習30分+振り返り10分(各自学習テキストを用意)
曜日:月・水・金(祝日除く) 9:00-9:50(10分前から入室可能)
  *ご都合に合わせてご参加ください。もちろん毎回のご参加も大歓迎です。
料金:月謝8000円(税別) 4月は3000円(税別)
目的:規則正しい生活リズムへのサポート・友達と話すことでのストレス軽減・自習スタイルでの勉強のサポート
*Zoomを初めてご利用の方は開通テストを実施します。

 休会・退会について
休会退会ご連絡期日:前月20日 休会継続期間:6か月間
休会を継続される方はメールにてご連絡お願いいたします。

「心」のゆれについて
国立成育医療研究センターのHPに「新型コロナウイルスとこどものストレスについて」というレジュメが出ています。とても共感できます。子ども達の「心」、そして私たち大人の「心」に対してのメッセージです。ぜひご参考になさってください。(https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html)

2020年4月のお便り

春の日差しが気持ちよくなってきました。桜の花もちょうど見頃です。桜の花びらには浄化の力があると言われています。3月は新型コロナに振り回され子供はもちろん大人も結構エネルギーを吸い取られました。まだまだ気を張っている状態ですが桜の下を子供と手をつなぎ天を仰ぎ歩いてみてください。天と大地からいっぱいの力が頂けると思います。

わいわいアリスでは横浜市教育委員会の発令に準じて2月29日から教室を休室にしました。その間「何してる?」コールを実施し、子供や親御さんとお話をすることができました。またタイムスケジュールや写真を送って貰ってわいわい通信も作成しました。子供達はスタッフの心配を吹き飛ばすように毎日を活動的に過ごしていたようです。スタッフ一同安堵しました。わいわい通信から子供たちの笑顔や笑い声が伝わってきます。わいわい通信は子供やご家庭と一緒につくっていく通信として今後も続けていく予定です。お楽しみに! 

さあ新学期です。元気にスタートしましょう。

<始業日について>
4月第2週より通常授業開始。3月25日~4月5日は振替授業のみ。

<BPT(Brain Potential Training)新設クラス>
中学生クラス・低学年クラスを新設します。キッズパーティーや、室内ゲーム、イベント企画などを通して、「見通しを立てる力」「共感力」「自己表現力」などを学びます。話し合い活動は「生きたソーシャルトレーニング」です。集団授業だからこそ見えてくる今のお子様のテーマをご家庭と共有し、日々の取り組みのサポートができればと思っています。(各クラス3名以上で開講。低学年:隔週、中学生:月1回)

<リトミック:4月4日・25日  茶道:4月4日・18日 アートセラピー:4月11日・18日>

「何してる?コール」
見えない相手とお話を上手にすることは難しく、相手を意識し続けながら、返答の仕方や、間合い、合いの手などのスキルが求められます。電話で話す練習はソーシャルスキルトレーニングでもあります。今後もぜひご家庭で意識して電話でやり取りする練習をしてみください。

「わいわい通信」
子どもたちから、たくさんの活動報告メールをもらいました。1日のスケジュールに沿って生活をしたり、振り返り作業をすることは「メタ認知力」「プランニング力」の向上につながります。長期休暇の時などにこれらの力を使って「しおり」を作成し、旅行してみてくださいね!

2020年3月のお便り

今年の2月は暖かい日が続いています。庭先でちょっと足を止めると春がすぐそこに近づいてきているのを感じます。

6年生の中学受験も終わりました。自分の志望校が決定する前と決定した後の子供の本気度が明らかに変わりました。合格に至るまでにはそれぞれのストーリーが生まれました。着実な成長の一役となったと思われます。
わいわいアリスの子供たちは一年間で大きく成長しました。自分たちが多くの人に守られながら今ここにいることを知り、感謝の気持ちをもって進級してほしいと思います。
リンゴの皮むき大会は笑顔、笑顔で盛り上がりました。もう少し練習を続けてほしいと思います。第2回りんご皮むき大会も計画中です。ぜひ多くの子供たちに参加してもらいたいです。

<ダルクローズリトミック レッスン日>
レッスン日  3月7日(土)
   
<ダルクローズリトミック 新クラス開講>
*4月から、1歳児クラス、2歳児クラス開講予定です!
開催予定:火曜日 月2回 午前中
講師:栗村葉子
備考:3名以上で開講、各クラス4名まで[先着順]

<茶道教室 お稽古日>
3月14日
体験(40分・3,000円(税別)・親子参加も可)もできます。

<わいわいアート>
〇アート実施日 3月7日(土)
〇糸かけ数楽カフェ開催 3月25日(水)10:00~12:00 
 カフェでホッと一息つくように、糸かけ遊びで心を潤しませんか?
 対象者:小学生以上~大人 定員:10名
 体験料:¥500円 釘打ち済みキット¥3000円 ペイント済み¥3500円

<算数検定> 
4月12日(日) 申込締切3月4日
1年間の学習の成果を振り返るチャンスです。積極的にご活用ください。

2020年2月のお便り

令和2年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ご家族揃ってのお正月は如何でしたか?今年はオリンピック年です。これまでコツコツ積み上げてきたことが結果となり次への飛躍につながる年だと考えます。一年の目標を親子で考えてみませんか? まずはお父さんお母さんがお子さんの前で自分の目標を言葉にしてみるのも良いですね。子供の目標立てには少し伴走してみてください。2月は中学受験に向かう6年生もいます。自分はこの中学に行きたいと自分の言葉で宣言しました。親子の二人三脚です。精一杯がんばってくれると思います。
わいわいアリスは今年もみんなが笑顔で過ごせる一年であります様にと願います。

<ダルクローズリトミック>
レッスン日  2月15日(土) 29日(土)

<茶道教室>
2月15日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円(税別)・親子参加も可)もできます。

<わいわいアート>
実施日 2月1日(土) 15日(土)
集団指導 11時~12時  個別指導 別途設定

<BPT(Brain Potential Training)> 
金曜日クラス 2月14日

<BPT発表会>
リハーサル 2月15日(土) 9時30分~12時
発表会   2月16日(日) 10時~12時
リンゴ皮むき大会も実施します! リンゴの皮をマイナイフでむきます! 
リンゴ皮むき大会参加者 BPT発表者&希望者(スタッフに申し出て下さい)
リンゴの皮を切らずに一番長くむき続けた人には賞品があります。お楽しみに!

<検査報告についてのアンケートのお願い>
引き続き発達検査後のアンケートを実施しております。忌憚ないご意見を頂き、今後にいかしていければと考えています。ご協力宜しくお願い致します。

2019年12月のお便り

紅葉に包まれた景色も終わり、落ち葉が舞う風景に変わってきました。そして師走です。卒業生からは「大学が決まりました」とうれしい報告が次々に入り始めました。6年生の受験生もいよいよ追い込みの時期になり、冬休みはお正月の三が日だけです。少しずつ表情が引き締まってきました。体調管理を万全に頑張ってほしいです。
また来年の2月の学習発表会ではリンゴの皮むき大会を行います。6年生は全員参加ですが他の学年は希望者参加です。どこまで途中切れずに皮をむき続けることができるか?を競います。1番長く皮をむいた人が優勝です!冬休みにご家庭で練習してみて下さい。楽しみながら集中力、手首の回転、目と手の協応の力をつけることができます。

<ダルクローズリトミック>
レッスン日  12月7日(土)

<茶道教室>
12月7日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円(税別)・親子参加も可)もできます。

<アートセラピー>
実施日 12月7日(土) 12月21日(土)

<BPT(Brain Potential Training)> 
火曜日クラス 12月10日・24日    金曜日クラス 12月13日

<教育講演会> 
「受験その日まで」 講演者:石田温則
実施日:12月7日(土) 17:00~19:00  
参加費:内部生 2000円(税別) 外部生 3000円(税別)
 
<リンゴ皮むき大会のお知らせ>
実施日:令和2年2月16日 リンゴの皮をMYナイフでむきます! 

<検査報告についてのアンケートのお願い>
引き続き発達検査後のアンケートを実施しております。忌憚ないご意見を頂き、今後のわいわいアリスの検査にいかしていければと考えています。ご協力宜しくお願い致します。

都合により、下記の期間わいわいアリスのホームページ閲覧とメールの送受信ができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
時間帯:2019年12月8日(日)20時~翌日12月9日(月)6時まで

2019年11月のお便り

台風19号は予想を超えた被害を残しました。
各地の被害状況を見ると自然の脅威に驚くばかりです。
毎日の生活の中で当たり前だと思っていることが実はとても有りがたい事だと知らされる体験でした。
わいわいアリスでは常に何があっても生きていける力を育てたいと言う願いで子供たちと向き合い共に学んでいます。
教科学習では知識を知恵に、BPTでは人と繋がり、共感の喜びを、B&Bギアメソッドでは、今ががんばり時と思った時納得いくまで踏ん張れる身体と新しいものを生み出す力を育てています。
わいわいアリスの子供達が未来をしっかり支えてくれることを願っています。
最後になりましたが今回被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

<ダルクローズリトミック>
・レッスン日  11月2日(土) 11月16日(土)

<茶道教室>
・11月2日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円(税別)・親子参加も可)もできます。

<アートセラピー>
・実施日 11月2日(土) 11月16日(土)

<BPT(Brain Potential Training)> 
火曜日クラス 11月12日・26日    金曜日クラス 11月15日・29日

<B&Bギアメソッド通信>
運動会の季節です。ギアを長く続けているお子さんから「徒競走で一番だった」という嬉しい報告がありました。“体幹”を整え体が変化していくことで、活動への意欲や自信につながります。毎日の学校生活を楽しんでほしいと願っています。

<検査報告についてのアンケートのお願い>
発達検査後のアンケートを実施しております。
忌憚ないご意見を頂き、今後のわいわいアリスの検査にいかしていければと考えています。ご協力宜しくお願い致します。

2019年10月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : わいわいアリス

2019年10月のお便り

朝晩は少し涼しくなり過ごしやすい季節になってきました。

今月は漢字検定試験が行われます。また6年生は外部模試を受ける時期になってきました。試験前の準備と直前までの心構えは各先生から指導があると思いますが、ご家庭でのフォローもよろしくお願いいたします。

また教室では脳活動測定器を使ってのトライアルが始まりました。子供たちは自分の脳活動の結果が数字で確認できることに興味津々です。自分の集中力のON、OFFの違いをしっかり感じ取れるようになっていくと思います。

体調には十分気をつけてお過ごしください。

<ダルクローズリトミック>
 ・レッスン日  10月5日(土) 10月26日(土)振替日

<茶道教室>
 ・10月5日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
 体験(40分・3,000円(税別)・親子参加も可)もできます。

<アートセラピー>
 ・実施日 10月5日(土) 10月26日(土)

<BPT(Brain Potential Training)> 
 ・火曜日クラス 10月8日   ・金曜日クラス 10月11日

<漢字検定>
 検定日:10月20日(日) 実施場所:ひかり教室
◇午前の部:11時集合(試験会場入室)
 8・9・10級  11時10分開始 11時50分終了
◇午後の部 14時20分集合
 3・4・5・6・7級  14時30分開始 15時30分終了
◇持ち物 筆記用具(HB、B、2B、鉛筆かシャープペン) 消しゴム
 受験票はありません。上履きは必要ありません。
※受験級によって開始時間が異なりますので、ご確認下さい。

<消費税法改正に伴う金額変更のお知らせ>
2019年10月分授業料より、消費税率10%を適用しご請求致します。
ご不明な点がございましたら、スタッフまでお問い合わせください。

2019年9月のお便り

長い夏休みもいよいよ終わります。稀に見る熱さの夏だったにもかかわらず子供達は元気です。先輩達や転居された方々の来室もあり教室がにぎわいました。今年もB &Bギアメソッドでは夏の特別プログラムを実施しました。
昨年の姿と今年の姿を映像を見ながら比較し成長変化を確認します。また9月から脳の活性化状態をリアルタイムに表示する脳活動センサーをつかって、速読時の脳活動の状態を定期的に測定します。ただ単に文字を追っているだけなのか、前頭葉を動かしながら読んでいるのか、また脳の集中バランスの割合はどのくらいかが見えてきます。使う予定のセンサーの案内は教室玄関正面に貼ってありますのでご覧ください。

<茶道教室>
・9月7日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円・親子参加も可)もできます。

<ダルクローズリトミック>
・レッスン日  9月14日(土) 9月21日(土)

<アートセラピー>
・実施日 9月7日(土) 9月21日(土)

<BPT(Brain Potential Training)> 
火曜日クラス 9月10日(火) 9月24日
金曜日クラス 9月13日(金)

2019年8月のお便り

毎日すっきりしないお天気が続いています。
そんな中子供たちはいよいよ夏休みを迎えます。
夏休みは日頃できない体験ができる良い機会です。
ご家族で子供達を参加させながら計画を立て実行してみることをお勧めします。
地図を開き、時刻表を手にする、こんな経験が子供を育てます。
子供と日頃接する時間の少ないお父さんと子供の二人旅も良いですね。
わいわいアリスでは夏休みを育ちの振り返りの時期と考えています。
ギアメソッドでは動きの映像や、客観的指標を使い変化と今後の課題を整理します。
BPTではこれまでの話し合い、計画の時間を経ていよいよ実行の日が来ました。
スタッフからの指導や誘導はほとんどない中で子供達がどう動くのか?きっといろんなドラマが展開する事でしょう。
教科学習においては苦手課題にじっくり取り組むのに最適な時間です。

ダルクローズリトミック
・レッスン日  8月24日(土)

茶道教室
・8月24日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円・親子参加も可)もできます。

アートセラピー
・実施日 8月3日(土) 10日(土)
・夏期講習 親子特別講座 対象者:小学生(親子参加) 定員:6組 
料金:4000円税込・材料費込(当日現金でご持参下さい)
7月29日(月)10:00~12:00 思い出糸かけ
8月5日(月)10:00~12:00 蓮ワーク 

BPT(Brain Potential Training)体験実施日 
火曜日クラス 実施日:7月22日(月) ズーラシア(集合長津田駅8:30 解散15:00予定)
金曜日クラス 実施日:7月27日(金) 鋸山 (集合長津田駅7:00 解散18:00予定)

算数検定
・実施日: 8月24日(土) 集合時間9:30
持ち物 6~8級 筆記道具・定規・コンパス・分度器
    9~11級 筆記用具・定期

2019年7月のお便り

最近の不安定な気候は先の予測が難しく、観測史上初めてといわれるような災害も多く発生しています。そんな中子供達に求められる本物の力とは何なのかを考えさせられます。どんな状況になっても生き残れる力を身につけさせたいという願いはわいわいアリスが最も大事にしてきたものです。世の中の沢山ある情報の中から何をつかむことが出来るか?その情報を自分の未来にどう生かすか?が大きな課題となっていくと思います。それぞれが人生を豊かに、何があっても生きる力を身につける為に、本物の力をつけていく事が必要です。
わいわいアリスは今『脳活動の見える化』に向かって動き始めました。これまで発達検査、BPT、教科指導時の姿から多面的に子供の力を捉えアセスメントし指導してきました。わいわいアリスは子供達にとって一通過点です。次に望むことは自分の脳の活動を知る事で、自分が自分の脳をコントロールしていく力をつける事です。集中の持続や切り替えの力を自らつけることが出来れば環境の有無に左右されず、どんな状況におかれても乗り越える力をつけることが出来ます。わいわいアリスでは『脳活動の見える化』を進めることで子供達の成長の可能性を一層大きくしていきたいと考えています。

ダルクローズリトミック
・レッスン日  7月6日(土)  20日(土)

茶道教室
・7月6日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
体験(40分・3,000円・親子参加も可)もできます。

アートセラピー
・実施日 7月6日(土) 20日(土)

ギアメソッド講習会(ギアメソッド受講者の保護者対象)
・実施日 7月10日(水)  10時半から12時  参加費 2000円(税別)

教育講演会  講演者 石田温則 
① 受験校選定のあり方 ②学校参観確認ポイント ③夏休みの過ごし方
・実施日:7月6日(土) 17時から18時半  
・ 参加費:内部生 2000円(税別)  外部生 3000円(税別)

算数検定
・実施日: 8月24日(土)  受講申し込み締め切り日 7月4日(木)

BPT(Brain Potential Training)体験実施日
火曜日クラス 実施日: 7月27日(土) 鋸山
金曜日クラス 実施日: 7月22日(月) ズーラシア

2019年6月のお便り

5月の大型連休も終わり、毎日の生活リズムを取り戻された頃だろうと思います。
今年度から始めたトライアングルノートもご家庭との連絡に大活躍しています。また日々の子供達の頑張りもよく見えてきます。最近は朝の学習、わいわいアリスでは朝勉と言っている習慣が定着してきたお子さんもいます。早起き、そして朝勉の習慣をつけるのに最適な季節になってきました。是非トライしてみましょう。
子供、ご家庭、わいわいアリスのトライアングルで作る可能性が楽しみです。

ダルクローズリトミック
・レッスン日 6月1日(土)  15日(土)

茶道教室
・ 6月15日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
・ 体験(40分・3,000円・親子参加も可)もできます。

ギアメソッド講習会(保護者向けギア、速読、算術の体験)
・ 実施日 6月19日(水)  10時半から12時  参加費 2000円(税別) 

教育講演会
・ 実施日:7月6日(土) 17時から18時半  
・ 参加費:内部生 2000円(税別)
     外部生 3000円(税別) 

算数検定
・ 実施日: 8月24日(土)

2019年5月のお便り

桜の花も少しずつ散りはじめ葉桜を楽しめる風景に変化しつつあります。子供たちも新学年を迎え新しい空間の中で成長の第一歩を踏み出した事と思います。わいわいアリスにも新しい先生がお二人仲間入りしてくださいました。どうぞよろしくお願い致します。
また今年度より子供とご家庭とわいわいアリスが連携するためのノートをお渡ししました。三者の連携と毎日の運動(ギア)、計算、漢字のトライアングルが継続された時子供たちの脳力が確実に輝きます。ノートの名前は『トライアングルノート』です。ご家庭と指導者との連絡ノートとしても使用します。子供たちの日々の頑張りを見守り応援していきましょう。

ダルクローズリトミック
・レッスン日 5月11日(土)  25日(土) 通常レッスン

アートセラピー
実施日 5月11日(土) 集団クラスは11時~12時です。
体験(個別対応・40分・2,000円・親子参加も可)もできます。
ご興味ある方はお声掛け下さい。

茶道教室
5月11日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。
ゆっくりとしたひと時をお過ごしください。
体験(40分・3,000円・親子参加も可)もできます。
ご興味ある方はお声かけください。

ゴールデンウイーク期間中(4月27日(土)~5月6日(月))は、閉室となります

2019年4月のお便り

寒さから解放された春の草花が色とりどりの風景を演出し始めました。春の風景には人の表情を和らげてくれる不思議な力があります。いよいよ新学期が始まります。高学年はそれぞれの進路が決まりました。そんな中5年生、6年生のBPTの授業で先輩を囲む会が行われました。今春大学生、高校生になる先輩達が自分たちの小学生時代を振り返りそれぞれの体験や今後の夢を語ってくれました。後輩達からはたくさんの質問が出てその質問に丁寧に答えてくれる先輩の姿を見ながら、彼らの成長を感じ感謝の気持ちでいっぱいになりました。後輩たちにとって刺激的な時間になったと思います。
4月は子供たちにとって緊張の時間が流れていきます。いつもと違う空間でいつもと違う人との出会いは成長の節を作っていきます。『初めて』と向き合いながら心も身体も太く大きく育つことを願います。

ダルクローズリトミック
・わいわいリトミック発表会 4月6日(土) 集合13:30 開始14:00~16:00
・レッスン日 4月13日(土)振替日  20日(土)通常レッスン

アートセラピー
実施日 4月6日(土) 20日(土) 集団クラスは11時~12時です。
体験(個別対応・40分・2160円・親子参加も可)もできます。
ご興味ある方はお声掛け下さい。

茶道教室
4月13日(土) 大人の方もお稽古(裏千家)できます。ゆっくりとしたひと時をお過ごしください。

指導者の交代と新しい先生の紹介
4月6日の発表会後、リトミック指導担当が栗村葉子先生から小早川雅子先生に代わります。栗村洋子先生にはアドバイザーとして今後も助言をいただきたいと思います。
4月から社会の担当が小池先生になります。また低学年の算数や教科学習の中でBPTの話し合い活動を取り入れる授業を三浦先生が指導することになりました。
どうぞよろしくお願い致します。

新年度の始まりは4月9日からとなります。木曜日に授業がある5年生、6年生に限り4月4日の授業は行います。